生徒の活動

 5月27日(月)から6月7日(金)にかけて、「日々努力Week 体育大会ver.(バージョン)」を行いました。
 これは、生徒会執行部の皆さんが、体育大会に向けて企画してくれたものです。

 「日々努力Week」は、令和6年3月11日(月)から15日(金)にかけて行われましたが、今回はその「体育大会バージョン」です。

 この「日々努力Week」は、第41期生徒会スローガンが「日進月歩~努力の継続が未来への一歩~」であることから、生徒の皆さんに努力することの大切さを感じてもらうことを目的としています。また、常陽中学校の仲間が努力していることを掲示することで、お互いを高めあい、勉強や部活動、行事などのモチベーションをあげることも目的の1つです。

 前回の「日々努力 Week」では、台紙を山の形にして、皆さんの努力で頂上を目指すイメージでした。今回は体育大会バージョンですから、台紙は「グラウンド(トラック)」の形です。
 皆さんが「努力したこと」を書き込む用紙は、走っていることをイメージさせる形でした。例えば帽子やシャツ、走っている人の形など、です。

IMG_1063.jpg IMG_1064.jpg

 上の写真のように、たくさんの人が「体育大会に向けて努力していること」や「体育大会に向けた目標や決意」を書き込んでくれました。
 書いてくれた内容を読んでみると、「クラスで優勝を目指す!」という人もいれば、「自分が出場する種目で1位を目指す!」という人もいました。また「マスゲームを成功させる!」と書いてくれた3年生もいました。

 素敵な企画を考えてくれた生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
 そして、努力していることや目標、決意を書き込んでくれた皆さんも、ありがとうございます。
 今回の「日々努力Week」も、皆さんの体育大会への思いがこもった素晴らしいものになりました!
 5月22日(水)から23日(木)にかけて、1年生が1泊2日の宿泊学習に行きました。行き先はハチ高原(兵庫県養父市)です。

 第43期生宿泊学習のスローガンは「one teamで絆を深め 集団行動をがんばろう」です。「one team」「絆」という言葉がとても印象に残る、素敵なスローガンです。スローガンのとおりに、仲間との絆が深まった大成功の宿泊学習になったと、学年の先生方から聞きました。

 今回の宿泊学習では、2日間ともお天気に恵まれました。
 ハチ高原に到着後、心地よい自然の中でお弁当をいただきました。

 最初の活動はオリエンテーリングでした。オリエンテーリングでは、ポイント地点を回り、先生方からの問題に答えて、班ごとに点数を競いました。Fポイントではスペシャル問題が出たそうです。どの班も、班全員で協力し、そして、景色も楽しみながら取り組むことができました。

 オリエンテーリングの後は、おいしく夕食をいただきました。
 その後、キャンプファイヤーを行いました。火の神の登場による点火式、皆さんで思い切り楽しんだレクリエーション、そして分火しての「誓いの言葉」など、思い出に残るキャンプファイヤーになりました。

到着後、自然の中でお弁当をいただきました。
IMG_8076.jpg
オリエンテーリングでは景色も楽しみました。
DSCN1623.jpg

皆さんでおいしく夕食をいただきました。
IMG_8190.jpg

皆さんで盛り上がったキャンプファイヤー。
P5220637.jpg

思い出に残るキャンプファイヤーになりました。
P5220646.jpg

飯ごう炊さんでも班で協力できました。
P5220738.jpg

 2日目の飯ごう炊さんでは、カレーライスを作りました。班の中で役割を分担し、皆さんで協力してとても美味しいカレーライスを作ることができました。

 校長先生は、学校で皆さんの帰りを待ち、解散式の様子を見ることができました。
 解散式では、少し疲れた様子もありましたが、1年生全員で宿泊学習を楽しめたことが伝わってきました。

