5年生

感謝を伝える会と修了式

今朝は、体育館で「感謝の気持ちを伝える会」と「修了式」を行いました。

「感謝の気持ちを伝える会」では、日頃から登下校を見守ってくださっている皆さんに、各学年の代表がお礼のメッセージを発表しました。また、見守り隊の方からも「みんなから元気をいただいています!」とお話いただきました。いつも見守っていただき、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

「修了式」では、校歌斉唱、校長の話、生徒指導担当の先生からの話がありました。

この1年間、様々な活動を通して、子どもたちのたくさんがんばる姿がありました。できなかったことができるようになったり、目標に向けて頑張ろうとする姿は、とても素晴らしかったです。

これからも次の目標に向けて、活躍してれくれることを期待しています。

また、始業式で元気に会えることを楽しみにしています。

CIMG1641.jpg CIMG1632.jpg
CIMG1634.jpg CIMG1649.jpg

6年生の卒業を祝う会

6年生の卒業を祝う会をしました。

在校生からお礼の手紙を読み上げ、プレゼントを渡しました。

6年生からも、お礼とプレゼントを返しました。

みんなからお祝いされる6年生は、照れくさそうな、恥ずかしそうな笑顔をしていました。

そのあとは、5年生が計画したゲームなどで、楽しいひと時を過ごしました。

5年生は、今日までの計画や役割を果たしたことで、最高学年のバトンを引き継ぐことができたと思います。

6年生は卒業に向けて、充実した日を過ごしてほしいと思います。

6年生の皆さん、ご卒業 おめでとうございます!!

CIMG1519.jpg CIMG1525.jpg
CIMG1530.jpg CIMG1523.jpg
CIMG1555.jpg CIMG1544.jpg

交流給食

小園幼稚園から4月から1年生になる年長組の皆さんが交流給食に来てくれました。

はじめに、給食の説明を聞きました。次に、1年生の授業や6年生の調理実習などなど、

校内のいろんなところを見学しました。

そして、交流給食が始まりました。5年生が準備をしたり、一緒に食べたり、後片付けも

教えたりしながら、楽しく過ごしました。

みんな、とても行儀よく、楽しそうに過ごしてくれていましたね。

小園幼稚園の皆さんも、5年生の皆さんも、4月になってまた会えるのがとても楽しみになりましたね。

CIMG1492.jpg CIMG1495.jpg
InkedCIMG1501_LI.jpg CIMG1508.jpg
CIMG1510.jpg CIMG1513.jpg

   小園幼稚園 <小園小学校へ行きました>

地震・津波避難訓練

地震・津波避難訓練を行いました。

教室では、教頭先生の放送を聞いて机の下にもぐるシェイクアウト訓練、

教室から運動場へ頭を守りながらの避難、運動場では、校長の話や黙とうを行いました。

また、津波からの避難として、校舎の3,4階に全員が避難しました。

運動場の隅にあるモニュメントがあり、その中に書かれたメッセージを引き継ぎ、災害に備えていけるよう、そして、自分の命を守れるように、今日の訓練を活かしてほしいと思います。

InkedP1210900_LI.jpg CIMG1300.jpg
CIMG1309.jpg CIMG1313.jpg

地区児童会・集団下校

3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

さて、早速ですが、地区児童会・集団下校を行いました。

各地区ごとに教室に分かれて、通学路にある危険個所の確認や通学のマナー等について確認をしました。

災害時等に安全に避難できるよう、今日の活動を活かしてほしいと思います。

また、下校に際して、保護者や地域の皆様にも見守っていただきました。

いつもご支援いただき、ありがとうございました。

CIMG1280.jpg CIMG1284.jpg
CIMG1287.jpg CIMG1291.jpg

5・6年 「こころ」の授業

5・6年生の皆さんが、スクールカウンセラーの先生から「こころの授業」として、

6年生は「『こころ』『思春期』の特ちょうをまなぶ」を、

5年生は「『こころ』のお話 ~思春期って何だろう~」をテーマにお話を聞きました。

事前のアンケートからは、友人関係に関心が高いことや、こころは心臓にあると考えた人が多いことが分かりました。

「こころ」は大脳にあり、思春期には成長ホルモンが出て、心にも変化が現れること、不安や悩み、イライラしやすいこと、

その解消法を見つけることの大切さや、リラクゼーション法など、分かりやすくお話していただきまた。

これからも、お互いに気持ちよく過ごせるよう、コミュニケーションを取っていってほしいと思います。

スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。

CIMG1248.jpg CIMG1244.jpg
CIMG1232.jpg CIMG1239.jpg

5年生が音楽室で木管アンサンブルコンサートを聴きました。

アウトリーチ事業(おでかけアルカイック)を通して、3人の演奏家の方に来ていただきました。

たくさんの曲を披露するだけでなく、ファゴット、クラリネット、フルートの楽器の特徴や歴史などについても

分かりやすくお話していただきました。

すぐ近くで演奏を聴くことができ、音色の美しさや音の強弱、迫力や空気感の変化なども感じ取れたのではないでしょうか。

子どもたちも、聴き入ったり、リズムにのったりしながら、余韻に浸っているようでした。

貴重な体験をすることができました。関係者の皆様には厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

CIMG1215.jpgCIMG1217.jpgCIMG1221.jpgCIMG1220.jpgCIMG1211.jpgCIMG1228.jpg

5年 里芋ほり

5年生が、昨年度植えた「あまやさい」のひとつでもある「里芋」を収穫してきました。

校区内にある畑で、大きくなった里芋を掘り起こしました。

採れた里芋のひげ(根)を取ったり、皮をむいたりしながらたくさん収穫しました。

採れた里芋は、これから家庭科の調理実習でお味噌汁にしていただく予定です。楽しみですね。

ご指導いただいた皆様、道中の見守りをしてくださった、保護者や地域の皆様、

そして、今日から1週間、小園中学校からトライやるウィークで来てくださる2年生の皆さん、

大変お世話になりました。ありがとうございました。

CIMG1176.jpg CIMG1173.jpg
CIMG1198.jpg CIMG1189.jpg
CIMG1180.jpg CIMG1200.jpg

火災避難訓練

今日は、火災避難訓練を行いました。

給食室からの出火を想定し、休憩時間中に避難をする訓練でした。

授業中ではないので、放送をよく聞いて、自分で火元から離れるように避難することが大切です。

また、火災の時は「おはしも」を意識して行動することが重要です。

(お おさない  は はしらない  し しゃべらない  も もどらない)

今回の訓練で学習したことを、学校だけでなく、家庭やお出かけ先等でも活かしてほしいと思います。

訓練後には、1年生が消防車の見学をしました。

間近で見学ができたり、質問に丁寧に答えていただいたりしました。

園田消防署の皆様、ありがとうございました。

CIMG0995.jpg CIMG0999.jpg
CIMG1001.jpg CIMG1010.jpg

今日のなかよしタイムでは、「みんなで図工展をかざろう」をテーマに、会場装飾に使う作品づくりをしました。

6年生の皆さんが各教室で作り方を説明してくれました。

素材の切り方や結び方などを考えながら、協力して作ることができました。

図工展の鑑賞が楽しみですね。

CIMG0873.jpg CIMG0883.jpg
CIMG0878.jpg CIMG0912.jpg
CIMG0895.jpg CIMG0890.jpg