児童の活動

3年生 たねをまこう

理科の学習で、ホウセンカがたねからどのように育つかを調べます。

今日は、畑にたねまきをしました。

どんな葉が出てくるのか、どんな花が咲くのか、楽しみです。

CIMG9775 (2)_R.JPG CIMG9774 (2)_R.JPG

1年生をむかえる会

まず、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。

自分の名前と好きなもの(食べ物や遊びなど)を発表しました。

どの子もはきはきと言えていました。

次にじゃんけん列車をしました。

司会の2人が上手に場を盛り上げていました。

CIMG9761 (2)_R.JPG CIMG9766_R.JPG

1年生 給食スタート

17日(木)から、1年生も給食が始まりました。

メニューは、カレーライス、フレンチサラダ、牛乳でした。

みんなおいしそうに食べていました。

CIMG9758_R.JPG

4年生 体育「リレー」

スムーズにバトンパスをするために、何度も練習をしていました。

走るスピードを調整したり、声をかけ合ったりなどいろいろと工夫をしていました。

CIMG19755_R.jpg

登場人物の心情を読み取る学習です。

子どもたちは、黙々と教科書を読んで心情が書いてある叙述を探していました。

その後の交流の場面では、子どもたちは次々と発表していました。

CIMG9754_R.JPG

どんなお話かをグループごとに短くまとめる学習です。

まとめた文章をグループの代表が発表しました。

どの子も真剣に各グループの発表を聞いていました。

聞く姿勢もさすが6年生です。

CIMG9749_R.JPG CIMG9750_R.JPG

たんぽぽタイム

今年度1回目のたんぽぽタイムです。

たんぽぽでの1年生をむかえる会で、取り組む遊びについて何にするかと、

学校の畑にどんな野菜や果物を育てるかを話し合いました。

6年生がスムーズに進行をしてくれたので、たくさんの意見が出ました。

CIMG9747_R.JPG

2年生 心に響く歌声

音楽室は3階にありますが、美しい歌声(♪ 校歌)が下の階まで響いてきました。

音楽室に行ってみると、2年生が校歌を歌っていました。

どの子も、口を大きく開けて、体を揺らしながら、楽しそうに歌っていました。

2年生のその様子を見ていて、とてもうれしい気持ちになりました。

CIMG9740_R.JPG

地震が起きた時に、自分の身を守るためにどうすればいいかを考えました。

 ・倒れそうなものから離れる。

 ・運動場へ避難するときは、「おはしもち」の約束を守る。

   お・・・おさない

   は・・・走らない

   し・・・静かに

   も・・・戻らない

   ち・・・近づかない

「おはしもち」を確認した後、地震が起きたと想定して、教室から運動場へ避難しました。

1年生全員、落ち着いて静かに運動場へ避難することができました。

CIMG9735 (2)_R.JPG CIMG9737 (2)_R.JPG

友達の「好きなもの(こと)」を聞いて、自分の「好きなもの(こと)」を発表します。

言い方は、「●が好きな〇〇さんの後ろに座っている、△が好きな□□です。」です。

発表が苦手な子に対して、周りの子たちが優しく声かけをしていたのが印象的でした。

CIMG9733_R.JPG CIMG9734_R.JPG