2015年5月

1432864712287[1].jpg

6月4日(木)の本番に向けて

体育大会の予行が5月29日、行われました。

朝は少し涼しい風が吹いていましたが、徐々に暑くなってきました。

気温は29度まで上昇。入場行進をはじめ、学年競技やリレーなどの動きを確認しました。本番まであと6日です。

1432705865940[1].jpg1432705770860[1].jpg

体育大会。3年生の学年競技は「つながれ!GRT」と決定しました。

第一走は2人3脚、第ニ走は3人4脚と徐々に増えていき、アンカーは6人7脚です。

ネーミングの由来は、

本校はGLT(Group Learning Time)と題して、教科を越えてグループ学習に取り組んでいます。それをもじって

GRT(Group Running Time)

となりました。脚をひもでくくって、心も体もひとつにして全力を尽くします。

練習では3年4組がダントツ1位。しかし、本番はわかりません。お楽しみに。

shinro27-7.pdf 

「念のため、シリツのヘイガンをしたほうがいいですよ」

 こんな話を、これからの個人懇談でも担任の先生から聞くと思います。理解していますか。「私立の併願」。「万が一、第一志望の公立高校が不合格だった場合を考え、あらかじめ私立高校も受験して合格しておくこと」です。受験は、
 
① 第一志望校に向けて全力を尽くすこと 
② 万が一(不合格)に備えておくこと
 
 この2つが鉄則です。学区の拡大にともない、これまでなら想定されなかった「万が一」が、昨年度は何件か起きてしまいました。「私立の併願」をしていた人は救われましたが、公立一本勝負の人は、そこから進路先を探すのが大変でした。具体的には、定時制の二次募集や通信制高校でした。
第一志望が公立高校で、「どんな高校を併願したらいいかわからない」というあなたへ。これまでの先輩が受験した併願校の例を紹介します。これから私立高校のオープンハイスクールの情報もどんどん入ってきます。私立の併願校を選ぶのも、大切なことです。「念のため」をしっかり考えておいてください。
では、センガンとは?専願、つまり「私立一本勝負」という意味です。
Mくんは言います。「私立って公立に行かれへん人が行くんやろ」
残念ながら、まちがいです。昨年度は学年トップクラスの生徒が何人も私立専願でした。
「でもなぁ、私立はお金がかかるしなぁ」
という人へ。私立高校には特待生制度がある学校がほとんどで、ある程度の成績があれば、授業料を免除してくれるところもあります。「ある程度」が気になりますが、例えば「オール3」の成績で適用される高校もあります。興味がある人は、早めに尾之内まで相談してください。
 
昨年度受験した私立併願校の一例

私立高校(共学)
私立高校(男子)
私立高校(女子)
仁川学院
大阪
大商学園
三田松聖
英真学園
星翔
興国

神戸村野工

甲子園学院
園田学園
好文学園女子

 

 

↑原版はこちら。

SHIMEJIの成果は85%(第3学年)

1432698919766[1].jpg

3年生の社会科の授業では、学習課題に対してしめくくりの10分でまとめる「SHIMEJI」に取り組んでいます。

先日の中間テストで、成果を確認しました。テーマは

「第一次世界大戦は、どんな戦争で、その後世界はどうなったか?」

キーワードを使って、100~200字でまとめます。

3年1組では、85%がやり遂げました。

成果が出てきています。

shinrokiboutyousa.pdf

↑原版はこちら

3年生に第1回進路希望調査を配布しました。

各ご家庭で話し合いの上、今の段階での希望進路をご記入ください。

しめきりは6月9日(火)厳守です。

よろしくお願いいたします。なお、進路説明会は6月15日(月)です。

 1432688923808[1].jpg1432688985932[1].jpg

体育大会の練習も、佳境に入ってきました。第2、3学年は合同で、男子はマスゲーム、女子はエイサーを披露します。

男子はグラウンドで、クライマックスの「ピラミッド」に挑戦。30度にせまる炎天下の中、完成させると、まわりの先生から拍手が。体育館では、最初の見せ場となる「BODY SLAP(ボディスラップ)」の練習を行い、西村先生から「今のかっこよかった」とほめていただきました。

