合唱コンクール 1年生 金賞5組 銀賞6組 銅賞1組 2年生 金賞4組 銀賞2組 銅賞3組 3年生 金賞4組 銀賞1組 銅賞6組 |
|||
中高合同音楽会 3年4組 |
文化発表会 吹奏楽部演奏 |
文化発表会 美術作品 |
|
文化発表会 美術部展示 |
文化発表会 家庭科作品 |
文化発表会 チャレンジド作品 |
|
文化発表会 国語科 |
文化発表会 社会科 |
文化発表会 体育科、理科 |
生徒の活動
4月 着任式 離任式 始業式 入学式 |
||
5月 学級旗づくり 1年生食育集会 1年生校外学習(スカイランドHARADA) | ||
6月 体育大会 芋の苗つけ(園田幼とチャレンジド) | ||
7月 生徒総会 3年生性教育講演会 2年生SDGs学習 | ||
11月下旬に、チャレンジドと園田幼稚園が共同で育てていたサツマイモの収穫をしました。 みんな宝探しのように一生懸命に掘っていました。 |
||
中学校給食のメニューでは地元でとれる食材を利用したものが時々出ます。今回は田能で昔からつくられているサトイモを使ったコロッケが提供されました。トライやる・ウィークでもお世話になっている生産者の内田さんに来ていただいて、生産者の思いを少しだけ話してもらい、みんなでありがたくいただきました。いつも感謝の気持ちをもって給食は食べたいですね。 | ||
![]() |
11月上旬に園田小学校6年生の皆さんが来校し、中学2年生の先輩と一緒にリズムジャンプの学習を行いました。昨年度と同様に和気あいあいとした雰囲気の中で交流ができました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今年度の合唱はマスクをはずして表情豊かに思い切り歌えたのではないでしょうか。3年生吹奏楽部にとっては最後の演奏は、きっと感慨深いものだったでしょう。ほかにも美術や家庭科の作品、詩や短歌など皆さんの普段から取り組んでいた作品がたくさん展示されていました。「目指せ!文武両道の二刀流」ですね。 | ||
25日の合唱コンクールに向けて、どのクラスもしっかりと練習に取り組んでいます。コンクールでは、各クラスの心地よいハーモニーを楽しみにしています。 | ||
10月中旬に2年生が、SDGs学習についての発表をしました。今年度は、地域産業課と連携し、SDGsに関わるカードゲーム(ステップ1)、SDGsに取り組む市内の企業の方が来校して、取り組みを説明(ステップ2)、SDGsに取り組む事業所訪問(ステップ3)を経てこの発表会(ステップ4)を迎えました。代表のグループがそれぞれの企業の取り組みについてプレゼンをして、内容について参加した企業の方々からコメントをいただきました。SDGsについて自分たちで何ができるか考える一歩になると良いですね。 | ||
9月の終わりに2年生対象の性教育講座を開催しました。「こうのとりのゆりかごin関西」副理事の小林様より、妊娠について、中絶についてなどの話をいただきました。「性欲・性衝動は自然なものだけど、自分自身、相手を思いやる理性がとっても大事です」ということが印象に残っています。 | ||
市内小学校の代表が集まって開催される陸上競技大会に向けて、園中の陸上部の生徒が園田小学校、園田北小学校の練習に参加してアドバイスをしていました。10月中旬に行われた大会では、園田小学校がリレーで市内1位になるなど、両小学校とも結果が良かったとのことです。 | ||