2015年3月アーカイブ
4月4日(土)は、皆既月食があります。
月が地球の影にすっぽり隠れて、赤くなる現象が日本全国で見ることができます。
桜が咲いている頃に、皆既月食が起きるのはとっても珍しいことだそうです。
ただ、時間は、たったの12分間です。
部分食の始め 4日19時15分
皆既食の始め 4日20時54分
食の最大(食分 *)4日21時00分
皆既食の終わり 4日21時06分
部分食の終わり 4日22時45分
【観察のしかた】
月の位置を確認しておく
月が大きく欠けてしまってからでは、月を探すのが難しいそうです。
月の位置は、早めに確認しておきましょう。
肉眼で十分見えるそうですが、双眼鏡や望遠鏡があるとなおいいそうです。
詳しくは、
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台
のホームページをご覧ください。
![]() | ![]() |
平成27年3月25日(水)体育館で、修了式が行われました。
1.校長先生のお話
2.校歌斉唱
3.生徒指導の先生からのお話
・安全について
・暮らしについて
・不審者について
4.ボランティアの方からの手紙について
ボランティアの方からお礼のお手紙が届きました。
トイレに行く時の話しです。「微笑みながら手をさしのべて、トイレの奥まで連れて行ってくれました。
トイレから出ると待っていてくれて、再び出口まで手をもって連れて行ってくれました。
足を痛めているのでサンダルがなかなか脱げなかったら、屈んでサンダルを脱がせてくれました。
優しいお子さんだと感心し感動しました。」という内容でした。
5.表彰について
「お菓子で元気になろう!」作文コンクール
全国363の小・中学校から28262作品の応募の中から「小学生の部・優秀賞」に5年生の福井さんの
作品が選ばれ表彰されました。作品は、ホームページ「お菓子ナビ.com」で紹介されています。
園田北小学校が「学校賞」に選ばれました。

子ども多文化共生センターから発行されている新聞です。
ホームページから様々な情報が発信されています。http://www.hyogo-c.ed.jp/~mc-center/
子ども多文化共生センター通信第54号
・つどい~阪神淡路震災20年・多文化共生をめざして~
・サポーターネット(子ども多文化共生サポーター交流会)を開催しました。
・図書紹介
「教員必携 外国につながる子どもの教育」
・Information
奨学金の募集案内
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
center54.pdf
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
平成27年3月16日(月)5時間目に、6年生が1年生に桃太郎の英語劇を見せました。
桃太郎の英語劇は、6年生が外国語活動のLesson7 We are good friends.「オリジナルの物語を作ろう」
で作ったお話です。
【プログラム】
1.はじめの言葉 2.6年1組 3.6年2組 4.1年生の感想 5.終わりの言葉 6.1年生の先生からのお話
【6年1組の桃太郎】
「一度桃太郎達は、鬼に負けてしまいます。
しかし、パワーアップして、猿がキングコングに・キジがフェニックス(不死鳥)に・
犬がオオカミに変身して鬼をやっつけて、最後は、友達になりました。」というお話です。
【6年2組の桃太郎】
「桃太郎達は、鬼に負けてしまいました。
そこで、桃太郎は、おじいさんとおばあさんに助けを求めます。
やってきた、おじいさんとおばあさんは、鬼をやっつけてしまいます。
最後に、仲良くなっていっしょに、村へ帰りました。」というお話です。
【1年生の感想】
「猿がキングコングに変身した」「桃太郎がやっつけられた」のが、面白かったです。と言っていました。
最後に、1年生が6年生にお礼のお手紙を渡しました。
1年生がコンピュータ室に行き、一人ひとり、ペアのお兄さんやお姉さんにコンピュータで手紙を書きました。
6年生が自分たちで、今まで習った英語を使って台詞を考えて、何度も練習をしていました。
各クラスのオリジナル桃太郎は、とてもいい作品になっていました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
平成27年3月5日(木)1、2年生が上坂部西公園に電車に乗って行きました。
電車でゴー ~公園めざして なかよく ゴー~
1年生と2年生でグループになり、一人ひとりが券売機で切符を買い、
グループで電車に乗って上坂部西公園を目指しました。
途中、学校出発・猪名寺駅券売機前・猪名寺駅ホーム・塚口駅ホーム・塚口駅改札口・塚口地下道・
上坂部西公園で先生方のチェックを受けながら、公園を目指しました。
公園では、グループごとに温室・噴水・遊具広場・水の広場・芝生広場などで遊びました。
温室には、「サボテン・多肉植物室」や「熱帯花木室」があり、児童は、「ウツボカズラ」にとても興味を
示していました。
学校に帰ってから、感想を書いたり、1・2年で一緒に遊ぶことを約束したりして終わりました。
児童会だより3月号
・委員会からの「今月の目標」
・あいさつ運動について
・図書委員会からのお知らせ
・6年生を送る会について
詳細については、下のPDFファイルをご覧ください。
H2703jidoukai.pdf3月の学校だより&各学年だよりです。
詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
学校だより | H27 ga3gatu.pdf |
1年 学年だより | H27 1nen3gatu.pdf |
2年 学年だより | H27 2nen3gatu.pdf |
3年 学年だより | H27 3nen3gatu.pdf |
4年 学年だより | H27 4nen3gatu.pdf |
5年 学年だより | H27 5nen3gatu.pdf |
6年 学年だより | H27 6nen3gatu.pdf |