生徒の活動

受験シーズンへ

受験シーズンへ

2月10日(月)京阪神の私立高校の入学試験が実施されました。

本校でも多くの生徒が受験しました。

今までの努力の成果が発揮されるといいですね。

今後は公立高校の推薦入試や特色選抜など、どんどんと入学試験が行われます。

あせらず、今できることを確実にこなしていきましょう。

いい結果がでることを楽しみにしています。

IMG_0438_R.JPG

2年生 校外学習

2年生 校外学習

1月31日(金)2年生の校外学習があり、大阪にある「天満・天神 繫昌亭」に行ってきました。

新大阪に直接集合して、電車で繁昌亭に向かい、落語を鑑賞。その後、中之島公園で昼食を食べて貸し切りバスで帰校しました。繁昌亭では落語鑑賞だけでなく、お囃子紹介や和楽器演奏等も見せていただきとてもいい経験になりました。

IMG_0483_R.jpg IMG_0480_R.jpg
IMG_0485_R.jpg IMG_0478_R.jpg

1年生 オンライン英会話実施

1年生 オンライン英会話実施

1月21日(火)1年生では一人一台端末を利用したオンライン英会話を実施しました。

海外にいる講師の先生とつながり、オンラインで英会話を楽しみました。

今回のオンライン英会話を通してさらに英語が好きな生徒が増えると嬉しいですね。

IMG_0400_R.JPG

論文指導

論文指導

12月24日(火)3年生の受験対策として、希望者に論文の書き方の講習をしてもらいました。

講師の堀先生からは論文がなぜ必要なのかも含め、思いの伝わる論文の書き方について

丁寧に指導をしていただきました。

いよいよ受験シーズンです。3年生、頑張ってください!!

IMG_9598_R.JPG

税の作文表彰

税の作文表彰

今年度の税の作文コンクールで、本校の生徒が「近畿納税貯蓄組合総連合会会長賞」に選ばれました。

12月13日(金)に税務署の方から校長室で表彰式を行ってくれました。

タイトルは「税の役割を知る」です。自分の体験から税金の大切さを書いていました。

税の使い道など中学生のうちから知っておくことの大切さを改めて考えさせられました。

 IMG_9318_R.JPG InkedIMG_9320_2LI_R.jpg

リズムジャンプ講習会

リズムジャンプ講習会

本校では特別支援学級の生徒が体育の授業でリズムジャンプに取り組んでいます。

12月9日(月)には、尼崎市の体力向上研究部会の活動で講師の先生をお招きして

リズムジャンプの講習会が行われました。

音楽に合わせていろんな動作を入れながらジャンプで進んでいきます。

結構ハードですが、生徒たちはできたときの喜びを感じながら楽しんでいました。

IMG_9294_R.JPG IMG_9295_R.JPG

TOXIBUCKS開店

TOXIBUCKS開店

12月5日(木)の午前中に特別支援学級のカフェ「TOXIBUCKS」が開店しました。

何度か繰り返すうちにメニューも増え、接客もスムーズになってきました。

成長している姿が頼もしいです。

おいしかったですよ。

KIMG1319_R.JPG InkedKIMG1311_2LI_R.jpg KIMG1310_R.JPG

人権作文表彰式

人権作文表彰式

今年度の人権作文コンクールでは、本校の生徒が『いじりといじめ』というタイトルで

尼崎市の最優秀賞に選ばれました。

11月30日(土)には、尼崎市教育障害福祉センターで表彰式が行われました。

たくさんの人が見守る中、表彰を授与されました。

また、最優秀賞受賞者として参加者を前に作品の朗読も披露しました。

落ち着いた発表で、素晴らしかったです。

他の学校からは、授業で作品を使わせてほしいという依頼も受けました。

なお、県大会でも奨励賞に選ばれています。

IMG_8942②_R.jpg IMG_8944_R.JPG

1年生 わくわくオーケストラ

1年生 わくわくオーケストラ

11月13日(水)1年生全員で電車に乗って、西宮の兵庫県立芸術文化センターへ行き「わくわくオーケストラ」を鑑賞してきました。

本格的なホールでの本格的な演奏にみんなくぎづけでした。公共の場でのマナーなども学ぶことができた有意義な時間でした。

IMG_8579_R.jpg IMG_8587.jpg

IMG_8578.jpg IMG_8595.jpg

きょうちくとう運動会

きょうちくとう運動会

11月2日(土)ベイコム体育館で、きょうちくとう運動会が行われました。

本校からも特別支援学級の生徒が参加しました。

テニスボールを運ぶ競技や綱引き、輪投げなどに取り組みました。

大雨警報が出たためにできない種目もありましたが、一喜一憂しながら全力で取り組みました。

きょうちくとう運動会の様子はこちらから.pdf

 

月別アーカイブ