生徒の活動

 1月8日(火)、3学期の始業式を行いました。
 まず、校長先生からの話では、「皆さんが元気な顔で登校してくれたことを、本当にうれしく思います」と話し、「新年、そして新学期、何か1つでもいいので目標を立て、目標の達成に向けて、具体的に行動してください」とお願いをしました。
 さらには、生徒会執行部の修了式及び認証式が行われることから、次のような話をしました。
 まず、旧執行部の皆さんには「1年間お疲れさまでした。常陽中のために力を尽くしてくれて、本当にありがとうございました」と御礼を言いました。そして「皆さんは、いつも前向きに、アイデアを出しあって、一生懸命、生徒会活動に取り組んでいました。そうした皆さんの姿を見て、全校生徒の皆さんも協力し、執行部の皆さんが生徒会をしっかりとまとめてくれていました」と話しました。

mokuhyou3_sangakki.png

eto_hebi_kakizome.png

 そして、新執行部の皆さんには「皆さんは、選挙によって全校生徒の皆さんの信任を得たのですから、まずはそのことに、自信と誇りを持ってほしいと思います」「責任もありますが、やりがいもあると思います。自分たちの良さを生かしながら、楽しんで、活動に取り組んでください」と話しました。

 その後、旧生徒会執行部修了式で、皆さんに修了証を手渡しました。生徒会長からの挨拶は、最後まで感謝の気持ちを忘れない、素晴らしい挨拶でした。
 続いて、新生徒会執行部認証式では、皆さんに「お願いします」と声をかけながら、認証書を手渡しました。新生徒会長からの挨拶からは、これからの決意が感じられました。

 この日は、大掃除や学級活動、学年集会などを行いました。

 いよいよ1年間のしめくくりとなる3学期が始まりました。
 3年生の皆さんにとっては、中学校生活での最後の学期になります。どうか後悔のないように、一日一日を大切にしてほしいと思います。
 2年生、1年生の皆さんにとっては、次の学年へとつなげる大切な学期です。さらに力をつけて、新しい学年に進級してくれることを願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期も本校の教育活動に、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 9月27日(金)、1年生が校外学習に行きました。午前中は兵庫県立芸術文化センターで「わくわくオーケストラ教室」を鑑賞し、午後はバンドー神戸青少年科学館に行きました。

 「わくわくオーケストラ教室」では、大きなホールで、オーケストラによる演奏を鑑賞することができて、とても良い経験になったと思います。学校での音楽の授業でも、オーケストラについて学習したり、音楽鑑賞のマナーを教えていただいたりしたと思います。授業で学んだうえで、実際に自分の目で見て、耳で聴いて体験することで、より深い学びにつながったのではないでしょうか。
「わくわくオーケストラ教室」の開始を待っているところです
wakuwaku1.jpg

 午後は、バンドー神戸青少年科学館に行きました。
 館内では班別行動をしましたが、1年生の皆さんは、ルールとマナーをしっかりと守って活動できていたと聞きました。館内ではいろいろな展示やイベントがあり、皆さんで協力して、思い切り楽しめたことと思います。
 1年生の皆さんには、この校外学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、当日は荷物の準備や昼食の用意など、ご協力いただき本当にありがとうございました。

バンドー神戸青少年科学館に到着しました。
wakuwaku3.jpg
館内では楽しみながら学ぶことができました。
DSCN1830.jpg
 9月20日(金)、令和6年度の生徒総会が行われました。

 生徒の皆さんは、この生徒総会に向けて、1学期からクラス討議や専門委員会での討議を行ってきました。
 また、当日のために、打ち合わせやリハーサルを行うなど、時間をかけて準備を進めてくれた人もいます。そして、当日の進行も、生徒会執行部の皆さんや議長団の皆さんなど、生徒の皆さんが進めてくれました。

