先週の金曜日11月14日は、読書週間最終日。この日はきょうだい学級で「お話プレゼント」をしました。写真は、上級生のお兄さん、お姉さんが、お話の聞かせ読みや本の紹介をしているところです。ほのぼのとした温かさが伝わってきます。 |
先週の金曜日11月14日は、読書週間最終日。この日はきょうだい学級で「お話プレゼント」をしました。写真は、上級生のお兄さん、お姉さんが、お話の聞かせ読みや本の紹介をしているところです。ほのぼのとした温かさが伝わってきます。 |
図工展会場設営作業 5年生 職員 会場設営の作業中です。写真は、職員作業と児童作業(5年生)の様子です。全校で協力しながら取り組んでいます。 | |
職員作業 高い高い | |
↓児童作業 みんな協力し合って がんばっています。 | |
おうちの人と ともに 5年 5年の保護者の皆さんと子ども達、担任がいっしょになって活動する学年PTA企画。楽しいゲームや表彰式など、皆々様方のご協力ありがとうございました。おかげさまで、なごやかなひとときをすごすことができました。
<読書集会> 11月10日より、読書週間が始まりました。10日、11日は図書委員会による読書集会が、行われました。「どろぼうがっこう」(作: かこ さとし)…まぬけな校長先生と生徒たちの世にもおかしなどろぼう学校の話です。この集会のために、委員会のメンバーが練習を積み重ねてきました。画面に合わせて、しっかりとした声で、朗読紹介できました。 <お話配達> 12日は「お話配達」です。北図書館のボランティアグループの皆さんが、子ども達のために各学級において、お話をして下さいました。みんな興味深く聞き入っていました。
計算科の学習の様子です。珠算の佐々木先生が3,4年を対象として教えています。そろばんは、計算力の向上に加えて、脳の活性化や集中力アップに効果があるとされています。
ホバリングしながら蜜を吸うオオスカシバ。学校向かいの上坂部西公園に見かけました。スズメガの多くは夜に活動するが、オオスカシバは昼に活動するので人の目につきやすいです。様々な花を訪れ、ホバリングしながら蜜を吸います。ただし、オオスカシバの口吻は2 cmほどで、それ以上深い構造をもつ花からは蜜を吸うことができません。羽音を立てながら花にやってくる上、透明な翅と胴の模様から大きなハチに間違われることもあります。これは擬態といって、身を守る方法のひとつです。幼虫はクチナシを食草としていて、都市部でも見る機会が多いです。食草のクチナシはあまり大きい木ではないので、幼虫の数によっては葉が食べられて丸坊主になってしまうことがあります。成長した幼虫は地表に降り、落ち葉などをつづって荒い繭を作り、蛹になります。冬は蛹で越冬すします。(出典 オオスカシバ - Wikipedia) この写真は,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で利用を許諾されています。 出典http://opencage.info/pics/large_4462.asp
3年 国語 「よい聞き手になろう」 ただ話を聞くだけでなく、質問や感想を述べたり、感じたことや思ったことを書いてまとめたりします。よい聞き手とよい話し手、そこから広まりや深まりが生まれます。 | |
自然学校 5年 総集編 各活動の様子を順不同で紹介します。 |
1年生 本の紹介 自分の気に入った本を 相手に紹介しています。どこがどういいのか、どんなお話かなど、内容をわかりやすく伝えます。聞く人も、感想を述べたり質問したりします。 | |
1年生 体育 ボールを使った活動です。コーンを的にしてねらいあてたり、地面に引いた曲線に沿って動いたり、ゲーム的なものを取り入れながら、楽しく技を身に付けていきます。 |
4年 社会科 安全なくらし 校内の防火設備 学校の中には、防火や消火のための設備が色々あります。班ごとに校内を回って調べています。写真は職員室後方にあるコントロールパネルです。学校全体の設備の稼働状況などが表示されています。
帰校式 自然学校から帰ってきました。五日間色々な方々にお世話になり、ありがとうございました。この経験を今後に活かせるようにしたいです。
|
自然学校4日目 今日も見事な秋晴れの下、野外炊事で豚汁とご飯を炊きました。先生から説明をきいて、野菜をきったり、かまどに火をつけたりしました。うまくいかないこともありましたが、頑張って昼食を自分たちの力で作って食べて、きちんと片づけもし終えました。(^o^)/夜は予定通りキャンプファイアーをします。明日はいよいよ自然学校最終日です。最後まで頑張ります。写真と文章はとちのき村ホームページよりお借りしています。