6月29日(水)、尼崎浄水場へ見学に行きました。
![]()
淀川から運ばれてきた水が、浄水(安全に飲める水)になるまでの
過程を見せていただきました。
![]()
みんなに安全な水を届けるために、しっかりと検査をしています。
![]()
浄水場をコンピュータで管理している、中央制御室。
![]()
![]()
浄水場の中で一番太い配水管は、クラスのみんなが中に入りました。
できたての水を飲ませてもらいました。
淀川の水がみんなが飲めるようになるまで8時間かかるそうです。
6月29日(水)、尼崎浄水場へ見学に行きました。
![]()
淀川から運ばれてきた水が、浄水(安全に飲める水)になるまでの
過程を見せていただきました。
![]()
みんなに安全な水を届けるために、しっかりと検査をしています。
![]()
浄水場をコンピュータで管理している、中央制御室。
![]()
![]()
浄水場の中で一番太い配水管は、クラスのみんなが中に入りました。
できたての水を飲ませてもらいました。
淀川の水がみんなが飲めるようになるまで8時間かかるそうです。
6月24日(金)楽しみにしていた小園まつりがありました。
まずは、全校児童が体育館に集まって「はじめのつどい」を行いました。
![]()
あぜくら作業所の方々と一緒にたいこの演奏で盛り上げました。
本番まで一ヶ月くらい朝、放課後の練習を続けてきました。
迫力がある、まつりのオープニングにふさわしい演奏でした。
![]()
続いて、児童会役員の「はじめのことば」です。
![]()
めいろや射的、ボーリング、コイン落とし、しりずもうなど各クラスで工夫をこらした
内容のお店を出して盛り上がりました。
![]()
たいこの演奏を一緒にしてくださった、あぜくら作業所の方が毎年出してくださっている
紙すきのお店は、低学年の児童に大人気です。
![]()
PTAのお店は、警察の制服をきて白バイに乗って写真を撮ってもらえます。
こちらも大人気でした。
![]()
老人会の方も毎年、昔遊びのお店を出してくださっています。
こちらも大人気です。
![]()
小園幼稚園の園児も遊びにきてくれました。
学校、PTA、地域と協力して楽しい小園まつりになりました。
6月20日(月)に児童集会がありました。
<プログラム>
①はじめの言葉
②ゲーム「もうじゅうがりにいこうよ」
③各委員会からのお知らせ
④おわりの言葉
![]()
今回は計画委員会が「カンガルー学級でもっと仲良くなるようにゲームをしたい!」
と計画しました。
並び方もいつもの朝会と違って、ペアの学年で隣同士で並びました。
「もうじゅうがりにいこうよ」というゲームは、動物の名前の文字数でグループをつくります。
(例えば「ライオン」は4文字なので、4人グループを作ります。)
ルールは「同じ学年だけのグループにならないようにする」です。
上の学年の子が下の学年の子に声をかけて、グループをつくり、楽しい会になりました。
![]()
浮いたり沈んだりする魚をつくりました。
「浮沈子(ふちんし)」といいます。
ペットボトルを握ると浮いている魚が・・・
![]()
↓
![]()
↓
![]()
沈みます!!
6月16日(木)の5時間目にカンガルー学級交流会をしました。
4年生は、初めてのお兄さん、お姉さんの立場です。
![]()
プログラムも自分たちで考えて作りました。
![]()
ペアの子と自己紹介カードの交換をしました。
![]()
ゲームはじゃんけん列車をしました。
4年生が「さんぽ」の1番を歌い終わったら近くの人とじゃんけんをしていきます。
カンガルー学級交流会について話し合っている時に
「一緒に歌うと、より仲良くなると思うので、CDを流すのではなく、歌いたいです」と
自分たちの思いの通り、次第に2年生も一緒に歌いだし、教室は大盛り上がりになりました。
予定の時刻に学校に到着しました。少し疲れた表情でしたが、しっかり学習しできたと思います。これからの学校生活がたのしみです。
絶叫マシンの数々。怖がりながらもチャレンジしました。
悪天候が心配されていましたが、限られた時間の中で目いっぱい楽しみました。
朝食には朴葉味噌が出ました。地域の料理を味わわせてもらいました。
花火による開始の合図の後、火をたいた船が近づいてきました。子どもたちは初めて見る鵜の漁に興味津々の様子でした。

とても豪華な夕食をお腹いっぱいに食べました。

ロープウエイの中で、景色に目を奪われています。ロープウェイを降りると、金華山を歩いて登りました。
暑い!

天守閣からの眺めは最高でした。
リトルワールドでの様子です

食事をしたり、民族衣装を着たり、園内を散策しました。

昨日までの雨がうそのように晴れわたり、全員そろって修学旅行へ出発しました。
大勢の保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。
5月の末から毎日休み時間に、稲の実行委員会の児童が田んぼの中を歩き回ってくれました。
休み時間の間ひたすら歩き回りました。歩き回って水と土を混ぜることで粒子の粗い土が下の方に潜り、
粒子の細かい土が上の方に溜まって良い田んぼになるそうです。実行委員のみんなのおかげで立派な
田んぼになりました。
![]()
![]()
6月6日(月)には総合の時間に5年生みんなで稲を植えました。
この日も、実行委員のみんなは紐に印を入れて植えるポイントを示したり、ちゃんと土の奥まで植える
事ができず浮いてきてしまった稲を植え直したりしながら、一生懸命仕事に励みました。
![]()
![]()
![]()
![]()
泥だらけになりながらも、かなりきれいに仕上がりました。
収穫まではまだまだですが、これからの成長がとても楽しみです。
![]()
![]()
6月2日(木)に今年初めてのカンガルー学級交流会がありました。
5年生は3年生が楽しく交流会を過ごせることができるように、しっかりと計画を立てました。
8つのグループがそれぞれリーダーを中心に、司会をする人・ゲームの説明をする人などの
役割を決めたり、3年生と共に楽しめるようなゲームを計画したりしました。
ゲームは、いす取りゲーム・リーダーさがし、猛獣狩りに行こうよ・爆弾ゲーム・おおあらしなど、
グループによって様々でした。
本番ではたくさんの3年生の児童の笑顔を見ることができ、5年生はとても満足そうにしていました。
![]()
![]()
![]()
6月1日と6日の2日に分けて、小園小学校の校区を探検しました。
初めて通る道や、公園を探検して、自分たちの校区に色々なものがあることに改めて気づくことができました。
![]()
学校を出発です!
![]()
![]()
みんなで公園で遊びました。