小学校6年生*家庭学習支援サイト

小学校6学年 <国語> <算数> <社会> <理科

▲表示する教科をクリックしてください▲

≫国語

4月 教材 コンテンツ名
つないで、つないで、一つのお話 授業はじめのアイスブレイク集
準備 高階杞一ホームページ
伝わるかな、好きな食べ物 具体的に伝えるためのコツ ~比喩(たとえ)を使う~
続けてみよう 青山先生の国語教室「第1回 ノートは思考の基地(1)」
続けてみよう 青山先生の国語教室「第2回 ノートは思考の基地(2)」
帰り道 帰り道(1)
帰り道 帰り道(2)
帰り道 帰り道(3)
帰り道 帰り道(4)
公共図書館を活用しよう 地域の施設を活用しよう
公共図書館を活用しよう 日本博物館協会
公共図書館を活用しよう 博物館総合サイト 全国の博物館 【文化庁】
公共図書館を活用しよう 図書館リンク集 【日本図書館協会】
春のいぶき 二十四節気

5月 教材 コンテンツ名
聞いて,考えを深めよう どうしてそう思ったの?
聞いて,考えを深めよう お伝と伝じろう 聞き上手になろう 【NHK】
笑うから楽しい  伝えたいことを整理しよう
笑うから楽しい 中村 真 【宇都宮大学】
時計の時間と心の時間 一川誠 時計の時間と心の時間(1)
時計の時間と心の時間 一川誠 時計の時間と心の時間(2)
ワークシート
時計の時間と心の時間 一川誠 時計の時間と心の時間(3)
時計の時間と心の時間 一川誠 時計の時間と心の時間(4)
ワークシート
時計の時間と心の時間 一川誠 時計の時間と心の時間
[情報] 主張と事例 思考ツール フィッシュ・ボーン図

6月 教材 コンテンツ名
文の組み立て 文の組み立て
たのしみは 小学生向け短歌の作り方
たのしみは 独楽吟 【福井市橘曙覧記念文学館】
天地の文 朗読・資料動画
天地の文 福澤諭吉年譜 【慶應義塾】
【情報]】 情報と情報をつなげて伝えるとき 情報と情報をつなげて伝えるとき(1)
【情報]】 情報と情報をつなげて伝えるとき 情報と情報をつなげて伝えるとき(2)
【情報]】 情報と情報をつなげて伝えるとき 情報を整理する
【情報]】 情報と情報をつなげて伝えるとき 情報は1枚に1つ
【情報]】 情報と情報をつなげて伝えるとき グループを見つけよう
【情報]】 情報と情報をつなげて伝えるとき ポイントまとめアニメ
 デジタル機器と私たち メディアリテラシー(NHK)

7月 教材 コンテンツ名
夏のさかり 俳句好きの身辺雑記
夏のさかり 二十四節気題詠句
私と本 児童書を選ぶ 高学年 【絵本ナビ】
星空を届けたい 全国プラネタリウム一覧
星空を届けたい UD絵本センターの絵本たち

9月 教材 コンテンツ名
せんねん まんねん  まど・みちお 「課題ボード」で授業づくり
せんねん まんねん  まど・みちお 音読支援動画
せんねん まんねん  まど・みちお まど・みちお さんの創作力
名づけられた葉 新川和江 【絵本ナビ】
いちばん大事なものは 会話のキャッチボール
いちばん大事なものは お伝と伝じろう 会話のキャッチボール 【NHK】
インターネットでニュースを読もう NEWS WEB EASY やさしいことばニュース 【NHK】
インターネットでニュースを読もう 読売新聞オンライン
インターネットでニュースを読もう 毎日新聞
インターネットでニュースを読もう 朝日新聞
インターネットでニュースを読もう 産経新聞
インターネットでニュースを読もう 日本経済新聞
インターネットでニュースを読もう ヤフーニュース
インターネットでニュースを読もう グーグルニュース
文章を推敲しよう 推敲のススメ
文章を推敲しよう 分かりやすい文章にしよう
やまなし  宮沢賢治 やまなし(1)
ワークシート
やまなし  宮沢賢治 やまなし(2)
ワークシート
やまなし  宮沢賢治 やまなし(3)
ワークシート
やまなし  宮沢賢治 宮沢賢治【青空文庫】
やまなし  宮沢賢治 宮沢賢治【花巻市】
やまなし  宮沢賢治 宮沢賢治の宇宙
やまなし  宮沢賢治 やまなし 影絵風ムービー
やまなし  宮沢賢治 「やまなし」をICTで学ぶ
やまなし  宮沢賢治 「やまなし」は予習で!(1)
やまなし  宮沢賢治 「やまなし」(2)
イーハトーヴの夢 宮沢賢治学会イーハトーブセンター

10月 教材 コンテンツ名
熟語の成り立ち 熟語の成り立ち
熟語の成り立ち 熟語の成り立ち(1)
熟語の成り立ち 熟語の成り立ち(2)
秋の深まり 暮らしの歳時記
秋の深まり 二十四節気と秋の成り立ち
秋の深まり 秋の俳句30選
みんなで楽しく過ごすために お伝と伝じろう ピンチ!意見が対立 【NHK】
話し言葉と書き言葉

話し言葉と書き言葉(いばスタ小学校)