 1年生の皆さんは、この宿泊学習を通してたくさんのことを学ぶことができたと思います。それを、今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様には、中学校で初めての宿泊行事ということでご心配もおかけしたことと思います。荷物の準備やお弁当の用意など、ご家庭でもご協力いただき、本当にありがとうございました。
 5月13日(月)から17日(金)の5日間、体育大会に向けて学級旗制作に取り組みました。
 学級旗の制作には「クラスの団結を深め、クラスの士気を高める」という目的があります。

 まずは全校生徒が学級旗の下絵デザインを考え、クラスでデザインを決めました。そして、そのデザインをもとに、5日間で学級旗を制作しました。どのクラスも、協力しながら制作を進めることができたと聞いています。

 完成した学級旗は現在、下の写真のように、1階廊下に掲示されています。

IMG_1061.jpg
 
 学級旗は体育大会の当日、入場行進で使用され、入場行進後はフェンスに掲示する予定です。保護者の皆様にもご覧いただけると思いますので、どうぞ楽しみにしていてください。

 体育大会が終わった後も、クラスで掲示される予定ですので、1年間を通してクラスの団結を象徴する旗となります。

 学級旗のもと、まずは体育大会に向けて、クラスの団結をより深め、士気を高めていきましょう!
 5月14日(火)、1年生を対象とした自転車教室を行いました。
 当日は、大変お忙しい中を、尼崎北警察署と尼崎市生活安全課の方々にお世話になり、ご指導いただきました。本校生徒のために、本当にありがとうございました。

 昨年度は雨のため、講話のみとなりましたが、今年度はお天気に恵まれて、講話と実技指導による自転車教室を行うことができました。

 まず、体育館での講話では、警察署の方にご講話いただきました。そして、DVD教材を視聴し、尼崎市生活安全課の方にもご指導いただきました。
 自転車による事故は特に、自分だけではなく、自分の家族はもちろん、周りの多くの方々にも大きな影響を与えてしまうということがよくわかりました。絶対に事故のないように、気をつけてほしいと思います。

 その後、グラウンドで、実際に自転車に乗って実技指導を受けました。
 校長先生は、残念ながら見に行くことはできませんでしたが、1年生の皆さんはきちんと指導していただいたことを守って、しっかりと取り組めていたと聞きました。

 自転車に乗る時は「スピードを出し過ぎない」「止まれの標識をきちんと守る」など、少し気をつけるだけでも大きな事故を未然に防ぐことにつながります。
 皆さんは、自転車に乗る機会も多いと思いますので、今日教えていただいたことを忘れずに、今後の生活に生かしてほしいと思います。

自転車の安全な乗り方など、お話を聴きました。
CIMG2503.jpg
きちんと標識を確認して守りましょう。
CIMG2506.jpg

実技指導をしていただきました。
CIMG2519.jpg

街の中にも危険な箇所はあります。
CIMG2539.jpg
 ゴールデンウィークが終わった5月7日(火)から10日(金)までの4日間、オープンスクールを行いました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、本校までお越しいただきありがとうございました。新しい学年、新しいクラスでの生徒たちの様子を見ていただくことができて、嬉しく思っております。

 4日間、正面玄関を入ったところに受付を用意して、お越しいただいた方にはご自分でチェックを入れていただくようにしていました。
 最も多くの保護者の方々にお越しいただいたのは、10日(金)の6校時です。その時間は担任による授業で、「参観授業」としてご案内していました。校内を見回ると、たくさんの保護者の方々が参観してくださっていて、学校への関心の高さを感じました。
 いつもご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございます。

 これからも、教職員が一丸となって教育活動に取り組んでまいります。

IMG_1058.jpg
 5月8日(水)、部活動に入部している全学年の生徒を対象にして、部活動集会を行いました。 本校では、10の部活動(運動部8、文化部2)が活動をしています。