 生徒総会では、校長先生の話、生徒会長のあいさつに続いて、執行部・各専門委員会からの活動の説明がありました。

良い姿勢で説明を聞くことができていました。 クラスからの意見発表がありました
IMG_1125.jpg IMG_1126.jpg

 その後、クラス討議の発表に移り、要望のあるクラスからの意見発表と、それに対する回答がありました。回答の中で「検討していきます」と回答した内容については、実際に今も、検討や調整を続けているところです。

 9月になっても暑い日が続き、当日も体育館の中は暑かったのですが、生徒の皆さんは、資料を見ながらしっかりと説明を聞くことができていました。皆さんの協力のおかげで、スムーズに議事が進行していきました。

 これからも、全校生徒で力を合わせて、さらに常陽中学校をより良くしていきましょう!
 9月12日(木)と13日(金)の2日間、3年生の生徒を対象に校内私立高校合同説明会を行いました。
 2日間にわたって、保護者の方で参加をご希望される方にもお越しいただきました。保護者の方の中には、説明会後に残って、個別にご相談された方もおられたようです。お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

 この説明会には、過去に本校から受験する生徒がいた私立高校など、こちらからご依頼をさせていただいた私立高校10校にお越しいただき、受験のことや高校での生活のことなどをお話していただきました。1日目に5校、2日目に5校、お越しいただきました。
 私立高校の皆様には、大変お忙しい中を、本校の生徒のために説明をしていただき、本当にありがとうございました。

 3年生の皆さんにとっても、高校の先生方から直接お話を聞くことができて、とても良い機会になったと思います。中には「入試のことがよくわかった」「高校生活について、具体的にイメージできた」という人もいたようで、いよいよ進路を決めていくにあたって、刺激を受けたという人も多かったと思います。

IMG_1117.jpg

IMG_1120.jpg

 学年の先生から聞いた話ですが、高校の先生からのお話の中で、3年生の皆さんの話を聞く姿勢をほめていただいたとのことで、とても素晴らしいことだと思いました。高校の先生からは「話をしていても、誰一人頭が下がる人がいない。しっかりと顔を上げて、良い姿勢で話を聞いてくれています。このような中学3年生を、私は初めて見ました」という趣旨のお話をしていただいたと聞きました。
 高校の先生方に「常陽中の生徒は素晴らしいな、良い生徒だな」と感じていただくことで、3年生の皆さんだけでなく、今後、後輩の皆さんにも良い印象を持っていただけると思います。そうした良い伝統を、3年生の皆さんがつくってくれているのです。本当に素晴らしいことだと思っています。

 さて、3年生の皆さんには、今回の説明会をきっかけとして、進路の決定に向けて、自分らしく努力を積み重ねてほしいと願っています。
 9月9日(月)から5日間、2年生が「トライやる・ウィーク」に取り組みました。

 お忙しい中、受け入れてくださった事業所の皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今年度も、多くの事業所の皆様に受け入れていただき、おかげさまをもちまして、生徒にとって学ぶことの多い活動となりました。

 トライやる・ウィーク期間中は、学年の先生方が、皆さんの活動している様子を見るために事業所を回っていました。先生方は学校に戻ってからも、皆さんが一生懸命に取り組んでいる様子や、楽しんで活動している様子などを話し合っていました。

 2年生の皆さんは、この活動を通して、それぞれに働く楽しさや厳しさなどを感じ、きっとたくさんのことを学ぶことができたと思います。

【田口・美遥】②jpg.jpg 【淵本・圓尾・小垂】作業中.jpg

山根②.jpg


宮崎1.jpg

 また、今年度も、中学校区の武庫北小学校、武庫の里小学校でも、生徒を受け入れていただきました。本当にありがとうございました。

 2年生の皆さんは、トライやる・ウィークで学んだことを、今後、将来の進路を考えていくにあたって、大いに役立ててほしいと思います。

 トライやる・ウィークの活動期間中は、ご家庭でもいろいろとお手数をおかけしたことと思います。保護者の皆様にも、ご理解、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 9月4日(水)、武庫地域課おでかけパネル展として、本校の視聴覚室において「ヒロシマ・ナガサキ 原爆と人間展」を行いました。パネル展の実施にあたっては、武庫地域課の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 このパネル展は「戦争(原爆)の悲惨さ、平和の尊さをパネル展示を通して考え、生きる喜びを実感し、平和を大切にしようとする心を育てる」ことを目的としています。

