2年生

ファミリー遊び

6月17日(月)

ファミリー遊びをしました。

ファミリー遊びは、異学年でつくったグループで一緒に遊ぶ活動です。

運動場では、「ながなわ」や「だるまさんがころんだ」などで遊んでいました。

体育館では、ボール遊びをするグループもありました。

CIMG8339_R.JPG CIMG8340_R.JPG
CIMG8342_R.JPG

この日は、1・4・6年生のグループがファミリー遊びをしました。

6年生が事前に遊びを計画しました。

2年生 町たんけん

6月13日

2年生が生活科の学習で町たんけんにでかけました。

学校周辺の公共施設やお店など、どのような場所があるのか調べに行きました。

この日は、東端公園、上坂部公園、伊佐具神社、住の堂公園、郵便局、あましん、商店街を探検しました。

CIMG8323_R.JPG   CIMG8325_R.JPG

2年生 スイミー

6月11月

2年生が国語の学習で、スイミーを教材に学習しています。

この日は物語のあらすじを整理して理解する学習でした。

CIMG8289_R.JPG   CIMG8287_R.JPG

話し合って、文や言葉を選びながらまとめていきました。

文中に出てくる物を、画像で確認しながら、場面を想像しました。

1・2年生 学校探検

5月1日(水)と5月8日(水)に、1年生と2年生が学校探検をしました。

2年生が1年生の手を取り、学校中を案内してまわりました。

どこにどんな教室があるのか、見て回りました。

WIN_20240501_09_14_03_Pro_R.jpg    WIN_20240501_09_14_28_Pro_R.jpg

WIN_20240501_09_39_10_Pro_R.jpg    WIN_20240501_09_22_42_Pro_R.jpg

6年生の授業の様子を見せてもらったり、校長室で校長先生とお話ししたりもしました。

2年生は、廊下の歩き方や職員室に入るときの挨拶の仕方なども、教えていました。

1年生はわくわく楽しみな表情で、2年生は少し緊張したような頑張ろうというような表情をしていました。

1・2年生 学校探検

5月25日と26日に、1・2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

2年生と1年生でペアとなり、2年生が1年生を案内します。

1年生は、初めて通る場所や初めて見る教室に、とてもわくわくした様子でした。

2年生は、場所を知らせるだけでなく、廊下の歩き方や職員室に入る際の挨拶なども、やさしく教えることができました。

IMG_4822.JPG のコピー.jpg

IMG_5299.jpg のコピー.jpg

IMG_5311.jpg

IMG_5326.jpg

うがい・てあらい教室

明治食育セミナーとして、株式会社明治から講師をお招きし、
2年生の子どもたちが、「うがい・てあらい教室」でお話を聞きました。
「なぜぐあいがわるくなるの?そのげんいんは?」
「バイキンはどうやって体の中に入るの?」と飛沫感染の仕組みを学び、

CIMG8282.JPG

くしゃみをすると飛沫がどれだけ周りに広がる
かをクイズ形式で知ることができました。

CIMG8279.JPG
CIMG8284.JPG そして最後に、正しいうがいと手洗いの
しかたを教えていただけました。

2年生の授業の様子

2年生の授業の様子です。

タブレットを使って、高学年の作品を鑑賞したりして参考にしています。

生活科では、生き物の観察をしていました。細かいところまで丁寧に描けていました。

国語では、「スーホの白い馬」の読み取りをしていました。「たのしかったよ」という2年生の振り返りもしています。

算数では、数直線を使って大きい数の学習をしていました。お金を使って日ごろ目にする大きい数を学んだりもしています。

図工では、おはなしの世界を絵で表現して、みんなでいいところを出し合っていました。

寒さに負けずに体育や外あそびで活発に活動しています。

CIMG7421.jpg CIMG7585.jpg
CIMG7584.jpg CIMG7543.jpg
CIMG7692.jpg CIMG7631.jpg
CIMG7680.jpg CIMG7709.jpg
CIMG7542.jpg CIMG7541.jpg
CIMG7587.jpg CIMG7672.jpg
CIMG7586.jpg CIMG7546.jpg
CIMG7545.jpg CIMG7682.jpg
CIMG7671.jpg CIMG7683.jpg

2年生の授業の様子

2年生の授業の様子です。

体育の時間は、外で元気よく走り、なわとびも頑張っています。

算数では、数をあらわす言葉を使って問題を考えたり、おかずの材料を買ってくる疑似体験で計算の仕方を具体的に学んでいました。

国語では、『おにごっこ』という題材で、「大事な言葉を見つけてわかったことを整理しよう」というめあてで意見を出し合い、わかりやすく書き出していました。

生活科では、「冬の野菜を観察しよう」というめあてで、学年の畑で育てた大根の観察をしていました。

どのクラスも、なかまと共に楽しく学んでいる様子がわかります。

CIMG6945.jpg CIMG6946.jpg
CIMG7106.jpg CIMG7105.jpg
CIMG6968.jpg CIMG7108.jpg
CIMG7109.jpg CIMG7110.jpg
CIMG7104.jpg CIMG7103.jpg
CIMG7101.jpg CIMG7102.jpg
CIMG7038.jpg CIMG7086.jpg
CIMG6986.jpg CIMG6987.jpg
CIMG7032.jpg CIMG7120.jpg
CIMG7118.jpg CIMG7117.jpg
CIMG7125.jpg CIMG7122.jpg
CIMG7121.jpg CIMG7124.jpg

自主学ウイークの取り組み

今週は、自主学ウイークです。本校は、全学年で、自主学習の取り組みを続けています。

学年に合わせて、基礎基本を押さえる学習と自分で考えて学んだことを活かして広げる学習に分けて取り組んでいます。

日頃から、いいノートを掲示していますが、今回は、各クラスごとに、わくわく賞(調べ学習)とばっちり賞(基礎基本学習)を選び、3か所に分けて展示しています。

それ以外にも、他のクラスの取り組みを見て回る時間を設けて、学年内交流をしています。

写真は、1年生が朝の時間を利用して、他のクラスのノートを見学している様子です。注目を浴びているノートがあちこちにありました。

図を書いてわかりやすく説明したものや、自分で作ったり実験したもの、研究の過程をレポート作成しているものなど、目を引く内容がたくさんありました。

低学年でも、とても字が上手で丁寧に仕上げているノートがたくさんありました。

懇談に来られる方々にも見ていただければと思います。

他のノートを参考にして、自主学習が楽しく、どんどん進むといいですね。

CIMG6615.jpg CIMG6616.jpg
CIMG6594.jpg CIMG6600.jpg
CIMG6599.jpg CIMG6598.jpg
CIMG6590.jpg CIMG6602.jpg
CIMG6603.jpg CIMG6597.jpg
CIMG6592.jpg CIMG6617.jpg
CIMG6618.jpg CIMG6619.jpg

1.2年生の校外学習の日でした。

朝早く集合して、元気に出発しました。ほんとに久しぶりのお出かけに、みんなは上機嫌でした。

王子動物園へ、園田駅まで歩いて阪急電車に乗って行ってきました。

駅までの送り迎えに、PTAの方々に見守っていただきました。

 

動物園では、1.2年生の縦割りのグループで活動しました。

事前学習でタブレットを活用するなどして、たっぷり計画を立てていました。

コロナの関係で、園の中でお弁当が食べられないので、すぐ近くの公園に移動して食べました。

お目当ての動物たちに会えたかな?
 

天気がよくて、思い出いっぱいの校外学習になりました。 ご協力ありがとうございました。

image2.jpeg image1.jpeg
image3.jpeg image0.jpeg
image6.jpg image7.jpg
image5.jpg image4.jpg