児童の活動

6年生 旋律をつなげて

6月27日(木)

6年生が音楽で、旋律をつなげて響きをたのしむ学習をしました。

自分で選んだ音をつなげると、どのようにひびきが移り変わるのか確かめました。

CIMG8368_R.JPG   CIMG8370_R.JPG

CIMG8369_R.JPG

鳴らしてみるとイメージと違ったのか、音を選び直していました。

3年生 「How many」

6月26日(水)

3年生の外国語活動の様子です。

この時間は、「How many」のフレーズを使って、数の学習をしました。

1~20までの数を学習しました。

CIMG8358_R.JPG   CIMG8359_R.JPG

CIMG8360_R.JPG

英語でじゃんけんをして、勝ったら丸をつけます。

いくつ丸がついたか、英語で言えるかな。

1年生 上ぐつ洗い

6月24日(金)

1年生が上ぐつを洗う練習をしました。

洗剤の良い香りが漂う中、上ぐつをたわしでこすったり、すすいだり、ふきんで拭き取ったりしました。

CIMG8351_R.JPG   CIMG8353_R.JPG

CIMG8355_R.JPG

大切に使えるといいですね。

ひまわり あまよう交流会

6月21日(金)

ひまわり学級のみんなと、あまよう特別支援学校のお友達で、交流学習会をしました。

それぞれ自己紹介をした後に、あまようのお友達の音楽発表を聞いたり、園田南小学校は英語の歌にふりをつけて踊ったりしました。

CIMG8349_R.JPG   CIMG8350_R.JPG

今回は、リモートで交流しました。

6年生 国際理解教育その2

6月20(木)

今回はドイツとリモート授業を行いました。

今回講師を引き受けてくださったのは、ドイツ在住のハンナさんです。

小学校の先生になるための勉強をしている学生さんです。

CIMG8344_R.JPG   CIMG8346_R.JPG

CIMG8347_R.JPG

ドイツの暮らしを教わるだけではなくて、6年生が日本の紹介も行いました。

すべて英語で話しました。

授業は5時間目に行いましたが、ドイツは朝の時間でした。

講師のハンナさん、ありがとうございました。

ファミリー遊び

6月17日(月)

ファミリー遊びをしました。

ファミリー遊びは、異学年でつくったグループで一緒に遊ぶ活動です。

運動場では、「ながなわ」や「だるまさんがころんだ」などで遊んでいました。

体育館では、ボール遊びをするグループもありました。

CIMG8339_R.JPG CIMG8340_R.JPG
CIMG8342_R.JPG

この日は、1・4・6年生のグループがファミリー遊びをしました。

6年生が事前に遊びを計画しました。

2年生 町たんけん

6月13日

2年生が生活科の学習で町たんけんにでかけました。

学校周辺の公共施設やお店など、どのような場所があるのか調べに行きました。

この日は、東端公園、上坂部公園、伊佐具神社、住の堂公園、郵便局、あましん、商店街を探検しました。

CIMG8323_R.JPG   CIMG8325_R.JPG

2年生 スイミー

6月11月

2年生が国語の学習で、スイミーを教材に学習しています。

この日は物語のあらすじを整理して理解する学習でした。

CIMG8289_R.JPG   CIMG8287_R.JPG

話し合って、文や言葉を選びながらまとめていきました。

文中に出てくる物を、画像で確認しながら、場面を想像しました。

ひまわり 尼いものつる

6月12日

ひまわり学級のみんなで、尼いものつるを畑に植えました。

この尼いものつるは、尼崎市歴史博物館から分けていただいたものです。

CIMG8300_R.JPG   CIMG8302_R.JPG

上級生が下級生にアドバイスしながら、一緒に植えました。

他にもトウモロコシやミニトマトを畑で育てています。

収穫がたのしみですね。

6年生 国際理解教育

6月11日、6年生児童対象に国際理解の学習を行いました。

現在、イスラエルに在住し、テルアビブ大学 リベラルアーツプログラムで学ばれている、北村健祐さんにイスラエルでの生活についてお話を伺いました。

イスラエルでの日常や習慣、日本との文化の違いの話を伺いました。

イスラエルのスイーツの紹介などもしてくださいました。

CIMG8295_R.JPG   CIMG8296_R.JPG

児童からの質問にも答えてくださいました。

様々な国の文化を知り、視野を広げていってほしいと思います。

講師を引き受けてくださった北村さん、ありがとうございました。