1月17日に、避難訓練と消火訓練、犠牲者追悼の黙とうを行いました。
阪神・淡路大震災から30年が経ちました。
近々、大きな震災が起きると言われますが、今できることは準備です。
避難経路や家族合流場所、また非常用の水や食料などのハード面と
緊急時にはパニックにならないことと、反対に認知バイアスで根拠無く「大丈夫」と思い込まないソフト面が大切です。
校長先生からは「冷静に落ち着いた判断と行動ができるように心がけましょう」とお話しがありました。
1月17日に、避難訓練と消火訓練、犠牲者追悼の黙とうを行いました。
阪神・淡路大震災から30年が経ちました。
近々、大きな震災が起きると言われますが、今できることは準備です。
避難経路や家族合流場所、また非常用の水や食料などのハード面と
緊急時にはパニックにならないことと、反対に認知バイアスで根拠無く「大丈夫」と思い込まないソフト面が大切です。
校長先生からは「冷静に落ち着いた判断と行動ができるように心がけましょう」とお話しがありました。
3年生の社会科(公民)で「主権者教育」があります。
「主権者教育」とは、簡単に言うと子どもたちが政治や社会のことに関心を持ち、それを「自分ごと」として考えた上で選挙などに主体的に参加する態度を養う教育です。
そこで、尼崎市の市議会議員の方に来校いただき、議会や議員の仕事、市の予算や施策について分かりやすく説明を受けました。
また、自分たちの街、尼崎の課題や尼崎を良くするための案などをグループワークで話し合い、議員の先生たちと楽しく学び合いました。
多くの生徒たちが感想に「政治へ興味がわきました」や「18歳になったら選挙へいきたい」と振り返っていました。
お忙しい中、出前授業に来ていただいた議員の先生方ありがとうございました。
|
|
昨年末はインフルエンザが流行したため放送で式を行いましたが、
今年最初の始業式は、体育館で行いました。
少し寒かったですが、生徒みなさんの元気な顔を見ることができてよかったです。
全校集会では、年末にできなかった表彰がありました。
剣道部が、北摂大会の団体戦で男子が優勝、女子が準優勝をしました!
吹奏楽部が、東阪神地区のアンサンブルコンテストで銀賞をとりました。
そして、旧生徒会執行部の表彰と新生徒会執行部の任用を行いました。