 当日は30枚のパネルを視聴覚室に展示し、全校生徒の皆さんがクラスごとに鑑賞しました。
 先生は6時間目、1年生の皆さんが見学している時間帯に視聴覚室に行き、パネル展を鑑賞しました。

 パネルの中には、当時の被害状況を伝える写真などもあり、思わず目を覆いたくなるようなパネルもありました。ですが、パネルの文章を読んでいると、時が過ぎても忘れてはいけない大切なことが記されていて、平和の尊さについて考える良い機会となりました。
 下の写真は、生徒の皆さんが熱心に鑑賞している様子を撮影したものです。

IMG_1096.jpg

IMG_1098.jpg

IMG_1099.jpg

IMG_1101.jpg
 パネル展を鑑賞した後、生徒の皆さんには感想などを書くアンケートに協力してもらいました。
 先生方に話を聞くと、アンケートには、平和の大切さや戦争の悲惨さについて、しっかりと自分の考えを書くことができていたそうです。また、中には「鑑賞の時間が短かったです」「もっとゆっくり鑑賞したかったです」という意見もあったそうです。

 「もっと知りたい」と思った人は、自分で調べることもできると思います。今回のパネル展をきっかけとして、「平和の大切さ」や「生きている喜び」などについて、さらに考えてみてほしいと思います。
 8月29日(木)、夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 週間の天気予報では、台風の影響が心配されましたが、無事に始業式の日を迎えることができました。

 先生は朝、いつもどおりに校門に出てあいさつをしましたが、元気に登校してくる皆さんの様子を見ていると、うれしい気持ちになりました。そして「いよいよ2学期が始まるなあ」という実感がわいてきました。

 今年の夏も暑い日が続きましたが、8月下旬になっても暑い日が続いていました。長い休み明けの皆さんの体調を考慮して、始業式はオンラインで行いました。

 校長先生からは、2つのことを話しました。まず1つ目は「2学期も、自分の持っている可能性を信じて、何ごとにも一生懸命取り組んでほしい」ということ、そして2つ目は「困っていることや心配なことがあれば、1人で抱え込まずに、話しやすい人に必ず相談してください」ということを話しました。
 この夏休みには、パリで行われたオリンピックの競技の様子が連日放送されていました。オリンピック、パラリンピックの中継やニュースなどを見ていると、出場している選手の皆さんが「自分の可能性を信じて頑張ってきたこと」や、「努力を積み重ねて自分の夢を実現したこと」などが多く紹介されていました。生徒の皆さんも、代表として競技している選手の方々の取組や考え方などから、学ぶことはたくさんあると思います。ぜひ皆さんも、それぞれの立場で「大きな夢や目標を持ち、夢の実現に向けて努力を積み重ねてほしい」と思います。

                    登校する時にいつも見ている、門を入ってすぐの風景です
IMG_1095.jpg

 先生からの話の後、表彰状の紹介をしました。そして、先生方からの連絡やお話がありました。
 始業式の後は、学年集会と学級活動がありました。

 生徒の皆さんは、久しぶりに先生方やクラスの友達と会うことができて、楽しい話で盛り上がったという人もいたのではないでしょうか。

 生徒の皆さんは、2学期も毎日、健康で元気に登校してきてください。そして、第41期生徒会スローガンに「日進月歩 ~努力の継続が未来への一歩~」とあるように、自分らしく努力を積み重ねて、充実した学校生活になることを願っています。