話し言葉と書き言葉

専門家にメールでお願い事をする

11月 教材 コンテンツ名
古典芸能の世界 能の基礎知識
古典芸能の世界 狂言の基礎知識
古典芸能の世界 人形浄瑠璃(文楽とは)
古典芸能の世界 歌舞伎への誘い
古典芸能の世界 落語ってなに?
狂言「柿山伏」を楽しもう おはなしのくにクラシック 狂言「柿山伏」 【NHK】
狂言「柿山伏」を楽しもう こども狂言堂① 狂言「柿山伏(かきやまぶし)」
狂言「柿山伏」を楽しもう 狂言 柿山伏(1)
ワークシート
狂言「柿山伏」を楽しもう 狂言 柿山伏(2)
狂言「柿山伏」を楽しもう 狂言「柿山伏」 NHK for School
狂言「柿山伏」を楽しもう 狂言の楽しさを伝え合う
狂言「柿山伏」を楽しもう おはなしのくにクラシック
『鳥獣戯画』を読む 『鳥獣戯画』を読む(1)
ワークシート
『鳥獣戯画』を読む 『鳥獣戯画』を読む(2)
『鳥獣戯画』を読む 『鳥獣戯画』を読む(3)
ワークシート
『鳥獣戯画』を読む 鳥獣人物戯画【栂尾山 高山寺】
『鳥獣戯画』を読む 鳥獣戯画を読む
『鳥獣戯画』を読む 鳥獣人物戯画
発見、日本文化のみりょく 日本文化を発信しよう
発見、日本文化のみりょく 新聞作りの技~レイアウトを考える~
発見、日本文化のみりょく 日本文化の海外発信
発見、日本文化のみりょく ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」とは 【農林水産省】
カンジー博士の漢字学習の秘伝 漢字学習の秘伝

12月 教材 コンテンツ名
ぼくのブック・ウーマン 藤原宏之 【絵本ナビ】
ぼくのブック・ウーマン 著者インタビュー:ヘザー・ヘンソン著『That Book Woman』
おすすめパンフレットを作ろう お伝と伝じろう 言葉が人をひきつける 【NHK】
冬のおとずれ 暦の中のことば 二十四節気 【国立国会図書館】
冬のおとずれ 暮らしの歳時記
冬のおとずれ 冬の俳句30選

1月 教材 コンテンツ名
詩を朗読してしょうかいしよう 詩を朗読してしょうかいしよう
ワークシート
詩を朗読してしょうかいしよう 川崎洋 【絵本ナビ】
詩を朗読してしょうかいしよう 武鹿悦子 【絵本ナビ】
詩を朗読してしょうかいしよう 八木重吉記念館
知ってほしい、この名言 アスリート×ことば 【NHK】
日本の文字文化 仮名文字 【NHK】
日本の文字文化 ことばの疑問 ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字のように、複数の文字を使うのは日本語だけですか 【国立国語研究所】

日本の文字文化

仮名の由来
ワークシート

日本の文字文化

仮名の由来(授業動画)

日本の文字文化/仮名づかい

ことばの疑問 「稲妻」は「いなずま」ですか、それとも「いなづま」ですか 【国立国語研究所】
考えることとなやむこと 鴻上尚史 【HORIPRO】
考えることを考え続ける 大阪大学大学院 基礎工学研究科 石黒研究室
考える人の行動が世界を変える 特別インタビュー 国連事務次長・軍縮担当上級代表 中満 泉さん 【国連UNHCR協会】
日本語の特徴 ことばの疑問 日本語は難しい言語ですか 【国立国語研究所】
日本語の特徴 【小6】日本語の特徴【音読】国語 教科書【いっしょに読もう!】

2月 教材 コンテンツ名
大切にしたい言葉 大切にしたい言葉(1)
ワークシート
大切にしたい言葉 大切にしたい言葉(2)
ワークシート
大切にしたい言葉 大切にしたい言葉(3)
ワークシート
大切にしたい言葉 言葉の宝箱
今、私は、ぼくは しまった!~情報活用スキルアップ~ プレゼンテーションを作る 【NHK】
今、私は、ぼくは お伝と伝じろう 思い届けるスピーチ 【NHK】

3月 教材 コンテンツ名
海の命 海の命(1)
海の命 海の命(2)
海の命 海の命(3)
海の命 福井教育支援サークル 授業解説動画
海の命 朗読
海の命 いばスタ授業動画①
海の命 いばスタ授業動画②
海の命 いばスタ授業動画④
海の命 立松和平文庫 【栃木県宇都宮市立図書館】
生きる 朗読「生きる」
生きる 生きる(1)
ワークシート
生きる 生きる(2)
ワークシート
生きる 谷川俊太郎 【絵本ナビ】
生きる 谷川俊太郎,詩人の命がけ。
人間は他の生物と何がちがうのか 福岡伸一 公式サイト

