児童の活動

この度、情報モラル出前授業(インターネット安全教室)を行いました。

兵庫県警察サイバー防犯ボランティアの方を講師に迎え、ご指導いただきました。

友だちとのメッセージのやり取りや、載せる内容、知らない人とつながったらなど、

いろいろな場面で気を付けることや、トラブルにならないための工夫などについて

考えることができました。

5・6年生の子どもたちも、お話や動画にクイズと、熱心に聞き入っている様子でした。

これを機会に、スマホやパソコン等の使い方について、ご家庭でもルールの再確認をお願いします。

CIMG9573.jpgCIMG9580.jpgCIMG9607.jpgCIMG9630.jpgCIMG9629.jpg

3年環境体験学習(藻川)

6月7日に藻川河川敷に環境体験学習に行きました。

 まず、河川敷では、草むらでバッタの赤ちゃんやチョウの仲間をたくさん見つけることができました。

自然と文化の森協会の先生方に、ホタルも見られることなどを教えていただきました。

 その後、川の浅瀬に入り、膝まで水につかりながら、生き物探しをしました。

網を仕掛けてから石をどけるなどの捕り方を教えていただき、チャレンジすると魚の稚魚やエビやカニの仲間など、

たくさん網にかかりました。

尼崎の川にも様々な生き物がいることが分かりました。

R0606073年環境体験学習01_R.JPG
R0606073年環境体験学習02_R.JPG

修学旅行 リトルワールド

令和6年6月5日(水)
快晴の中、リトルワールドで世界の国々の文化に触れました。
クーポンとお小遣いをつかって、お昼ご飯を食べたり、お土産を買ったりしました。
1000025774_R.jpg
1000025802_R.jpg

1,2年学校探検

令和6年5月30日(木)1,2時間目

待ちに待った学校探検!1年生も2年生も、ペアで探検するのをとても楽しみにしていました。

小園小学校のことを、さらにくわしく知ることができましたね。

違う学年との仲も、深めることができました。

2年生の皆さん、ありがとうございました!!今後も、よろしくお願いします。

1,2年学校探検_R.jpg

5月23日(木)神崎浄水場へ社会見学に行きました。

安心・安全に飲める水となるまでの過程を見ることができました。

小園小学校の運動場側、体育館側の水は、浄水場から直接来ているので、安全に飲めます。

子どもたちは、改めて水の大切さを感じた様子でした。

道中、保護者の方や、地域の皆様が見守ってくださり、安全に行くことができました。

ありがとうございました。

R060523_R.JPG

5月16日(木)に環境体験学習で上坂部西公園に行きました。

緑がいっぱいの広い公園の中で、クスノキやサクラの葉の特徴を教えていただいたり、

数十年に1度しか咲かない竹の花を見せていただいたりと、わくわくすることがたくさんでした。

落ちている花や実を拾い、嬉しそうにお土産に持って帰りました。

R06051601_R.JPG
R06051602_R.JPG

5月24日(金)

校外学習で王子動物園にいきました。

みんな楽しそうにグループで動物園を回っていました。

動物教室で動物園の獣医の話と動物のあかちゃんについてのお話を聞きました。

IMG_9353.jpg IMG_9342.jpg
IMG_9331.jpg IMG_9324.jpg

非行防止に関する出前授業

5、6年生とその保護者を対象に「非行防止に関する出前授業」を行いました。

兵庫県警察本部尼崎少年サポートセンターの方にご講話いただきました。

「万引きは窃盗罪になる」ことや「ものを壊すと器物損壊罪になる」ことなど、

具体的な例をたくさん挙げながらお話してくださいました。ありがとうございました。

みんなが楽しく、気持ちよく過ごせるように、マナーやきまりを守っていきたいですね。

CIMG9068.jpg CIMG9091.jpg
CIMG9108.jpg CIMG9088.jpg
CIMG9080.jpg

地区別集団下校

今年度、最初の地区別集団下校を行いました。

地域学校協同活動の一環として、地域の皆様にもご支援、見守りをしていただきました。

ありがとうございました。

CIMG9055.jpg CIMG9054.jpg
CIMG9051.jpg CIMG9053.jpg
CIMG9059.jpg

1年生おめでとう集会

令和6年4月22日(月)

体育館で1年生おめでとう集会を行いました。

プログラムは、

1.1年生入場

2.初めの言葉

3.お祝いの言葉(2~6年・2年と4年から朝顔の種とメダルのプレゼント)

4.児童会挨拶

5.1年生の紹介

6.校歌

7.1年生お礼の言葉

8.終わりの言葉

9.お祝い行進

R060422おめでとう集会01_R.JPG
R060422おめでとう集会02_R.JPG
R060422おめでとう集会03_R.JPG
R060422おめでとう集会04_R.JPG