女子は法被を着て、本番さながらの練習。リズミカルな振りつけとともに、太鼓の音が、グラウンドに響き渡りました。

本番は6月4日(木)です。 お楽しみに。

  miniP1230460.JPGminip230467.JPG 

 

miniP1230451.JPG

 

日ごろの感謝の気持ちをこめて

 本校吹奏楽部が24日、体育館で「ウィズサンクスコンサート」を行いました。約250人の地域の方々に足を運んでいただきました。

 校区内にあるスーパー「生活広場 Wiz(ウィズ)」が、売上金の一部を吹奏楽部に寄付していただいており、その「恩返し」として、毎年この時期に開催しています。

 「となりのトトロ」やAKBなど、おなじみの曲の演奏をはじめ、パートごとの紹介も。トランペット担当の男子生徒は、「このトランペットも買っていただいたものです。ありがとうございました」とお礼を述べました。

 顧問の米原先生は「昨年はフルートやドラムセットも買っていただきました。これからもがんばりますので、ご協力よろしくお願いします」と呼びかけていました。

 

 

miniSketchGuru_20150522092746[1].jpg

行進は演技だ

きょうも3年生は体育大会の練習です。

先日体育館で練習した行進を、グラウンドでチャレンジです。

リズムよく、行進ができるようにまずは足踏み。そして、本番と同じルートを歩きました。

「女子が良くなってるなぁ」と校長先生。

西村先生は「きょうは70点。みんなの『やろう』という気持ちは伝わってきているけど、まだ修正できる。行進は演技。見に来てくれる人に、どれだけ伝わるかがポイント」とアドバイスしました。

 

 

合同説明会のお知らせ

 

尼崎市公立高等学校合同説明会のお知らせです。

6月27日(土)12:00から、尼崎市のアルカイックホールで開かれます。

全学年の保護者が対象です。

希望される方は、下の申込用紙に必要事項を記入の上、5月26日(火)までに学校に提出してください。(3年生には申込用紙を配布しています)

godosetsumei1.pdf

 

miniSketchGuru_20150520113254[1].jpg

 

3年生は体育館で行進練習

 

「イチニ、イチニ、イチニ、イチニ」

体育館に足踏みの音が響きます。

3年生は体育館で行進練習です。

「手をしっかり伸ばして!太ももを上げて!」

先生のアドバイスを聞き、レベルを上げていきます。

初日は10点と評価した西村先生は

「良くなった。男子は40点。女子は60点。でも、君たちは100点をとれる力があるよ」と期待を込めていました。

miniSketchGuru_20150520095332[1].jpg

2年生は朝からGLTでジシュガクチェック

minicollage_20150520063259061[1].jpg

 4月は3年3組がジシュガククラスに輝きました。

 さわやかな風が吹く5月。

 2年生は8:25~8:30に、グループで自主学習ノートをチェックしあっています。

 チェックしたノートには手作りのハンコをポン!

 班長のAくんは「いろんなノートの作り方があるので、参考になる」と話し、となりのBさんは「忘れたときに『しまった』と思える」と、GLTでのジシュガクチェックは好評だ。

 伊藤先生は「まだ始めたばかり。これからの効果に期待しています」と話していました。

 1年生もさっそくジシュガクに取り組んでいます。ノートには、担任の先生のかわいいハンコがポン!

 さて、5月のジシュガククラスはどこでしょうか?

mini20150519102311318[1].jpg 

 

新しい風

「ドンドンチャ、ドンドンチャ」

男子はマスゲームの練習。西村先生の指示のもと、手をたたき、足をふみ鳴らし、動きを合わせます。

女子はエイサー。沖縄民謡に合わせ、リズムよく太鼓をたたき、ステップをふみます。小谷先生は「まちがえてもいい。一生懸命やろう」とゲキを飛ばします。

2、3年生がチャレンジするマスゲーム、エイサー。大庄北中学校の体育大会に新たな風を吹かせます。

    mini1431994297372[1].jpgmini20150519091645526[1].jpgmini1431994464695].jpgmini1431990697550[1].jpgmini1431990645100[1].jpg