付録

教材 コンテンツ名
物語の世界を作る表現 グスコーブドリの伝記 【青空文庫】
物語の世界を作る表現 風の又三郎 【青空文庫】
物語の世界を作る表現 安房直子 【絵本ナビ】
詩から表現の工夫を学ぶ 三好達治 【青空文庫】
詩から表現の工夫を学ぶ 三好達治 【ネットミュージアム兵庫文学館】
詩から表現の工夫を学ぶ 寺山修司 【三沢市寺山修司記念館】
詩から表現の工夫を学ぶ 寺山修司 【ブクログ】
詩から表現の工夫を学ぶ 草野心平 【いわき市立草野心平記念文学館】
詩から表現の工夫を学ぶ 鶴見正夫 【絵本ナビ】
詩から表現の工夫を学ぶ 谷川俊太郎 【絵本ナビ】
詩から表現の工夫を学ぶ 阪田寛夫 【絵本ナビ】
詩から表現の工夫を学ぶ 生活者の詩―高田敏子さんの生涯 【花と緑の農芸財団】
詩から表現の工夫を学ぶ 詩のポイント
平和のとりでを築く 広島平和記念資料館
平和のとりでを築く 原爆・平和 【広島県広島市】
平和のとりでを築く 世界遺産活動 【日本ユネスコ協会連盟】
言葉の交流 アイヌ語地名リスト 【北海道庁】
言葉の交流 アイヌ文化について 【ウポポイ(民族共生象徴空間)】
言葉の交流 アイヌの伝統などを題材にした絵本 【アイヌ民族文化財団】
課題解決に向けて考える
ーープログラミング的思考
テキシコー 【NHK】
本の世界を広げよう 児童書を選ぶ 【絵本ナビ】
本の世界を広げよう ほんナビきっず 【富士通Japan株式会社】
本の世界を広げよう SDGsとは? 【外務省】


このページのトップに戻る


≫算数

教科書準拠(啓林館)

4月 単元 小単元 コンテンツ名
対称な図形 対称な図形 点対称な図形
対称な図形 点対称な図形
線対称と点対称 1から学ぶ!線対称と点対称(小6)
線対称と点対称 小6算数「線対称と点対称」
線対称 小学6年生 算数① 線対称
線対称 線対称な形性質がわかるかな?
点対称 点対称な形性質がわかるかな?
多角形と対称 多角形と対称
文字と式 文字と式 文字を使った式①
文字と式 文字を使った式②
文字と式 文字とを使った式③

5月 単元 小単元 コンテンツ名
文字と式 文字を使った式④
文字と式 文字を使った式⑤
文字と式 式の読み方①
文字と式 式の読み方
分数×整数、分数÷整数 分数×整数 分数×整数①
分数×整数 分数×整数②
分数×整数 分数×整数③
分数×整数 分数×整数
分数÷整数 分数÷整数①
分数÷整数 分数÷整数②
分数÷整数 分数÷整数③
分数÷整数 分数÷整数④
分数をかける計算  分数×分数

分数×分数①

分数×分数 分数×分数②(帯分数のある計算)
分数×分数 分数×分数③(かける数と積の関係)
分数×分数 分数×分数④(3つの計算)
分数×分数 分数×分数(計算の仕方)
分数×分数 分数×分数(約分のある計算)
整数や小数×分数 分数、整数、小数の入ったかけ算
分数×分数 逆数
分数×分数 積を1にしよう(逆数)
分数のかけ算を使って 面積や体積をもとめよう
分数のかけ算を使って 分数で表された時間
分数のかけ算を使って 時間を分数で表して考えよう
分数のかけ算を使って 計算のきまりを使って
分数のかけ算を使って 計算のきまりと分数
分数のかけ算 まとめ
 

6月 単元 小単元 コンテンツ名
分数÷分数 分数のわり算 分数÷分数の計算の仕方
分数のわり算 分数÷分数①
分数のわり算 分数÷分数②
分数のわり算 分数÷分数③
分数のわり算 逆数をかける理由を考えよう
分数のわり算 計算のしかたを考えよう
分数のわり算 ①分数÷分数の計算のしかた
分数のわり算 ②帯分数や整数がまじった場合
分数のわり算 ③商の大きさ
分数のわり算 ④割合・時間
分数のわり算 ⑤分数になおして計算
分数のわり算 ⑥計算のきまり
分数のわり算 分数のわり算の工夫
分数のわり算 分数、小数、整数のまじった計算
割合を表す分数 分数倍①(何倍かを求める)
割合を表す分数 分数倍②(比べられる量を求める)
  割合を表す分数 分数倍③(もとにする量を求める)

7月 単元 小単元 コンテンツ名
場合を順序よく整理して 場合の数の調べ方 組み合わせ方①
場合の数の調べ方 組み合わせ方②
場合の数の調べ方 並べ方①
場合の数の調べ方 並べ方②
組み合わせを調べよう 順番を調べよう
組み合わせを調べよう 組み合わせを調べよう1
組み合わせを調べよう 組み合わせを調べよう2
並べ方を調べよう ①落ちや重なりなく並べる
並べ方を調べよう ②順列4から2,3
並べ方を調べよう ③組み合わせ4~5から2
並べ方を調べよう ④組み合わせ4から3,5から4
並べ方を調べよう 並べ方と組み合わせ方①
並べ方を調べよう 並べ方と組み合わせ方②
並べ方を調べよう 並べ方と組み合わせ方③
並べ方を調べよう 並べ方と組み合わせ方④