 はじめに、校長先生から話をしました。先生からは、3つのことをお願いしました。
 1つ目は「先生の話をよく聞いて、教えていただくことをしっかりと実践してください」ということです。どの部活動でも、先生方の教えてくださることをきちんと実践していくことが、上達する一番の近道です。
 2つ目は「感謝の気持ちを忘れずに部活動に取り組んでください」ということです。特に、おうちの方の協力なくしては、部活動を続けることができません。おうちの方にとっては、皆さんが一生懸命、楽しんで部活動に取り組む姿を見ることが一番うれしいことだと思います。ぜひ、おうちの方には、自分なりの言葉や行動でかまいませんので、感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。
 3つ目は「学校生活の中の部活動であることを忘れず、常陽中学校の生徒としての誇りを胸に、部活動に取り組んでほしい」ということです。

 その後、各部活動の顧問の先生方を紹介しました。

                   顧問の先生方を紹介しました。
IMG_1055.jpg

 最後に、部活動のルールや応援・観戦について、先生からのお話がありました。

 部活動を通して学ぶことは、きっとたくさんあると思います。
 先生も、一生懸命に取り組む皆さんを、心から応援しています。どうか、部活動を楽しんで、自分らしく、取り組んでください。
 4月26日(金)、修学旅行最終日は、前日までの疲れを考えて、少し起床時間を遅めにしました。その日は朝から曇り空でした。部屋の片付けと清掃、そして出発できる用意をしてから朝食をいただきました。

 ホテルを出発して向かったのは、お土産を購入するための「和泉屋」さんです。到着すると、皆さん、残っているお小遣いを考えながら、真剣にお土産を選んでいました。きっと、楽しみに待ってくれている家族や親せきの顔を思い浮かべながら、楽しんでお土産を選んだのではないでしょうか。

 それからバスは、福岡県の太宰府天満宮に向かいました。渋滞に巻き込まれることもなく、予定時間より早く太宰府天満宮に到着しました。
 まずは昼食。修学旅行中、最後となる食事をおいしくいただきました。皆さんの行動がはやかったことで、予定通り散策の時間をとることができました。太宰府天満宮は「学問の神様」と呼ばれる菅原道真公がまつられており、全国から合格祈願に訪れる人も多い名所です。
 皆さんは、それぞれに境内の散策を楽しんでいました。中には、おみくじをひいている人もいました。

 そしてバスに乗車し、博多駅に向かいました。博多駅に着いた途端にポツポツと雨が降り出しましたが、すでに駅構内にいたため、影響はありませんでした。2泊3日の間、お天気に恵まれた修学旅行でした。

「和泉屋」では、よく考えてお土産を購入しました。
DSC09675.jpg
太宰府天満宮で昼食場所まで歩きました。
DSCF9769.jpg

おいしく昼食をいただきました。
DSCF9792.jpg

境内を散策しました(写真は合格御礼の絵馬)。
DSCF9796.jpg

 予定通りに博多駅から新幹線に乗車し、無事に新大阪駅に到着。新大阪駅からバスに乗車して、学校に戻ってきました。バスの到着場所では、多くの先生方が皆さんを出迎えてくれました。

 解散式で、修学旅行に同行してくださった旅行会社の添乗員さんからもごあいさついただきましたが、「修学旅行中、皆さんは一度も"急ぎなさい"とか"時間を守りなさい"などと、先生から言われたことがありませんでした。むしろ、すばやく行動して、常に余裕を持って活動することができていました」と、ほめていただきました。
 解散式では、校長先生からも「この修学旅行中も、3年生の皆さんの言動は、本当に素晴らしかったです!修学旅行でお世話になった方々、ホテルの方々や訪れた施設の方々など、どこに行っても、たくさんの方が皆さんのことをほめてくださいました」と話をしました。

 修学旅行は、3年生の皆さんが力を合わせて取り組んだおかげで、一生の思い出となる楽しい行事になりました!
 修学旅行では、3年生の皆さんの団結力、そして、学校行事を楽しむパワーを感じることができました。これからの学校生活でも、最高学年として、素晴らしい行動に期待しています!

