避難訓練の後、1・2・3年生とたんぽぽ学級の児童は、消防車(ポンプ車)の見学をしました。
火事が起きた時にポンプ車でどのように消火活動を行うのか、消防署の方に教えてもらいました。
ちなみに、ポンプ車には1700リットルの水が積まれているそうです。
避難訓練の後、1・2・3年生とたんぽぽ学級の児童は、消防車(ポンプ車)の見学をしました。
火事が起きた時にポンプ車でどのように消火活動を行うのか、消防署の方に教えてもらいました。
ちなみに、ポンプ車には1700リットルの水が積まれているそうです。
木曜日は放課後学習の日です。
宿題をしたり、苦手なところを先生に教えてもらったりしています。
演奏し始めるタイミングを間違わないように、指揮者をよく見ることを心がけていました。
どの楽器の音もきれいに重なり合って、すてきなハーモニーになるといいですね。
11月10日から11月28日までの体育の授業の中で、5分程度の持久走に取り組んでいます。
自分に合った一定のペースで走り続けることが理想です。
体力向上だけでなく、集中力や忍耐力も高まることを期待しています。
一昨日に引き続き、今日も図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
読み聞かせの後、子どもたちにしおりのプレゼントもありました。
いつもありがとうございます。
2年生が今、必死で九九を覚えています。
タブレットも活用しています。
おうちでもたくさん聞いてもらえるとありがたいです。
読書週間中、図書委員会の4~6年生が、朝の読書の時間に各教室へ行って読み聞かせをしています。
絵本を電子黒板に映し出していたので、絵本の挿絵が教室の後ろからでもよく見えました。
25分休みに、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
音楽会に合わせた内容の本を読んでくださいました。
今週は読書週間です。
図書室では、25分休みに図書室ビンゴが行われています。
ビンゴを完成させようと、図書室にはたくさんの子たちが来て、本を探していました。
全校生で電車に乗って、神戸海洋博物館(カワサキワールド)へ行きました。
縦割り班で活動し、高学年の子どもたちがリーダーとして班をしっかりまとめてくれました。
低学年の子に優しく声をかけたり、困っている子を助けたりする姿がたくさん見られました。
昼食は博物館前の芝生で食べました。お弁当を楽しみにしていた子も多く、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
班で協力し合い、楽しく思い出に残る遠足になりました。