9月 単元 小単元 コンテンツ名
円の面積 円の面積 円の面積の求め方を考えよう
円の面積 公式を使って面積を求めよう
円の面積 円の面積①
円の面積 円の面積②
円の面積 円の面積③
円の面積 円の面積④
円の面積 円の面積⑤
円の面積 円の面積
円の面積 円の面積公式を使って
円の面積 円の面積を求める公式
円の面積 円の面積の応用問題
円の面積 円の面積 たったこれだけプリント
立体の体積 立体の体積の求め方 角柱と円柱の体積①
立体の体積の求め方 角柱と円柱の体積②
立体の体積の求め方 角柱と円柱の体積③
立体の体積の求め方 体積①
立体の体積の求め方 体積②
立体の体積の求め方 体積③
立体の体積の求め方 立体の体積の公式のヒミツ
立体の体積の求め方 立体の体積~まとめ~
立体の体積の求め方 ①三角柱の体積の公式
立体の体積の求め方 ②角柱・円柱の体積の公式
立体の体積の求め方 ③角柱と円柱の体積
立体の体積の求め方 ④凸凹した形の体積

10月 単元 小単元 コンテンツ名
比とその利用 等しい比 比とその利用(1)
等しい比 比と比の値(1)
等しい比 比と比の値(2)
等しい比 比と比の値(3)
等しい比 比と比の値(4)
等しい比 比と比の値(5)
等しい比 比と比の値(6)
等しい比 比と比の値(7)
比と比の値 比①
比と比の値 比②
比と比の値 比③
比と比の値 比 まとめ
比とその利用 比と等しい比
比とその利用 比を簡単に
比とその利用 比の利用
図形の拡大と縮小 拡大図と縮図 拡大図と縮図①
拡大図と縮図 拡大図と縮図②
拡大図と縮図 拡大図と縮図まとめ
拡大図と縮図 拡大図と縮図の意味
拡大図と縮図 拡大図と縮図のかき方
図形の拡大と縮小 拡大図と縮図の定義と性質
図形の拡大と縮小 拡大図と縮図をかく
図形の拡大と縮小 拡大図と縮図をかく
図形の拡大と縮小 拡大図と縮図をかく

11月 単元 小単元 コンテンツ名
図形の拡大と縮小 拡大図と縮図 拡大図と縮図のかきかた
拡大図と縮図 縮図の利用
ともなって変わる2つの数 比例 比例
比例と反比例 比例 ともなって変わる2つの数
比例 比例の特ちょう
比例 比例について調べよう一①
比例 比例について調べよう②
比例 比例をグラフに表そう
反比例 反比例の特ちょうを知ろう
反比例 反比例をグラフに表そう
比例と反比例 比例と反比例まとめ
比例 比例の意味
比例 比例の式
比例 比例のグラフ
比例 ともなって変わる2つの量
比例 比例とは
比例 比例の式
比例 比例のグラフ
比例 比例の利用

12月 単元 小単元 コンテンツ名
比例と反比例 反比例 反比例とは
反比例 反比例のグラフ
比例 比例の性質とグラフ
反比例 反比例の性質とグラフ
比例 比例の利用
わくわくプログラミング わくわくプログラミング プログラミング

1月 単元 小単元 コンテンツ名
おおよその形と大きさ およその面積 およその形と面積
およその面積 およその面積まとめ
およその面積 概形と面積
およその体積 概形と体積
単位のしくみ メートル法の単位
単位のしくみ 面積・体積の単位
単位を覚えてバッチリ
   

2月 単元 小単元 コンテンツ名
   

3月 単元 小単元 コンテンツ名
ひろがる算数 アート×算数 野老朝雄さんに聞く
音楽×算数 中島さち子さんに聞く
スポーツ×算数 岡田昇峰さんに聞く
古生物×算数 佐藤たまきさんに聞く
おかし×算数 小山進さんに聞く
学びのサポート 図のかき方(2) 数直線・関係図のかき方
 


このページのトップに戻る


≫社会

単元 小単元 コンテンツ名
わたしたちの生活と政治 わたしたちのくらしと日本国憲法 国民主権と 国会・内閣
日本国憲法 日本国憲法はどのような憲法か?
日本国憲法 日本国憲法
国の政治のしくみと選挙 三権の役割
子育て支援の願いを実現する政治 子育て支援の願いを実現する政治
(選択教材) 震災復興の願いを実現する政治 東日本大震災から10年
税金のはたらき 税金のはたらき
東書KIDS 社会科クイズ 東書KIDS 社会科クイズ
   

6月 単元 小単元 コンテンツ名
日本の歴史 歴史学習の基本をおさえよう だれだろう?歴史人物
歴史学習の基本をおさえよう 文化庁・文化遺産オンライン
歴史学習の基本をおさえよう こどもれきはく
歴史学習の基本をおさえよう 学習を深めよう 歴史年表
歴史学習の基本をおさえよう ビンゴ!都道府県カルタ
歴史学習の基本をおさえよう 都道府県 いくつ言えるかな?
縄文のむらから古墳のくにへ 縄文時代 縄文人の生活再現
縄文時代 三内丸山遺跡
縄文時代と弥生時代 縄文時代と弥生時代
弥生時代 板付遺跡と米づくり
弥生時代 卑弥呼 むらからくにへ
弥生時代(後期) むらからくにへ
弥生時代(後期) 吉野ヶ里遺跡
巨大古墳(こふん)と豪族 古墳のなぞ
大和朝廷 大和朝廷と国土の統一
神話に書かれた国の成り立ち 「古事記」(1)
神話に書かれた国の成り立ち 「古事記」(2
神話に書かれた国の成り立ち 「出雲国風土記」
 

