町たんけんはこの日で2回目。ピッコロシアターを見学させていただきました。
大ホールの客席に座らせてもらい、劇場気分を味わいました。
ピッコロシアターの中を見せてもらったり、たくさんのインタビューに答えていただきました。
本当にありがとうございました。
町たんけんはこの日で2回目。ピッコロシアターを見学させていただきました。
大ホールの客席に座らせてもらい、劇場気分を味わいました。
ピッコロシアターの中を見せてもらったり、たくさんのインタビューに答えていただきました。
本当にありがとうございました。
先日尼崎浄水場に社会見学に行ってきました!普段何気なく水を使っていた子どもたち。
「水は蛇口から出るもの」だと考えていました。
この見学を通して、きれいな水は浄水場の人達や24時間365日休まずに点検する人など
たくさんの人達の努力で安心・安全な水を飲めることを学習しました。
大切に水を使う!と伝えていましたので、またご家庭でも話の1つとしてみて下さい。
最後に、子どもたちとの合い言葉をお伝えして、終わりとさせて頂きます。
合い言葉は
「もったいない!」
~学習の様子~
30年度 学校リーフレット
30年度 学力向上アクションプランaction30.pdf
地歴散歩113話 にぎやかだった学校南門前の道路(40~50年前 )tireki113.pdf
3年生になって、はやいものでもう1ヶ月が過ぎました。
今回は3年生から始まった学習の様子を紹介します。
計算(そろばん)は、週に1回松井先生に教えていただいてます。
少しずつそろばんの珠を動かすことになれて来て、繰り上がりの計算も少しずつ早くできるようになりました。
次は初めての習字です。
すみをすったり、正しい姿勢で静かな雰囲気で「一」を書きました。
初めての習字でも墨を床に落とすことも少なく、後片付けまできっちりすることができました。
最後に音楽です。
音楽は担任の授業ですが、リコーダーは初めてということもあり、
14日、1年生の時に教えていただいた早田先生の授業がありました。
リコーダーをちょんまげにして、リコーダーの持ち方を学んだり、色々なリズムでシの音を出したり、
楽しんで取り組んでいました。
土日や夏休みなどに、お家でも学習の成果を披露してもらいたいものです。
「ひきがえる と ろば」…命あるもの全ての大切さに気付き、様々な生命を大切にしようとする道徳的態度を育む授業です。じっくり読んで、しっかり考えて、よく話し合って、最後は自分をふり返って今後の生き方に活かします。
3年生は理科の観察で青虫を飼育しています。しっかりお世話して、しっかり観察して…やがてチョウチョになって飛び立つ日が来ることでしょう。
高学年ともなると、教室だけでなくいろいろな所も担当します。理科室そうじ ものそのひとつ。流しの中をていねいに念入りに、ゴシゴシこすります。
校区のことをもっともっと知りたいね。3年生は校区探検に出かけました。郵便局や公園、集会所などみんなが利用する所、それから歴史文化に関わるお寺などもたずねました。ふだん気づかない町や人達の様子が、色々とみえてきました。 ここは、西正寺です。今から400年ほど前に建てられたお寺です。格子状の引き戸から上に開いた板は「しとみ戸」とよばれるものです。日光,風雨,寒さ等を防ぐ建具ですが、上下に開くタイプと上にだけ開くタイプがあります。西正寺は、上にだけ開く「半じとみ」です。尼崎市内の寺院で、しとみ戸があるのは、ここだけです。みんな熱心に記録していますね。 本堂の中です。豪華絢爛の欄間に「すごい」という声、さらに中にある仏様がライトアップされると「うわー」というどよめきが起こりました。見て、感じて、考えて…有意義な見学になりましたね。
いよいよ1年生も給食が始まりました。きょうはどんなおかずかな… みんなで仲良く楽しく食べる給食はおいしいよ!
6年の図工の授業風景…ゴッホは、誰もが知る画家ですが、筆のタッチや色づかいを中心にみんなで鑑賞しました。「明確な輪郭線」「鮮やかな色彩」「うねるような独特の描線」…子どもたちが作品から感じ取ったことをもとにして、意見交換をすすめます。作品をより深く細やかに見ることで、感性や感覚を培い自身の作品作りのヒントになればと考えます。 |
季節の掲示板5月 |
すくすく育つツバメのひな鳥たち 5月になりました。ひな鳥たちにせっせと餌をあげる親鳥のお父さん、お母さん… やがて、この子たちにも巣立ちの日(卒業)がくることでしょう
|