 こんなに素晴らしい修学旅行になったのは、特に、実行委員の皆さんの活躍があったからこそです。計画や準備にも一生懸命に取り組み、修学旅行中もいろいろな場面で、実行委員の皆さんが頑張ってくれていました。この経験を、今後の学校生活にも生かしてください。実行委員の皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 最後になりましたが、保護者の皆様には、ご心配もおかけしたことと思いますが、1日目のお弁当の用意や荷物の準備など、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 4月25日(木)、修学旅行2日目は朝6時に起床し、部屋の片付けと清掃、荷物の準備をしました。そして、朝食をいただいてから「長崎ブルースカイホテル」を出発しました。

 午前中の活動は「長崎市内での班別自主研修」でした。班で事前に作成した計画にしたがって、長崎市内を巡りました。活動を始める前に、まずは班に1台、緊急連絡用スマホが貸し出されました。そして、皆さんにお小遣いの入った封筒を渡して、活動が始まりました。皆さんの行動がすばやかったことで、予定よりも早く班別行動を始めることができました。
 先生方は役割を分担し、チェックポイントで皆さんが来るのを待っている先生と、巡回する先生に分かれ、交代しながら皆さんの活動をサポートしました。
 昼食は、班で事前に決めていたお店で食べることになっていました。「せっかく長崎に来たのだから」と、長崎新地中華街で食べた班もいくつかあったようです。
 この日も天気は快晴でした!歩いていると、暑く感じるほどの良いお天気でした。班で長崎の街を散策しながら、長崎の歴史や文化について直接見聞することで、理解が深まったのではないかと思います。

 皆さんが、しっかりと時間を守って無事に集合できたので、バスで次の目的地「ハウステンボス」に向かいました。

めがね橋で記念撮影。
IMG_1321.jpg
大浦天主堂からグラバー園も多くの班が訪れました。
DSCF9725.jpg

                    長崎新地中華街。班で相談しながらの散策でした。
DSCF9720.jpg
 
 午後の活動は「ハウステンボス班別研修」でした。ハウステンボスに到着後、まずはクラスごとに写真撮影をしました。そして、チケットとミールクーポン、活動代を受け取り、予定通りに班別行動を開始することができました。ここでは、集合時間まで班で自由にハウステンボス内を散策し、もちろん夕食も各班で自由に食べました。ハウステンボス内では、スイーツなども各自で購入して食べてよいことになっていましたので、どのお店で何を食べるか、迷った班もあったのではないでしょうか。
 先生方は、アトラクションタウンに本部を設けましたが、交代しながら施設内を巡回し、皆さんの楽しんでいる様子を見ることができました。
 最後まで天気の良い一日でしたが、日が暮れるとライトアップされるエリアもあり、昼間とはまた違った雰囲気の中で、友達との楽しい思い出をつくることができました。

 午後の活動でも、皆さんはきちんと時間を守って集合し、無事に2日目の宿舎である「ホテル日航ハウステンボス」に到着することができました。少人数の部屋でしたので、各部屋で入浴して、ゆっくりと過ごせたことと思います。
 2日目の活動では、一日よく歩き回ったので、最終日に備えて就寝しました。   (3日目につづく)

アドベンチャーパークで楽しみました!
DSC09627.jpg

日本初の3階建てメリーゴーラウンド。
IMG_1489.jpg

                     日が暮れるとハウステンボス内の雰囲気も変わりました。
DSCF9751.jpg
 4月24日(水)から26日(金)まで、3年生が2泊3日の修学旅行に行きました。行き先は長崎県です。

 当日は雨が降り出さないか心配されましたが、無事に石庭で出発式を行い、混乱することなくバスに乗車して出発することができました。渋滞に巻き込まれることもなく、余裕をもって新大阪駅に到着しました。