7月 単元 小単元 コンテンツ名
天皇中心の国づくり 聖徳太子の国づくり 新しい国づくり
聖徳太子の国づくり 豪族たちの対立
聖徳太子の国づくり 聖徳太子と遣隋使
聖徳太子の国づくり 聖徳太子の政治
聖徳太子の国づくり 十七条の憲法
聖徳太子の国づくり ワークシート
大化の改新と天皇の力の広がり 乙巳の変(いっしのへん)
大化の改新と天皇の力の広がり 大化の改新
大化の改新と天皇の力の広がり 中大兄皇子と中臣鎌足
大化の改新と天皇の力の広がり 大化の改新とは
大化の改新と天皇の力の広がり 飛鳥宮跡(あすかきゅうせき)
大化の改新と天皇の力の広がり 法律(律令)
大化の改新と天皇の力の広がり 租・庸・調(そ・よう・ちょう)
仏教の力で国を治める 平城京とは
仏教の力で国を治める 奈良時代の文化
仏教の力で国を治める 国分寺・国分尼寺
聖武天皇・行基 大仏はなぜつくられたか
聖武天皇・行基 行基の活動
大陸の文化を学ぶ 遣唐使
大陸の文化を学ぶ 正倉院の宝物
大陸の文化を学ぶ 鑑真(がんじん)
大陸の文化を学ぶ 鑑真~仏教の発展~
大陸の文化を学ぶ 唐招提寺
ひろげる 平城宮跡を保存するために
やってみよう 尼崎市の文化財

9月 単元 小単元 コンテンツ名
貴族のくらし 桓武天皇 平安京の誕生と人々のくらし
貴族と藤原道長 貴族の政治とくらし
貴族と藤原道長 貴族の世の中-藤原道長-
貴族と藤原道長 平安時代の食事
貴族のくらしから生まれた文化 紫式部・清少納言
貴族のくらしから生まれた文化 日本風の文化(国風文化)
貴族のくらしから生まれた文化 やまぐちっ子学習プリント
貴族のくらしから生まれた文化 日本語の歴史
貴族のくらしから生まれた文化 小倉百人一首
貴族のくらしから生まれた文化 国風文化
貴族のくらしから生まれた文化 平安京と貴族のくらし
貴族のくらしから生まれた文化 貴族の世の中
今に伝わる年中行事 平安の幻想
世界遺産を調べよう~平泉~ 平泉の歴史(1)
世界遺産を調べよう~平泉~ 平泉の歴史(2)
世界遺産を調べよう~平泉~ 平泉の歴史(3)
世界遺産を調べよう~平泉~ 無量光院跡と柳之御所遺跡
世界遺産を調べよう~平泉~ 平泉の歴史(4)
まとめる 忙しい人のための平安時代
まとめる なぜなに学習相談
武士の世の中へ 武士の登場と武士のくらし 平清盛-武士の世の中へ-
武士の政治の始まり 武士の世の中へ(1)
武士の政治の始まり 武士の世の中へ(2)
源氏と平氏が戦う 源義経~源平の戦い~
源氏と平氏が戦う 源平合戦
頼朝が東国を治める 源頼朝~ご恩と奉公~
頼朝が東国を治める 鎌倉時代
頼朝が東国を治める 御恩と奉公
頼朝が東国を治める 北条政子
頼朝が東国を治める 執権・北条氏
元の大軍がせめてくる 北条時宗~元との戦い~
元の大軍がせめてくる 元寇と北条時宗
元の大軍がせめてくる 元寇(1) 文永の役
元の大軍がせめてくる 元寇(2) 弘安の役
ひろげる ひょうご平家落人の里
今に伝わる室町文化 足利義政が建てた銀閣 足利義満・義政~室町文化の発展~
足利義政が建てた銀閣 金閣と銀閣
足利義政が建てた銀閣 足利義政と室町文化
新しい文化が生まれる 南北朝文化
新しい文化が生まれる 北山文化
新しい文化が生まれる 東山文化
新しい文化が生まれる 雪舟・世阿弥
室町時代の京都の祭り 祇園祭礼図屏風

