今朝は、体育館で「感謝の気持ちを伝える会」と「修了式」を行いました。 「感謝の気持ちを伝える会」では、日頃から登下校を見守ってくださっている皆さんに、各学年の代表がお礼のメッセージを発表しました。また、見守り隊の方からも「みんなから元気をいただいています!」とお話いただきました。いつも見守っていただき、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。 「修了式」では、校歌斉唱、校長の話、生徒指導担当の先生からの話がありました。 この1年間、様々な活動を通して、子どもたちのたくさんがんばる姿がありました。できなかったことができるようになったり、目標に向けて頑張ろうとする姿は、とても素晴らしかったです。 これからも次の目標に向けて、活躍してれくれることを期待しています。 また、始業式で元気に会えることを楽しみにしています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生
3年生が出前授業でカルビーのスナックスクールの授業を受けました。 おやつについて、大事な栄養補給であることや、どれぐらい食べればいいかなど、ご指導いただきました。 ポテトチップスだと、35グラム(200キロカロリー、飲み物も合わせて)が適量だそうです。 実際に、ポテトチップス35グラムを測り取ってみたり、そのうち2枚を試食したりしました。 楽しくて、おいしくて、ためになる授業でしたね。 おみやげもいただいたので、教わったことを家庭でも実践してみてほしいと思います。 カルビーの先生方、ご指導いただき、ありがとうございました! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生の卒業を祝う会をしました。 在校生からお礼の手紙を読み上げ、プレゼントを渡しました。 6年生からも、お礼とプレゼントを返しました。 みんなからお祝いされる6年生は、照れくさそうな、恥ずかしそうな笑顔をしていました。 そのあとは、5年生が計画したゲームなどで、楽しいひと時を過ごしました。 5年生は、今日までの計画や役割を果たしたことで、最高学年のバトンを引き継ぐことができたと思います。 6年生は卒業に向けて、充実した日を過ごしてほしいと思います。 6年生の皆さん、ご卒業 おめでとうございます!! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が「綿から糸をつむごう」をテーマに出前授業をしていただきました。 歴史博物館から学芸員の方をはじめ、たくさんのボランティアの方にもご指導いただきました。 昔の人が着ていた服(野良着)や原料の綿の観察や種の取り出しに挑戦しました。 また、綿くり機や糸車で糸紡ぎの体験もすることができました。 服を作るための手間や大変さや大切に使っていた様子を実感できたと思います。 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地震・津波避難訓練を行いました。 教室では、教頭先生の放送を聞いて机の下にもぐるシェイクアウト訓練、 教室から運動場へ頭を守りながらの避難、運動場では、校長の話や黙とうを行いました。 また、津波からの避難として、校舎の3,4階に全員が避難しました。 運動場の隅にあるモニュメントがあり、その中に書かれたメッセージを引き継ぎ、災害に備えていけるよう、そして、自分の命を守れるように、今日の訓練を活かしてほしいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。 さて、早速ですが、地区児童会・集団下校を行いました。 各地区ごとに教室に分かれて、通学路にある危険個所の確認や通学のマナー等について確認をしました。 災害時等に安全に避難できるよう、今日の活動を活かしてほしいと思います。 また、下校に際して、保護者や地域の皆様にも見守っていただきました。 いつもご支援いただき、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が環境体験学習の一環で、里芋ほり体験をしました。 前回の5年生同様「あまやさい」の里芋です。 親芋から孫芋を取ったり、ひげ(根)を取る感触をたのしみながら、収穫できました。 貴重な体験をすることができましたね。採った里芋はおみやげに持ち帰ります。 ご指導いただいた皆様、道中の見守りをしてくださった保護者や地域の皆様、 大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生が自転車安全教室を行いました。 生活安全課や安全協会の方々、保護者の皆様の協力により実施しました。 体育館では、自転車の交通ルールやマナーについてのお話を聞いたり、映像講習を受けたりしました。 運動場では、実際に自転車に乗って、一旦停止や左右確認など、一人ひとりに丁寧に声掛けをしていただきました。 自分や周りの人の安全を守るためにも、今日の学習を活かしていってほしいと思います。 ご指導、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尼崎北消防署 園田分署の消防士さんに来ていただき、消火器の体験、放水の見学、
消防車の見学をさせていただきました。
社会科の教科書で学んだことを体感でき、いい経験になったと思います。
火事を防ぐ、命を守る行動につながればいいなと思います。
今日は、火災避難訓練を行いました。 給食室からの出火を想定し、休憩時間中に避難をする訓練でした。 授業中ではないので、放送をよく聞いて、自分で火元から離れるように避難することが大切です。 また、火災の時は「おはしも」を意識して行動することが重要です。 (お おさない は はしらない し しゃべらない も もどらない) 今回の訓練で学習したことを、学校だけでなく、家庭やお出かけ先等でも活かしてほしいと思います。 訓練後には、1年生が消防車の見学をしました。 間近で見学ができたり、質問に丁寧に答えていただいたりしました。 園田消防署の皆様、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |