4年生

ファミリー遊び

6月17日(月)

ファミリー遊びをしました。

ファミリー遊びは、異学年でつくったグループで一緒に遊ぶ活動です。

運動場では、「ながなわ」や「だるまさんがころんだ」などで遊んでいました。

体育館では、ボール遊びをするグループもありました。

CIMG8339_R.JPG CIMG8340_R.JPG
CIMG8342_R.JPG

この日は、1・4・6年生のグループがファミリー遊びをしました。

6年生が事前に遊びを計画しました。

6月10(月)4年生が尼崎市のクリーンセンター第2工場とリサイクルセンターに社会見学に行きました。

先日は出前授業で今回は社会見学と、体験学習を連続で行いました。

IMG_2511_R.JPG  IMG_2512_R.JPG  IMG_2513_R.JPG

IMG_2514_R.JPG  IMG_2516_R.JPG  IMG_2515_R.JPG

IMG_2517_R.JPG  IMG_2518_R.JPG  IMG_2519_R.JPG

本で読んだり、写真で見たりするだけでなく、実際に見ることでの学びがあります。

受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございました。

4年生が出前授業を行いました。

尼崎市市役所 資源循環課より講師をお招きし、尼崎のごみについて学習しました。

1年間でどれぐらいごみが出るのか、リサイクルって何か、尼崎の分別の実態、自分たちにできることって何かなどについて学び、考えました。

CIMG8261_R.JPG   CIMG8259_R.JPG

CIMG8260_R.JPG

しっかり聞いて、よく考えて、たくさんメモしました。

講師の皆様、ありがとうございました。

4年生 自分だけのお城 

4年生が図工の学習で「自分だけのお城」をつくっています。

いろいろな形の木材を木工用ボンドで組み合わせて、お城をつくります。

土台を頑丈にしたり、左右を対象にしてバランスをとったり、子どもたちの想像が広がります。

あえて不安定さを楽しむ子もいました。

CIMG8178_R.JPG  CIMG8179_R.jpg  CIMG8180_R.JPG

おもいおもいのお城がつくられていきます。

完成が楽しみです。

4年生 尼崎浄水場見学

5月14日(火)に、4年生が尼崎浄水場に社会見学に行きました。

社会科で、身の回りの公共施設や公共事業を学習しています。

IMG_2397_R.JPG  IMG_2399_R.JPG

IMG_2400_R.JPG  IMG_2401_R.JPG

水がきれいになる過程や浄化施設、管理設備などを見学したり、説明を聞いたりしました。

自分たちの生活に欠かすことができない水について、自分の手に届くまでのしくみを学びました。

情報モラル教育 4年

兵庫県立大学 竹内和雄 研究室から2人の大学生が

ご来校下さり、情報モラルについてのお話を4年生に

してくれました。危険から身を守るためにフィルタリングを

かけることを勧めてくれました。

他にも、ゲーム依存について考えさせられる等、大変有意義な時間となりました。

IMG_1746.jpg IMG_1747.jpg
IMG_1748.jpg IMG_1749.jpg

質問タイムにも、子どもたちは夢中になって

答えていました。

4年生の授業の様子

4年生の授業の様子です。

欠席者が少しずつ減ってきました。図工では、彫刻刀を使う作品に取り組んでいます。

アイマスク体験をしているクラスがありました。

接触を減らすために、手袋を使いながら2~3人組になって、階段や障害物のある廊下を気を付けながら誘導していました。

どう表現すれば安心して歩くことができるのか、いろいろな気づきがありました。

CIMG7494.jpg CIMG7512.jpg
CIMG7553.jpg CIMG7552.jpg
CIMG7425.jpg CIMG7495.jpg
CIMG7582.jpg CIMG7557.jpg
CIMG7560.jpg CIMG7563.jpg
CIMG7572.jpg CIMG7566.jpg
CIMG7465.jpg CIMG7498.jpg

児童会役員選挙

児童会役員選挙がありました。

コロナ禍による感染防止のために、3・4・5年生の各クラスで映像で演説を見ることになりました。

どの候補者も、自分の考えをみんなにわかりやすく、はきはきと演説していました。

よく練習しているなと、びっくりするほど堂々とした内容ばかりでした。

学校をよくするためのそれぞれの考えが素晴らしく、実践してほしいと応援したくなりました。

その思いや勢いをぜひ、みんなのために役立ててほしいと思います。

残念な結果になった子どもたちも含めて、その成長ぶりに驚くとともに今後の活躍を期待したいと思います。

CIMG7514.jpg CIMG7520.jpg
CIMG7524.jpg CIMG7525.jpg

今年最後のクラブ活動

今年最後のクラブ活動がありました。

手芸クラブは、クリスマスのオーナメントづくりを黙々と仕上げていました。

折り紙クラブは、来年の干支のトラの置物を作っていました。

クリスマスの音楽を演奏しているクラブもありました。

料理クラブは、いい色のクレープを作ってデコレーションを頑張っていました。

図工クラブは、クリスマスカードを作成し、ゲームクラブは、オセロのNo.1決定戦をしていました。

どのクラブも集中して、充実した時間となりました。

CIMG7081.jpg CIMG7068.jpg
CIMG7077.jpg CIMG7076.jpg
CIMG7063.jpg CIMG7072.jpg
CIMG7057.jpg CIMG7060.jpg
CIMG7056.jpg CIMG7040.jpg
CIMG7042.jpg CIMG7047.jpg
CIMG7044.jpg CIMG7045.jpg
CIMG7074.jpg CIMG7046.jpg
CIMG7054.jpg CIMG7049.jpg
CIMG7050.jpg CIMG7051.jpg
CIMG7067.jpg CIMG7061.jpg

4年生の授業の様子

4年生の授業の様子です。

国語では、研究授業のクラスがありました。「プラタナスの木」という題材で、『登場人物の変化を中心に読み、物語を紹介しよう』という単元に取り組んでいました。

最初に学んだ「プラタナスの木」を参考に、自分たちが選んだ本の中心人物の変化を読み取り、考えながらまとめていました。

また、同じ本を選んでいる子ども同士で意見を交流するなどしていました。

学年の廊下には、好きな本が選べるように図書コーナーが設けられています。単元の最後には、自分たちが選んだ本の魅力を紹介するリーフレットを作成する予定です。

同じく国語の授業で、伝統工芸を調べようという内容で、本やタブレットで調べたものを参考にまとめているクラスもありました。

人にわかりやすく伝えるために、考えて書くことの成長ぶりが、しっかり見て取れる内容ばかりです。

体育では、高跳びに挑戦しています。寒さに負けず、元気いっぱい頑張っています。

CIMG6948.jpg CIMG6950.jpg
CIMG6972.jpg CIMG6970.jpg
CIMG6971.jpg CIMG6951.jpg
CIMG6629.jpg CIMG6630.jpg
CIMG6990.jpg CIMG6989.jpg
CIMG6953.jpg CIMG6952.jpg
CIMG6992.jpg CIMG6939.jpg
CIMG6954.jpg CIMG6973.jpg
CIMG6984.jpg CIMG6988.jpg