10月 単元 小単元 コンテンツ名
戦国の世から天下統一へ 戦国大名の登場 武田信玄・上杉謙信~戦国の争乱~
戦国大名の登場 長篠合戦図屏風
戦国大名の登場 天下統一を目指した織田信長
戦国大名の登場 豊臣秀吉の生涯(前)
戦国大名の登場 戦国時代を10分で簡単解説
戦国大名の登場 長篠の合戦
戦国大名の登場 戦を変えた火縄銃
天下統一を進めた二人の武将 豊臣秀吉~武士が支配する世へ~
天下統一を進めた二人の武将 天正遣欧少年使節
ヨーロッパ人の来航 フランシスコ・ザビエル
ヨーロッパ人の来航 キリシタン大名
ヨーロッパ人の来航 南蛮貿易時代の堺商人
ヨーロッパ人の来航 南蛮人渡来図
安土城と織田信長 安土城とはどんな城?
安土城と織田信長 天下布武
安土城と織田信長 楽市楽座
安土城と織田信長 安土桃山文化
大阪城と豊臣秀吉 信長と秀吉
大阪城と豊臣秀吉 天下統一
大阪城と豊臣秀吉 大阪城(大坂城)
大阪城と豊臣秀吉 太閤検地
大阪城と豊臣秀吉 太閤検地のねらい
大阪城と豊臣秀吉 太閤検地で使った升
大阪城と豊臣秀吉 太閤検地で使った物差し
大阪城と豊臣秀吉 刀狩
大阪城と豊臣秀吉 朝鮮半島と日本
大阪城と豊臣秀吉 石見銀山世界遺産センター
大阪城と豊臣秀吉 姫路城
まとめる パネルディスカッションをしよう
江戸幕府と政治の安定 徳川家康と江戸幕府 徳川家康~戦国から江戸へ~
徳川家康と江戸幕府 関ヶ原の戦い
徳川家康と江戸幕府 大阪の陣
徳川家康と江戸幕府 江戸幕府のしくみ
将軍による支配の安定 江戸の町づくり
将軍による支配の安定 徳川家光~江戸幕府と大名~
将軍による支配の安定 家光と参勤交代
将軍による支配の安定 日光東照宮
将軍による支配の安定 武家諸法度
大名の取りしまりと参勤交代 参勤交代大歓迎!
大名の取りしまりと参勤交代 五街道
大名の取りしまりと参勤交代 薩摩藩と木曽三川の治水
大名の取りしまりと参勤交代 現代に残る宿場町
人々のくらしと身分 江戸時代の生活
人々のくらしと身分 江戸時代の身分制度
人々のくらしと身分 千歯(せんば)こきで脱穀
人々のくらしと身分 唐箕(とうみ)の使い方
キリスト教の禁止と鎖国 鎖国
キリスト教の禁止と鎖国 出島
キリスト教の禁止と鎖国 絵踏み
キリスト教の禁止と鎖国 朝鮮と対馬藩
ひろげる 鎖国の時代の交流
ひろげる 琉球王国
ひろげる 沖縄の文化を守る取り組み
ひろげる 蝦夷地(えぞち)との交流
絵巻で見る、江戸時代の人々 熈代勝覧(きだいしょうらん)

11月 単元 小単元 コンテンツ名
町人の文化と新しい学問 江戸や大阪のまちと人々のくらし 江戸時代の文化
江戸や大阪のまちと人々のくらし 江戸時代の町人文化
人々が歌舞伎や浮世絵を楽しむ 近松門左衛門
人々が歌舞伎や浮世絵を楽しむ 歌舞伎と人形浄瑠璃
人々が歌舞伎や浮世絵を楽しむ 歌川広重・浮世絵
人々が歌舞伎や浮世絵を楽しむ 浮世絵の作り方
人々が歌舞伎や浮世絵を楽しむ 東海道五十三次
新しい学問・蘭学 杉田玄白・本居宣長
新しい学問・蘭学 蘭学の広まり
新しい学問・蘭学 杉田玄白の解体新書
新しい学問・蘭学 伊能忠敬~蘭学の発展~
新しい学問・蘭学 伊能忠敬の測量方法
新しい学問・蘭学 イギリスが認めた伊能図
国学の発展と新しい時代への動き 国学
国学の発展と新しい時代への動き 本居宣長
国学の発展と新しい時代への動き 寺子屋【識字率世界一】
国学の発展と新しい時代への動き 大塩平八郎~庶民に反乱~
国学の発展と新しい時代への動き 打ちこわし
国学の発展と新しい時代への動き 渋染一揆(しぶぞめいっき
ひろげる 會津藩校 日新館
ひろげる 日本遺産を調べよう~鎌倉~
ひろげる 日本遺産~尼崎~
明治の国づくりを進めた人々 江戸から明治へ 明治維新
若い武士たちが幕府をたおす ペリー~揺れる江戸幕府~
若い武士たちが幕府をたおす 黒船
若い武士たちが幕府をたおす 日米修好通商条約
若い武士たちが幕府をたおす 坂本龍馬~幕末の動乱(倒幕側)~
若い武士たちが幕府をたおす 勝海舟~幕末の動乱(幕府側)~
若い武士たちが幕府をたおす 西郷隆盛・木戸孝允
若い武士たちが幕府をたおす 薩長同盟
若い武士たちが幕府をたおす 大政奉還
若い武士たちが幕府をたおす 五箇条の御誓文
大久保利通と明治新政府の改革 大久保利通~富国強兵~
大久保利通と明治新政府の改革 殖産興業と富国強兵
新しい世の中の文化や生活 福沢諭吉~文明開化~
新しい世の中の文化や生活 明治と文明開化
板垣退助と自由民権運動 板垣退助・大隈重信~議会政治~
板垣退助と自由民権運 自由民権運動の弾圧
伊藤博文と国会開設 伊藤博文~帝国憲法~
伊藤博文と国会開設 大日本帝国憲法
伊藤博文と国会開設 五日市憲法草案
伊藤博文と国会開設 選挙の歩み
   

12月 単元 小単元 コンテンツ名
世界に歩み出した日本 条約改正をめざして ノルマントン号事件
条約改正をめざして 条約改正・治外法権
条約改正をめざして 条約改正・関税自主権
条約改正をめざして トルコ・エルトゥールル号の恩返し
発展していく日本 陸奥宗光・小村寿太郎~条約改正~
発展していく日本 官営工場(富岡製糸場)
発展していく日本 野麦峠
中国やロシアと戦う 日清戦争
中国やロシアと戦う 日露戦争
君死にたまふことなかれ 与謝野晶子
世界へ進出する日本 関税自主権の回復
世界で活躍する日本人 北里柴三郎・野口英世
明治時代の文学 夏目漱石・樋口一葉
太平洋の橋になりたい 新渡戸稲造
生活や社会の変化 官営八幡製鉄所
  (「鬼滅の刃」の時代) 庶民の暮らし
生活や社会の変化 洋服の普及
  市民運動の高まり 平塚らいてう・田中正造
  市民運動の高まり 平塚らいてう
  市民運動の高まり 足尾鉱毒事件
生活や社会の変化 第一次世界大戦
生活や社会の変化 米騒動
生活や社会の変化 関東大震災
生活や社会の変化 渋沢栄一~近代化に尽くした人~
ひろげる 高木兼寛~ビタミンの父~

