6年生は、国語「帰り道」の学習で、登場人物の心情や人物像に迫っています。
グループで話し合って、自分の考えを深めていきます。
担任の先生からの言葉です。
「みなさんがこれまで、何度も教科書を読み返したり、文中に線を引いたりした跡が教科書に表れていますね。」
6年生の教科書を一目見ると、ページを何度もめくったことがすぐに分かりました。
6年生は、国語「帰り道」の学習で、登場人物の心情や人物像に迫っています。
グループで話し合って、自分の考えを深めていきます。
担任の先生からの言葉です。
「みなさんがこれまで、何度も教科書を読み返したり、文中に線を引いたりした跡が教科書に表れていますね。」
6年生の教科書を一目見ると、ページを何度もめくったことがすぐに分かりました。
今日は授業参観日でした。
昼休み、ある子が、
「今日、おうちの人が(授業参観に)見に来てくれるねん。」
と、うれしそうに教えてくれました。
今日の授業参観での頑張りを、おうちでもいっぱい褒めてもらえるといいですね。
まず、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。
自分の名前と好きなもの(食べ物や遊びなど)を発表しました。
どの子もはきはきと言えていました。
次にじゃんけん列車をしました。
司会の2人が上手に場を盛り上げていました。
どんなお話かをグループごとに短くまとめる学習です。
まとめた文章をグループの代表が発表しました。
どの子も真剣に各グループの発表を聞いていました。
聞く姿勢もさすが6年生です。
2月9日(金)4.5.6年生対象に
情報モラル講演会が行われました。
小学生にとっても身近になっているSNS。
情報社会の中で生きていくためには
SNSの使い方に十分気をつけなければいけません。
「載せる前に相手の気持ちを考える」
とても大切なことを学習しました。
今日の学びを、これからの生活に活かしていけるといいですね。
2月2日(金)園田地区バスケットボール大会が 園和小学校で開催されました。 日頃の練習の成果を発揮し、 精一杯プレイした結果、男子は第3位!女子は優勝! 6年生、本当によくがんばりました。 【試合結果】 男子1回戦 上坂部小との試合 34対22で勝利 男子準決勝 園和北小との試合 8対35で惜しくも負けてしまいました。 ☆3位 女子1回戦 小園小との試合 47対8で勝利 女子準決勝 園田小との試合 36対12で勝利 女子決勝 園田南小との試合 35対7で勝利 ☆優勝 大会本番へ向けて、5年生と対抗試合をしたり 放課後には園田東小学校の先生たちと練習をしたり 毎日、バスケットボールの練習に打ち込んできた成果ですね。 【5年生との対抗試合】 |
|
5年生、6年生を対象にキャリア教育を行いました。 様々な職業の講師の方が園田東小学校へ来て下さり、 仕事の内容やどうしてその仕事を選んだのかなどを ていねいに教えてくださいました。 みんな真剣に聞き入っていました。 |
||
![]() |
||
台風の接近に伴い、旅程を入れ替えての修学旅行でした。
1日目のナガシマスパーランドでは、雨具を手に取ることもなく、たくさんの乗り物に乗ることができました。
1日目の夜、雨が降る前に鵜飼い船に乗ることができました。
目の前で鵜飼い漁を見学することができました。
![]() |
2日目、宿泊先のホテルパークで朝ごはんをしっかり食べて
大雨の降る中、リトルワールドへ。台風の勢いを感じました。
尼崎市に警報が発令され、学校は休校となりましたが
6年生は、無事、修学旅行から帰ってくることができました。
2月17日、6年生がお別れ遠足に太秦映画村に行きました。 | ||
コロナ禍で制限が多くあった学年ですが、卒業前に楽しい思い出ができました。 |
美方のとちのき村の方が、はるばる来てくださり、とちもち作りを教えてくださいました。
意外と重たい杵で5回ずつ、ぺったんぺったん!力強い人には、拍手が!
あんこを入れて、ころころまるめ、外で「いただきま~す」
「うまい!」「おいしい!」「もう一こ食べたい!!」
3年生は、国語の物語文の学習で、主人公の豆太とじさまがとちもちを作る『モチモチの木』の学習を
しました。豆太が言っていた
「ほっぺたが、落っこちるほど、うめえんだ。」
が体感できたようです。
最後は、感想を伝えると、とても喜んでいただけました。とちもき村のみなさん、ありがとうございました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |