生徒の活動
4月10日(木)入学式の次の日に「対面式」を行いました。緊張した一年生を2,3年生が拍手で迎え入れました。先生方の紹介もおこない、全校生がスタートしました。
令和7年4月9日(水)に入学式が行われました。新たに184名の新入生が大庄中の仲間となりました。これから一緒に頑張りましょう。
9月26日(木)10月の朝礼を体育館で行いました。
合唱コンクールに向けて、
「努力はたし算」「協力はかけ算」という言葉を紹介しました。
合唱は、一人一人の努力も大切ですが、仲間との協力、そして、仲間への思いやりが大切です。
学級・学年・全校生徒の皆さんの心をひとつに、素晴らしい合唱を創り上げましょう。
合唱コンクールの取組を通して、生徒の皆さんの心の成長と学級・学年の絆の深まりを願っています。
今月の言葉は、
『合唱は、たし算じゃない。かけ算だ!! ~「協力」と「思いやり」を大切に~ 』です。
8月29日 木曜日 2学期 始業式
夏休みが終了し、学校に生徒の皆さんの声が帰ってきました。
生徒の皆さんのたくましく成長した「いい目」「いい顔」と再会することができ、
大庄中学校のすべての先生方が、とても喜んでいます。
「あーあ。始まった」とマイナスに考えるのではなく、
「よし。始まった」とプラスに考え、
実り多い2学期となるように顔晴って行きましょう。
7月1日(月) 7月の朝礼を体育館で行いました。
校長先生から、「努力」と「結果」についての話がありました。
「努力して結果が出ると 自信になる。」
「努力せず結果が出ると 傲りになる。」
「努力せず結果が出ないと 後悔が残る。」
「努力して結果が出ないと 経験が残る。」
この言葉は、努力すること自体が大切であることを私たちに教えてくれています。
今月の言葉は、『努力すれば何かが残る! ~結果ではなく、努力することが大切~』です。
大庄中学校の生徒の皆さんが、結果が出る、出ないにかかわらず、いつでも、どんなことでも
一生懸命に努力のできる生徒であることを願っています。
6月21日(金) 期末テスト終了後、全校生徒が体育館に集まり、
大庄中学校の部活動に所属している生徒の皆さんを激励するために部活動壮行会を行いました。
各部活動の代表生徒が、6月29日(土)からスタートする市内中学校総合体育大会、コンクール、
そして、発表会などに向けての決意を表明しました。どの部活動も素晴らしい決意表明でした。
3年生の皆さんにとっては、中学校最後の大会となります。これまで積み重ねてきた自分たちの力を信じて、
最後まであきらめず、全力を発揮して顔晴ってください。
部活動生徒の皆さんのがんばりを期待し、全校生徒の皆さんとすべての先生方で応援しています。
熱い夏にしましょう。
『完全燃焼 ~全力で突き進め~ 』のスローガンのもと、第19回体育大会を開催しました。
「演技をする人」「演技を見る人」「演技を支える人」の三者が一体となった素晴らしい体育大会でした。
なかでも、3年生の体育科演技、男子「ソーラン節」 女子「ダンス」は、すべての方々に感動を与える素晴らしい演技でした。
ご来賓の皆様方、保護者の皆様方からのあたたかい声援を受け、生徒の皆さんは、完全燃焼できました。
また、今年度初めて、クラスの団結のシンボルとして、学級旗の制作にも取り組みました。
どの学級旗も、クラスの熱い思いのこもった素晴らしい力作ぞろいでした。
6月8日(土)第19回体育大会本番に向けて、
「これだけのことをやったんだから絶対に大丈夫だ」と自信をもって
言い切ることのできる準備を行いました。
そして、3年生のマスゲーム(男子 ソーラン節 女子 ダンス)を
1・2年生の皆さんに披露しました。
体育大会本番、さらにレベルアップした演技を楽しみにしています。
保護者の皆様 お忙しいこととは存じますが、
ご来校いただき、生徒の頑張りに熱いご声援をお願いいたします。
6月の朝礼を体育館で行いました。
校長先生からは、「勝負どころで力を出し切るために大切なこと」について、話がありました。
勝負どころで力を出し切るためには、「これだけのことをやってきたんだから絶対に大丈夫」と自信をもって
言い切れる準備をすることができるかどうかです。
今月の言葉は、『勝負は、勝負の前にほぼ決まっている!』です。
最高の準備をして、6月8日(土)に開催される体育大会、6月19日(水)から始まる期末テスト、
6月29日(土)からスタートする市内総合体育大会といった勝負に臨みましょう。