昨日までの雨がうそのような、とってもいい天気になりました。1年生を迎える会を盛大に行うことができました。たくさんのプレゼント合戦で盛り上がりました。 児童会代表のはじめの言葉からのスタートです。
6年生からは、かんむりのプレゼントです。一人ずつかぶせてもらいました。

3年生からは、ドラえもんの手作りメダルです。
4年生からはクリアファイルのプレゼントです。
2年生からは、アサガオのタネのプレゼントです。これから育てるのが楽しみですね。
5年生からは、手描き下じきのプレゼントです。お笑いのネタも披露してくれました。
1年生からの言葉です。しっかり感謝の気持ちを伝えました。
児童会の代表からの終わりの言葉でしめくくりました。
2021年4月アーカイブ
感染対策をしながら、短時間でも対話的な学びを心がけています。5年生が算数の授業で考えを交流しています。「なるほど!」「わかった!」をめざしています。
4年生の音楽の授業です。マスクをしながら短時間で歌の練習を頑張っています。とってもきれいな歌声で今年の音楽会が楽しみです。
6年生が図工の授業ですみを使った作品に取り組んでいます。いろいろな道具を使うことでオリジナルな作品になっています。となりの人との間仕切りは、先生のお手製です。いつも静かに集中して、すばらしい作品に仕上げています。
1年生は、雨が降っているので、今日の朝学習の時間は読み聞かせをして楽しんでいます。他のクラスの担任の先生がお話ししているので、興味津々です。
一年生を迎える会に向けて、高学年が準備しているところです。出し物は、練習で密になることからプレゼントを用意しています。雨で今日の予定が30日に変更になりました。楽しみですね。 天気になりますように!!

4月23日(金) 放課後の時間を使って、本校で研究している授業づくりについて学ぶ時間を持ちました。京都女子大学教授の水戸部 修治先生に来ていただき、「個別最適な学びと協働的な学びの実現をめざす国語科の授業づくり」について、効果的な指導法を実践事例を交えて教えていただきました。教員の人数が多いため、体育館を使っての研修でした。
一年生は、朝のみなみっ子タイム(朝学習の時間)を使ってスタートカリキュラムを楽しんでいます。教室で歌を歌ったり、外で遊具を使うなど、一緒に活動したり、学習したりするときのルールを学んでいます。ゆったりとした時間を楽しみながら、「明日も学校に来たい」と思えるよう工夫しています。
本日から1年生の給食が始まりました。メニューは、カレーライス、フレンチサラダ、牛乳です。当番の子ども達は、上手に着替えて、しっかり仕事をしていました。初めてにしてはとてもスムーズに、おいしくいただくことができました。食べるときはおしゃべりせずに、ルールもばっちりです。