「ありがとう」がいっぱいの修学旅行

「みんなが協力してくれたから、時間に余裕のある修学旅行になりました。ありがとうございました」

実行委員の言葉です。

 

「失敗したこともあったけど、みんながフォローしてくれたおかげで、成功しました。ありがとう」

「やさしい人が多いんだなって、改めて発見しました」

担当の先生の言葉です。

あったかい気持ちになれた修学旅行でした。くわしくは

「gooブログ 大庄北中学校」で検索してみてください。

保護者のみなさまへ                  
 
 
大庄北中学校の保護者のみなさま、はじめまして。本年度より大庄北中学校のスクールカウンセラーとして勤務させていただくことになりました、大崎香扶里(臨床心理士)です。よろしくお願いいたします。
心身とも急激に成長し、心の動揺も激しい中学生時代は、誰もが通過する不安定な時期です。また、人間として成長していく過程での発達の節目として重要な時期でもあります。そのような時期をうまく乗り切れるよう、スクールカウンセラーは、お子様の相談だけではなく、保護者の方からの相談も受け付けております。お気軽にご利用ください。
 
スクールカウンセラー (おお)(さき)()()()
 
 
***こんなときにご利用ください***
 
「不安や緊張が強い。」「気持ちのコントロールが難しい」「登校することをしぶる」・・・など、お子さんのことでお困りのことやご心配なことがありましたら、ご相談ください。また、お子さんに関する心配事はもちろん、話をして気持ちを楽にしたい、カウンセリングに興味があり一度受けてみたいといった時でもお気軽にお越しください。スクールカウンセラーは、しっかりとお話を聞き、悩みを整理したり、一緒に解決方法を考えていきたいと思っております。なお、お話された内容についての秘密は守りますので、安心してお越しください。
 
相談日時  毎週金曜日 10:00~16:00
       (第4金曜日、長期休業日・祝祭日を除く。上記以外の時間でも対応いたしますので、ご相談ください。)
 
◇相談場所  カウンセリングルーム(北校舎2階)
* 相談ご希望の方は、担任の先生を通して、ご予約ください。
 
 
くわしくは↓をクリックしてください。

  mini1431910225600[1].jpg

 

 

「修学旅行の経験を学校生活に生かそう」

 
解散式のあいさつで、実行委員長が話した言葉が、今も耳に残る。修学旅行の経験をどう生かす?
 グラウンドにこんにゃくいもを植えてみるか。武庫川をラフティングで下ってみるか。そういうことじゃない。
 「時間の使い方」という視点から、ある場面を紹介したい。それは、ラフティングだ。
みんなが、あらかじめトイレをすませ、てきぱきと着替えたために、スムーズに行程をこなし、1時間も早く徳島を出発できた。時間をうまく使った成果だ。これは、たまたまではない。ポイントは「うまく準備できた」という点だ。
 前日に行われた先生の深夜会議。どうすればスムーズにラフティングができるか、眠い目をこすりながら、話し合った。その中で、

1.ホテルでトイレに行っておく
2.水着をあらかじめ着ておいてもよい
 
の2点を、徹底しようという提案があった。
 当日の朝。その2点を、担当の先生が全体に伝えた。しっかり聴いていたあなたたちは、実行に移したのである。インストラクターさんも「着替えがはやくて助かりました」と、あなたたちの「準備」のすばらしさを高く評価してくれた。この経験をどう生かすか。
 要するに、どんな場面でも、
しっかり準備しておけばあとが楽、ということだ。では「しっかり」とは、どういうことか。
 自分で考えるのはもちろん、
人の話を「聴く」ということだ。
 これは、あなたたちの弱点だ。解散式のとき、校長先生から「聴く力が弱い」と指摘していただいた。へこむ必要はない。ラフティングの場面を思い起こしてほしい。あなたたちは、やりとげた。やればできることを証明した。
授業がまた始まる。あなたは知っている。人の話を聴いて準備することが、自分のプラスになることを。
 
