2025年2月アーカイブ

2月19日(水)食育の日

今日の献立は、「わかめご飯・親子うどん・牛乳・田能の里いもコロッケ・モズクの和え物」

「田能の里芋」は、尼崎北部、田能地区に伝わる尼崎の伝統野菜の一つです。色が白く、

もっちりとした粘り気がある美味しい里芋です。

「田能の里いもコロッケ」は、親芋を活用しています。

R070219食育の日01_R.JPG
R070219食育の日02_R.JPG

3年生が「綿から糸をつむごう」をテーマに出前授業をしていただきました。

歴史博物館から学芸員の方をはじめ、たくさんのボランティアの方にもご指導いただきました。

昔の人が着ていた服(野良着)や原料の綿の観察や種の取り出しに挑戦しました。

また、綿くり機や糸車で糸紡ぎの体験もすることができました。

服を作るための手間や大変さや大切に使っていた様子を実感できたと思います。

ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

InkedCIMG1474_LI.jpg InkedCIMG1484_LI.jpg
CIMG1486.jpg CIMG1489.jpg

令和7年2月10日(月)

初めにmeetを使い児童会役員引継ぎ式を行いました。前役員・新役員が挨拶をしました。

その後、各教室でなかよしタイムを実施しました。

6年生が考えた遊びを、みんなで楽しみました。

R070210仲良しタイム_R.jpg

クジラは、明治から昭和の時代は家庭でもよく食べられ、貴重な栄養源でした。

しかし、1987年に「クジラを商品として売ってはいけない」という決まりができてから、

めったにクジラを食べることができなくなりました。

近年、調査目的で捕ることが許されたわずかなクジラを調査が終わった後、食文化を考える

機会として、給食用にも活用されるようになりました。

貴重な日本の食文化の体験ができることを願って、令和5年度よりクジラ肉を使った献立を

給食に取り入れています。

スライド1_R.JPG
スライド2_R.JPG

令和7年2月の学校だよりです。

下記のイラストをクリックしてください。

.2gatu-moji_R.jpg.