4年生

5月23日(木)神崎浄水場へ社会見学に行きました。

安心・安全に飲める水となるまでの過程を見ることができました。

小園小学校の運動場側、体育館側の水は、浄水場から直接来ているので、安全に飲めます。

子どもたちは、改めて水の大切さを感じた様子でした。

道中、保護者の方や、地域の皆様が見守ってくださり、安全に行くことができました。

ありがとうございました。

R060523_R.JPG

地区別集団下校

今年度、最初の地区別集団下校を行いました。

地域学校協同活動の一環として、地域の皆様にもご支援、見守りをしていただきました。

ありがとうございました。

CIMG9055.jpg CIMG9054.jpg
CIMG9051.jpg CIMG9053.jpg
CIMG9059.jpg

学校だより 4月号

学校だより4月号を掲載します。

学校だより4月号.pdf

令和6年度 離任式

令和5年度で本校を離任された先生たちをみんなで送りました。

みんな、先生たちのお話をしっかりと聞いていました。

離任される先生方、今までありがとうございました!

IMG_7670.jpg IMG_7671.jpg IMG_7673.jpg IMG_7675.jpgIMG_7672.jpg IMG_7674.jpg  

2月28日(水)に園北ファームさんや地域の方々のご協力のもと、尼崎市の伝統野菜である

『田能の里芋』のたねいも植えを行いました。

事前にどのように植えるかを確認してから現地へ行きましたが、実際に植えるとなると

わからないことがたくさん...スタッフの方に植え方を再度確認しながら、上手に植えることができました。

これから春・夏にかけて芽が出てぐんぐん成長していくそうです。

成長がとても楽しみですね!近くを通った時にはぜひのぞいてみてください。

R060228 4年田能の里いも種植え_R.jpg

2月9日(金)市の方から2名の先生をお招きし、尼崎市の国際交流に関する授業を行っていただきました。

尼崎市の姉妹都市・友好都市である、ドイツ「アウクスブルク」・中国「鞍山(あんざん)市」とどのような交流をしているのかなどについて、映像を用いてわかりやすく教えていただきました。 

また、授業後には中国やドイツで実際に使われているお金なども見せていただき、子どもたちは日本との違いに驚いている様子でした。

教室に戻ってからは、まとめとして新聞づくりをし、学んだことや感じたことを1人1人新聞に丁寧に表していました。

R060209 4年生国際理解教育_R.jpg

10月10日(火)神戸にあるバンドー神戸青少年科学館へ行きました。

館内には、宇宙や生物、科学など、理科に関する展示品がたくさんあり、子どもたちは見て・触って・体験してと

楽しそうに過ごしていました。

昼食後には、プラネタリウムを見学し星の動きや星座について学習しました。

R051010バンドー神戸青少年科学館01_R.JPG
R051010バンドー神戸青少年科学館02_R.JPG

4年  社会『みんながくらしやすい町』

 
10月6日(金)の3校時に、講師の先生と手話通訳者の方をお招きし、"耳が聞こえない・聞こえにくい"とは

どういうことなのかについてお話していただきました。

外出時や生活の中で音が聞こえなくて困ることや、そういった方たちへの福祉機器について教えていただきました。

最後には、手話・指文字について教えていただき、朝昼晩のあいさつや自分の名前を指文字で伝える練習をしました。

1006障害者から話を聞く4年01_R.JPG
1006障害者から話を聞く4年02_R.JPG
1006障害者から話を聞く4年03_R.JPG

令和5年10月3日(火)

社会科『自然災害からくらしを守る』の学習として、本校栄養教諭の阿部麻未先生から『災害時にそなえておく食料』

について授業をしていただきました。

災害時にはライフラインや交通が止まってしまい、"調理ができない、食料が手に入らない"ことから、備えておくべき

食料について真剣に考えていました。

「アルファ化米なら、防災バックの水だけで食べられる。」「小さい子がいるので粉ミルクはあったほうがいい。」など、

さまざまな意見をワークシートに書いて考えていた子どもたち。学習したことをもとに、もしもの時に備えておきたいですね。

4年  社会『さい害にそなえる食料を考えよう』01.JPG
4年  社会『さい害にそなえる食料を考えよう』02.JPG
4年  社会『さい害にそなえる食料を考えよう』03.JPG

10月2日(月)3・4校時に、NPO尼崎市視覚障害(者)協会から、視覚障害者の方とヘルパーの方12名をお招きし、

お話を聞かせて頂いたり、様々な体験をさせて頂いたりしました。

質問タイムでは、料理の仕方やご飯の食べ方、学習やスポーツをどのように行ってきたかなど、子どもたちの質問に

わかりやすく、丁寧に教えていただきました。

また、体験コーナーでは、実際に点字に触れてみたり、点字をうったり、音の出るボールを触らせて頂いたりと色々な

体験をさせて頂きました。

シャンプーやトリートメントなど、普段は何も考えずに使っていた物に、目の不自由な方でもわかる工夫がされていた

ことなどを知り、子どもたちは終始真剣に話を聞いていました。

R0510024年視覚障害者_R.jpg