5月26日はミニ中間テスト
6月1日は尼崎市内一斉テスだ。
 
体育大会の練習が始まる。どう準備したらいいかは、すでに玄関のところに掲示されている。あなたは知っている。しっかり準備して、うまく時間を使えば、よりすばらしい体育大会になることを。
 部活だって、進路だって、準備の大切さは同じ。ラフティングでの経験を、人生に生かしてみようじゃないか。
 
くわしくは↓をクリックして下さい。
 

 

 

 

mini1431925986960.jpg

 

体育大会 練習スタート

 

本番は、6月4日(木)です。

なお、予行は6月2日から5月29日(金)に変更になりました。

  

 

体育大会の練習が始まりました。

全体練習に入る前、校長先生からお話がありました。

「地域の方が1番楽しみにしているのが、体育大会。速い、遅いに関係なく、最後まで全力でがんばりましょう」

続いて、行進の練習。西村先生は「きょうの行進ではまだ10点。これからの成長を楽しみにしています」と話していました。

 

修学旅行中のお知らせ

 

修学旅行中の様子について、以下のブログでお知らせいたします。日ごろは、進路通信「image」をアップしています。ぜひご覧ください。
 
 
[gooブログ 大庄北] で検索
 

1年生もGLT!

1年生もGLT!

mini1431398754132.jpg

宿泊学習で「中学生」に成長した1年生。

授業では、さっそくGLT(グループ学習)に取り組んでいます。

この日は、国語で「詩の表現方法」について学んでいました。

「風の五線譜」という詩を題材に、反復法、体言止め、擬人法、対句法を学んでいきます。

國友先生が「この詩で『擬人法』はどこに使われていますか?」と聞くと、生徒たちはGLTで話し合いを進めます。

「あぁ、HHTやわ」

ある生徒がポツリ。「なんのこと?」ととなりの人に聞かれると、「腹減った」とニヤリ。おやおや、HHTではなくて、GLTがんばりましょうね。

↓下をクリックしてください。

3nentsushin27-5.pdf

習楽緑交in徳島(第3学年)

1430957673832[1].jpg

 

体育館で机上旅行

 3年生は5月13~15日、修学旅行に行きます。2年生の3学期から、担当の先生の指導の下、生徒有志でつくる「修学旅行実行委員会」が準備を進めてきました。

 5月7日には体育館で、「机上旅行」を行いました。プロジェクターで映し出された画面に合わせ、実行委員が行程や持ち物の確認をしました。

 初日から2日目にかけての民泊体験、3日目のラフティングの様子は動画で紹介。生徒たちは、迫力ある映像に圧倒された様子でした。

 今回の修学旅行のスローガンは「習楽緑交」。生徒のみなさんは、緑の中で交流を深められるよう、しっかり体調を整えて準備しましょうね。

 

 1430688217059[1].jpg       

[Super Smile Enjoy]
 
3年2組の学級目標です。担任の片山先生は「ださい英語やなぁ・・・」と納得がいかない様子ですが、2組の授業で「ぼくはいいと思うよ」と話すと、クラスのみんなはニヤニヤ。その笑顔を前に、
「来年の3月、みんなのスーパースマイルが見たい。そのためには、どんな毎日を送ったらいいかな?」
そんな問いかけをすると、何人かの笑顔がサッとなくなっていきました。気づいたんでしょうね。毎日笑って、その日を楽しんでいたら、来年の春、どうなるかって。
どんな日々を送るべきか。その答えは、山本先生が作ってくださっている学年だより5月号に!1組の作文です。
Fさんは「受験生だから、苦しいこともいっぱいあると思いますが、それも皆で乗り越えて、笑顔で高校に行けるようなクラスにしたいです」と語っています。(Super Smile)
Iさんは、こう言っています。「けじめのあるクラスにしたいです。まじめにするときはちゃんと真剣にして、楽しむ時はちゃんと楽しむクラスにしたい」(Enjoy)
Kさんは「1、2年生の頃は『これが嫌』とか『嫌い』とか文句ばかり言ってたけど、そんなことは言っていられないので、好きになれるように努力したいと思います」とつづっています。
なんと、1組の人が[Super Smile Enjoy]を説明してくれています。2組と1組の「夢のコラボ」です。では、その努力の積み重ねをどうやって実現していくか。ここで家庭学習、ジシュガクです。
4月の集計では、3年3組が学校全体でトップでしたが、提出した人が19人ではさびしいです。修学旅行、体育大会と行事が立て続けにありますが、どのクラスもスーパースマイルに向け、日々のコツコツを積み重ねてください。ここで改めて、ジシュガクの魅力を紹介しておきます。
 