 予定通りに新大阪駅から新幹線「さくら」に乗車し、博多駅に向かいました。朝が早かったからか、皆さんお腹が空いたようでしたので、昼食の時間を予定より少し早めて、おうちの方が用意してくださったお弁当をいただきました。

 博多駅に到着後、次はバスに乗車して、長崎市の平和公園に向かいました。長崎では、前日の23日(火)まで雨が続いていたのですが、皆さんが長崎に着く頃には、きれいな青空が広がっていました(下の写真からもわかっていただけると思います)。

 平和公園では、まずクラスごとに写真撮影。そして、平和祈念像の前でセレモニーを行いました。生徒代表の挨拶に続いて、皆さんが心を込めて作った千羽鶴を「折鶴の塔」に納めました。

 その後、グループに分かれて、ガイドさんの案内で爆心地を巡りました。そして、長崎原爆資料館へ。そこでは、被爆された方による講話をお聴きました。講話の後、講師の方から「皆さんがまっすぐな目でこちらを見て話を聴いてくださったので、時間ギリギリまでお話してしまいました」との言葉をいただきました。短時間でしたが資料館を見学した後、1日目の宿舎である「長崎ブルースカイホテル」に向かいました。

平和祈念像の前でセレモニーを行いました。
DSCF9548.jpg

長崎市は青空が広がっていました。
DSC09301.jpg

「折鶴の塔」に千羽鶴を納めました。
DSCF9556.jpg


ガイドさんの案内で爆心地を巡りました。
DSC09328.jpg

                   原爆資料館を見学しました。
DSC09849.jpg

 「長崎ブルースカイホテル」は、美しい夜景が見えるホテルでした。
 おいしい夕食をお腹いっぱいいただいて、それぞれの部屋で入浴。その後、学年レクリエーションで楽しみました。レクリエーション係の皆さんの進行で、クラス対抗のゲームやクイズを行いました。学年レクリエーションでは、時間が短く感じられるほど全員で盛り上がり、笑って、楽しむことができました!
 こんなに楽しい時間が過ごせたのも、レクリエーション係の皆さんが、企画を考え、準備をしてくれたおかげです。また、当日は、かぶりものをかぶったりハッピを着たりして、楽しくレクリェーションを進行してくれました。皆さん、本当にありがとうございました。

 あっという間に1日目が終わり、就寝の時間となりました。   (2日目につづく)

                   レクリエーション係の皆さんが楽しく進行してくれました!
IMG_1356.jpg
 4月19日(金)、1年生が校外学習(集団行動訓練)に行きました。行き先は、西武庫公園です。

 まずは当日、素晴らしいお天気でした。良い天気すぎて、日ざしが厳しく、暑く感じられるほどでした。絶好の校外学習日和の中、中学校での生活に必要な集団行動を身につけるため、集団行動訓練が行われました。
 校長先生も、1年生の皆さんの頑張っている様子を見に行きました。その時に撮影したのが下の写真です。

 先生が見に行った時は、クラスごとに大縄跳びの練習をしているところでした。全員で一緒に跳ぶことが意外に難しかったようで、皆さんで声をかけあって練習していました。1人ずつ連続で跳ぶ大縄跳びでは、縄に入るタイミングをはかりながら、失敗しないよう一生懸命跳んでいる様子を見ることができました。

 1年生の皆さんは、この校外学習でたくさん笑顔になったのではないでしょうか。きっと、学年・クラスでの絆も深まったことと思います。ぜひ、今回の校外学習で学んだことを、これからの中学校生活に生かしてほしいと思います。

きれいな青空の良い天気でした
IMG_1044.jpg
暑かったので日陰で休憩しながらの活動でした
IMG_1045.jpg

クラスごとに大縄跳びの練習をしました
IMG_1049.jpg

楽しんで大縄跳びに取り組むことができました
IMG_1053.jpg
 

月別アーカイブ