1月 単元 小単元 コンテンツ名
長く続いた戦争と人々のくらし 長く続いた戦争と人々のくらし 戦争そして戦後(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 太平洋戦争(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 原爆ドーム(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 食糧難の時代(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 疎開先での生活(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 働く子ども(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 日中戦争と太平洋戦争
長く続いた戦争と人々のくらし 戦争中の生活と戦争の終わり
長く続いた戦争と人々のくらし

長く続いた戦争と人々のくらし

長く続いた戦争と人々のくらし 「戦争と国民生活」動画コンテンツ集
長く続いた戦争と人々のくらし 戦争について考えてみよう(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 代用品と衣料切符(NHK)
長く続いた戦争と人々のくらし 玉音放送

2月 単元 小単元 コンテンツ名
新しい日本,平和な日本へ 新しい日本,平和な日本へ 新しい憲法(NHK)
新しい日本,平和な日本へ 日本国憲法の公布式典(NHK)
新しい日本,平和な日本へ 基本的人権(身体の自由)(NHK)
新しい日本,平和な日本へ 平和主義(NHK)
新しい日本,平和な日本へ サンフランシスコ平和条約の調印(NHK)
新しい日本,平和な日本へ 高度経済成長(NHK)
新しい日本,平和な日本へ 新しい日本,平和な日本へ
世界の中の日本 日本とつながりの深い国々 世界の国の人々(NHK社会にドキリ)
日本とつながりの深い国々 アメリカ(NHK)
日本とつながりの深い国々 フランス(NHK)
日本とつながりの深い国々 オーストラリア(NHK)
日本とつながりの深い国々 中国ってどんな国(世界の食と文化)
日本とつながりの深い国々 韓国ってどんな国(世界の食と文化)
日本とつながりの深い国々 アメリカってどんな国(世界の食と文化)
日本とつながりの深い国々 世界の食と文化(株式会社明治)
日本とつながりの深い国々 日本とつながりの深い国々(スクールTV)
日本とつながりの深い国々 世界の国々と日本の国際協力(NHK社会にドキリ)

3月 単元 小単元 コンテンツ名
世界の中の日本 世界の未来と日本の役割 国連のはたらき(NHK)
世界の未来と日本の役割 NGOの歴史(NHK)
世界の未来と日本の役割 ユネスコ(NHK)
世界の未来と日本の役割 国際機関で働く人(NHK)
世界の未来と日本の役割 WHO(NHK)
世界の未来と日本の役割 NGOの役割(NHK)
世界の未来と日本の役割 NGO(非政府組織)(NHK)
世界の未来と日本の役割 NGOの活躍(NHK)
世界の未来と日本の役割 小学生のためのSDGs


このページのトップに戻る


≫理科

4月 単元 小単元 コンテンツ名
ものが燃えるしくみ ものが燃えるしくみ 燃えると?
ものの燃え方と空気の動き 物の燃え方と空気
燃やすはたらきのある気体 小6理科 基礎
ものが燃えるときの空気の変化 火が消えるのは?
   

5月 単元 小単元 コンテンツ名
ヒトや動物の体 ヒトや動物の体 人のからだのしくみ(消化・呼吸編)
ヒトや動物の体 人のからだのしくみ(考察編)
食べ物のゆくえ ヒトや動物の体(1) ~食べ物の消化と吸収~
ヒトや動物と空気 ヒトや動物の体(2) ~呼吸のはたらきと肺のしくみ~
体をめぐる血液 ヒトや動物の体(3) ~心臓と血液、生命をささえるしくみ~
生命を支えるしくみ 臓器の名前や体の仕組み 探検隊が行く 前編
生命を支えるしくみ 臓器の名前や体の仕組み 探検隊が行く 後編
生命を支えるしくみ だ液によるでんぷんの変化
生命を支えるしくみ 心臓のはたらき
生命を支えるしくみ 人の体と運動 ~ほねときん肉、体が動くしくみ~
生命を支えるしくみ 消化に関係するつくり
(2度タップすると動きます)
まとめ~つなげよう 学習をふり返ろう
   

6月 単元 小単元 コンテンツ名
植物のつくりとはたらき 植物と水 思い出してみよう
植物の体にある水のゆくえ 植物に取り入れられる水
植物の体にある水のゆくえ 水はどこへ
気こうを観察してみよう 葉にある水の出口
植物と空気 日光に当てる前と後
植物と空気 植物の呼吸
植物と養分 日光と葉のでんぷんの関係
葉のでんぷんの調べ方 葉のでんぷんの調べ方
葉のでんぷんの調べ方 葉のでんぷんを調べる
植物のくわしいつくりはたらき 植物の体のはたらきを理解しよう
学習をふりかえろう 植物のつくりとはたらき
生物どうしのつながり 食べ物を通した生物のつながり 思い出してみよう
食べ物のもとをたどる 生物のつながり環境
自然の池や川での食物れんさ 水の中の小さな生き物
池や川の水中の小さな生物 プレパラートの作り方
池や川で見られる小さな生物 ミジンコが動く様子
   