1.学習に対して、主体的になれます
2.努力の積み重ねが、目に見えます
  ノートが終わると、それは努力の「結晶」として残ります。
3.学ぶことが楽しくなります
  ジシュガクを続けると、自己管理ができる、創造力豊かな人になれます。
 
 
くわしくは下をクリックしてください。
 

 

「学力向上への道」スタート
 中学生の様々な能力は、落ち着いた学校生活の中でぐんぐん伸びていきます。適切な学習環境を意図的に作り出していく必要があります。班長(1組12名、2組6名、3組8名、4組6名、5組9名)は活動してくれると思いますので、みんなで協力して結果を出していきましょう。班長たちの仕事は、下のとおりです。
≪班長の仕事≫
①自主学チェック②自主学チェック表にシール③委員長学年集計表記入④朝学声かけ⑤授業3分前着席⑥授業準備声かけ⑦学習サポート⑧欠席者対策⑨翌日持ち物確認⑩置き勉声かけ⑪班ノート
 
自主学習の効果と方法
 学んだことをその日のうちに復習する(授業内容の確認)だけで記憶が消えていかなくなります。1時間目から6時間目までカバンの中から教科書を出しながらノートにまとめなおしをしましょう。次に翌日の時間割を合わせながら予習をします。毎日欠かさず続けることでかなりのことが頭の中に蓄積されます。
 何を勉強したらいいのかわからない人は、ぜひこの方法で勉強してください。自主学チェックの消しゴム判子が完成したら、班のみんなから判子を押してもらいましょう。
≪4月の平均自主学提出冊数≫
1組
2組
3組
4組
5組
4.3
6.0
7.6
7.0
8.8
学年平均7.1冊/日 ※これからです。頑張りましょう。
 
トライやるウィーク
取り組み開始
9月14日(月)~9月18日(金)
 上記の日程でトライやるウィークが実施されます。学校では、その準備として「仕事について」学びます。仕事をする上で大切なものは何かを掴み取り、1学期の間に身につけておきます。特に「挨拶」「聴く姿勢」は大切ですので、日々気をつけましょう。
 
NHK「あしたをつかめ」自動車板金塗装工たたいて直せ!
この番組を見て、考えをまとめてもらいました。4組の皆さんのまとめから抜粋(男子R.O)自分の意思が大切(女子H.N)目標の人を目指して見て覚えていくことが大切(男子T.T)仕事は回数を重ねて体で覚える(男子Y.H)自分で考えて行動できるまでになること(女子M.T)できないことがあっても、教えてもらって見ておぼえて、やる努力をすること(女子R.O)何事にも誇りをもったら、やる気が出てくるのかなと思った(女子R.G)自分の時間があったら練習してあきらめずにすること(男子N.K)誰かのための仕事は気持ちがいいと思った(女子M.T)どんな仕事でも、その仕事に対する思いがないといけないと思った。 全員が大切なことを感じてくれていると思いました(伊藤)
 
学級目標決まる!・・・
学年目標「けじめをつけて安全に過ごせる学年になる」
      1組「規則を守り勉強しやすい環境を作る」

学級目標 
      2組「授業と休み時間のメリハリをつけ、相手の気持ちを考えて行動する」

      3組「授業が終わったら、次の授業の用意をして3分前着席をする」
      4組「・授業が終わったあとすぐに次の授業の用意をする・余裕をもって落ち着いて行動する
      5組「協力・注意・授業を大切に、3分前着席をしよう」
      1組「勇往邁進」