 保護者の皆様、2学期も学校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 7月19日(金)、1学期最後の登校日でした。
 この日は各学年で、学級活動、学年集会、大掃除を行いました。

 この日も大変暑くなりましたので、体育館で行う予定にしていた終業式を、急遽、オンラインで各教室とつないで行うことにしました。

 まず先生からは「この1学期、自分が頑張ったこと、できるようになったことに自信を持ってほしい」ということと、「夏休みを健康で、元気に過ごして、2学期の始業式には、全員が元気な顔で登校してほしい」という2つのことを話しました。

 その後、表彰状の紹介をしました。
 最後に、生徒指導担当の先生から、夏休みの生活についての話がありました。

IMG_1087.jpg

 今日で1学期が終わりました。生徒の皆さんは、きちんと計画を立てて、充実した夏休みを過ごしてください。そして、終業式でも話をしたように、2学期の始業式には、皆さんと元気な顔で会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援のおかげで、1学期を無事に終えることができました。心から感謝申し上げます。
 7月5日(金)、学校での火災の発生を想定した避難訓練を行いました。
 避難訓練を行うにあたり、尼崎市の西消防署武庫分署の皆様に、お忙しい中を本校までお越しいただき、ご指導いただきました。本当にありがとうございました。

 当日は、事前に予告することなく訓練を行いました。
 6時間目が始まってしばらくすると、3階の調理室から出火したという想定で緊急放送を行いました。
 生徒の皆さんは、落ち着いて先生方の指示をよく聞き、運動場へと避難しました。緊急放送をしてから避難後の点呼で全員の確認ができるまで、かかった時間は3分35秒でした。とても素早く避難することができました。

 その後、水消火器を使っての消火訓練を行いました。万が一に備えて、消火器の使い方や消火にあたっての注意点などを、消防署の方から教えていただきました。
 教えていただいた後、各学年の代表生徒が、実際に水消火器を使って消火訓練に取り組みました。

消防署の方から消火器について教えていただきました。
IMG_1080.jpg

水消火器を使って消火訓練をしました。
IMG_1082.jpg

 消火訓練の後、消防署の方からお話をしていただきました。火災のことに加えて、熱中症による救急搬送や熱中症予防のことも教えていただきました。
 先生からは「万が一の時には、今日の訓練を思い出して、自分の命と仲間の命も守る行動をしてほしい」ということ、そして「いろいろな場面を想定し、例えば、家で火災が起こった時には、どのように行動すればよいのか、おうちの方と話し合って決めておいてほしい」ということを話しました。

 生徒の皆さんは、避難訓練で感じたことや学んだことを忘れずに、今後の生活の中に生かしてほしいと思います。
 6月28日(金)、情報モラル向上支援事業による「情報モラル講演会」を行いました。
 当日は、尼崎市教育委員会事務局いじめ防止生徒指導担当の方々、講師をつとめてくださった方々に、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 講演会は全校生徒を対象に体育館で行いましたが、生徒の皆さんは、講師の方のお話をしっかりと聞くことができていました。

 先生は、すべてのお話を一緒に聞くことはできませんでしたが、SNSの活用やトラブルについて、具体的な事例を通して学習できる内容でした。
 生徒の皆さんは、講師の方から「近くの人と話し合ってみてください」と指示された時には、自分の考えを伝えたり、他の人の意見を聴いたりするなど、話し合うことができていました。

IMG_1078.jpg

 講演会の様子を見ていた、いじめ防止生徒指導担当の方から「常陽中学校の生徒の皆さんは、しっかりと話を聴くことができていますね。また、話し合う様子を見ても、落ち着いた様子がよくわかります。そして、生徒の皆さんが話し合う時には、先生方が生徒の皆さんの近くに寄り添い、中には話し合いに参加される先生もいて、良い関係であることがわかりました」と、ほめていただきました。

 生徒の皆さんには、今回教えていただいたことを忘れずに、情報機器やインターネットを上手に活用してほしいと思います。
 

月別アーカイブ