7月 単元 小単元 コンテンツ名
生物どうしのつながり 空気や水を通した生物のつながり 動物の食べ物と生物のつながり
空気や水を通した生物のつながり 生き物のくらしと自然環境
生物どうしのつながり 食物連鎖
つなげよう 海につながる森 森林・林業学習館
自由研究 自由研究に役立つリンク集
生物と環境 生物多様性
生物の活動とエネルギー 生物多様性と私たちのくらし
水のじゅんかん みずと環境
生物のつながりと環境 食べ物と水と空気を通したつながり
下水処理場の仕事 あなたの知らない下水道の世界
   

9月 単元 小単元 コンテンツ名
みんなで使う理科室 実験を始める前に 思い出してみよう
水溶液の性質 水溶液の性質 思い出してみよう
いろいろな水溶液 ピペットの使い方
いろいろな水溶液 水溶液に溶けている物
いろいろな水溶液 水溶液に溶けているもの
水溶液の仲間分け リトマス紙の使い方
水溶液の仲間分け 酸性・中性・アルカリ性を調べるもの
水溶液の仲間分け 酸とアルカリ
水溶液の仲間分け 役に立つ化学
水溶液の仲間分け さまざまな水溶液
   

10月 単元 小単元 コンテンツ名
水溶液の性質 水溶液と金属 物をとかす水
水溶液と金属 金属をとかすアルカリ性の水溶液
水溶液と金属 水よう液で金属をとかす
水溶液と金属 消えたアルミニウムのなぞ
水溶液と金属 消えたアルミニウムのなぞ考察編
まとめノート 学習をふり返ろう
月と太陽 月の形と動き 思い出してみよう
月の形の変化と太陽 月のかたち
月の形の変化と太陽 なぜ月の形がちがう?
月の形の変化と太陽 月の形が変わるしくみは?
月の形の変化と太陽 月の見え方
月の形の変化と太陽 月の見え方と太陽
月の形の変化と太陽 【事例6】「月と太陽」
月のクレーター 月の表面
まとめノート 学習をふり返ろう
つなげよう 火星人はなぜタコ型?
つなげよう 月を照らす地球の光

11月 単元 小単元 コンテンツ名
大地のつくりと変化 石や砂の運ぱん 思い出してみよう
大地のつくり 地面の下は?(1)
大地のつくり 地面の下は?(2)
地層のようす 遠くはなれた地層のひみつ
地層のようす しま模様のひみつ
地層のでき方 地層から歴史を探れ!
地層のでき方 大地のつくりと地層
地層のでき方 地層のでき方の実験
地層のでき方 地層のでき方
地層のでき方 地層のしま模様をつくろう
地層のでき方 わたしたちが住む大地のつくり

12月 単元 小単元 コンテンツ名
大地のつくりと変化 火山のはたらきによる地層 火山の力
火山のはたらきによる地層 火をふく山
火山や地震と大地の変化 地震や火山活動のえいきょう
火山や地震と大地の変化 火山の噴火のようす
火山や地震と大地の変化 火山のふん火と地形の変化
火山や地震と大地の変化 地層がずれてできる断層
火山や地震と大地の変化 大地の変化
火山や地震と大地の変化 大地の変化 地震
火山や地震とわたしたちのくらし 火山災害への対策は?
火山の利用とめぐみ 火山の利用
地震が多く起こるところ なぜ地震は起こる?
過去から未来へ いなむらの火
過去から未来へ ハザードマップ
過去から未来へ 尼崎市のハザードマップ
  まとめノート 学習をふり返ろう

1月 単元 小単元 コンテンツ名
てこのはたらき 思い出してみよう 一本の棒で
思い出してみよう つりあうと・・・
棒を使った「てこ」 てこの決まりを探れ!実験計画編
棒を使った「てこ」 てこの決まりを探れ!考察編
棒を使った「てこ」 てこの3つの点と手応ごたえ
てこのうでをかたむけるはたらき てこがつり合うときの規則性
てこのうでをかたむけるはたらき てこのうでをかたむけるはたらき
てこを利用した道具 てこのはたらきを利用した道具
ふり返ろう まとめノート 学習をふり返ろう
つなげよう 人命救助で役立ったバール
   

2月 単元 小単元 コンテンツ名
発電と電気の利用 思い出してみよう 発電と電気の利用
電気をつくる 電気はどこから?
電気をつくる なぜ電気を使う? 手がかり編
電気をつくる なぜ電気を使う? 考察編
電気をつくる つくった電気とためた電気
電気の利用 コンデンサーの使い方
電気の利用 身の回りの電気の利用
「プログラミング」を体験しよう 電気を効率よく使うためには?
「プログラミング」を体験しよう 電気をつけたり消したりしよう
「プログラミング」を体験しよう micro:bitを使ったプログラミング
ふり返ろう まとめノート 学習をふり返ろう

3月 単元 小単元 コンテンツ名
自然とともに生きる 思い出してみよう ヒトと環境とのかかわり
わたしたちの生活と環境 地球はひとつ
環境へのえいきょう 地球がたいへん!
自然とともに生きるために かながわ環境スクール
未来のために わたしたちと地球


このページのトップに戻る

 
研修カレンダー
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索