スローガン
      2組「Dr.市田for All All for Dr.市田」

      3組「飛翔」
      4組「日進月歩」
      5組「ONE WAY 限界を超えたさき」
 
 どのクラスもGLT(グループ学習)を活用してみんなで考えていました。スローガンのもと一年間楽しくぐんぐん成長してほしいです。また、1学期の目標を達成してよい学年にしていきましょう。

↓くわしくは下をクリックしてください。

2gakunentushin15-5.pdf

前日の持ち物点検の日に、話を聞かないで何度も叱られ、予定の時間を大幅に過ぎてしまったことを考えれば、この二日間で見せた君たちの成長は、とても立派でした。集合もきちんとできるようになった。話を聞く姿勢も良くなった。何よりも、大庄北中学校の生徒になれたことが、宿泊学習で得た一番の収穫(しゅうかく)でした。「大島小でも、浜田小でも、若葉小でもなく、大庄北中学校の生徒になれましたね。」と、伊藤教頭先生もおっしゃっていました。入学から約1ヶ月が過ぎ、これからいよいよ中学校での生活も本格的にスタートします。連休が過ぎ、家庭訪問が終われば、すぐに中間テストが待っています。授業のペースも速くなり、内容も濃くなっていきます。

 宿泊学習の二日間が成功だったかどうかは、これからの君たちの生活ぶりが教えてくれるでしょう。先生たちは、君たちの行動を楽しみに見守っています。この宿泊学習がきっかけになり、君たちが中学生として、一歩ずつ成長していく姿を。
 
いよいよ入学しました。中学校に入学しました。待ちに待った中学校。小学校に入っているときは、中学校をなめていました。環境が変わり、怒られることもあります。けど、中学校は楽しいです。毎日がワクワクして、ついつい口を開けて、しゃべってしまいます。けど、絶対完ぺきにはできないけど、完ぺきになれるようにがんばり、成績を上げていきたいです。友だちもできてきて、もっと友だちをつくり、ルールの中で楽しくやっていくことを心がけます。それに、今はまだしゃべったりしているけれど、小谷先生が言うように、「違う先生に教えられてるときも、態度を変えるなよ。」と言うていたのを聞いたときに、心の中で「あっ、オレは今までそんなセコイことをしてきたか。」と思うと、本当に恥ずかしすぎて、「ビックリするぐらいアホやな。」と思う。だから、変えていく。それに、國友先生が言うているように、「生徒指導を受けるのは、自分で決める。」と言われたときは、「絶対に変わってやるんだ。」と思いました。けど、まだ6年生のときの態度が残っているので、態度とか先生とのしゃべるときの言い方とか、注意されなくても、当たり前やけど変えていきたいと思います。3年生になるころには、きちっと当たり前のようになれるように、一生懸命がんばりたいと思います。
 
これは、あるクラスの生徒が書いた、入学直後の作文です。ことばの使い方が正しくないところもありますが、とっても素敵な内容だったので、この作文を書いた子の気持ちをできるだけ正確に伝えるために、ほぼ原文のまま載せてあります。
中学生になって、「がんばるぞ!変わるぞ!」という決意がひしひしと伝わってきます。文章表現が上手でなくても、この作文はとってもいい!!この気持ちをこのまま持ち続ければ、彼はきっといいスタートを切ることができます。きっといい中学生になれます。
 
くわしくは↓をクリックしてください。
 

 SketchGuru2.jpg1430442232467[1].jpg

 

2、3年生で自主学習ノートにもっとも熱心に取り組んだクラスは

3年3組山本学級でした。19人が提出し、提出回数は計125回。1人平均は3.38回でした。

3年3組は、5月1日の生徒集会で表彰されました。

それにしても、トップクラスの1か月平均が3.38回では、まだまだです。多い人は、10回以上提出している人もいます。

まずは1日1ページを目標に、家庭学習にチャレンジしましょう。

 

月別アーカイブ