2011年11月アーカイブ

H23_shinai01.jpg 

H23_shinai02.jpg

3年生が環境体験学習で「21世紀の森」へ行きました。

バスで行くので、文化財収蔵庫、寺町、中央商店街など市内を見学しながら行きました。

 

「21世紀の森」では、12月が目前だというのにとても暖かく、バッタ、チョウチョ、コオロギ

などがたくさんいて、子どもたちは大喜びで自然に親しんでいました。

職員の方からは、100年後にはここが大きな森になるのだという壮大な話を聞いて、

びっくりしていました。

 

たっぷりと環境体験学習をしたあと、帰りに県立武庫公園を回りで帰校しました。

1日しっかり勉強した3年生たちでした。

IMG_0176.jpg IMG_0170.jpg  

IMG_0177A.jpg IMG_0179.jpg

今日は6年生の算数「比例」の学習を全教員で参観しました。

本校では、次のようなテーマを設定し、学校に導入されている大型ディスプレイ・

実物投影機・コンピュータやプロジェクタなどのICT機器を活用した授業の研究に

取り組んでいます。

  研究テーマ:「自ら求めはたらきかける子どもを育てる」

  サブテーマ:放送学習「考え、学び合う学習活動」

 

授業のあとで全員集まって授業についての協議を行い、より効果的な授業の進め

方について話し合います。園田学園女子大学教授 堀田博史教授にお願いして、

毎回授業研究会でご指導をいただいています。

おかげで、先生たちだけでなく、子どもたちのICT活用の力もついてきているようです。

 

これからも、先生だけのICT活用ではなく、子どもたちがもっともっと活用できるよう

 子どもたちとともに、先生たちもお勉強(研究)を続けていきます。

 

F1000140.jpg IMG_0128.jpg

今日から園田中学校の2年生7人が「トライやるウィーク」でやってきました。

7人全員が本校の卒業生で、みんなの先輩になるわけです。

少しはずかしそうにしながら朝礼台であいさつをした後、校務員さんの仕事の

お手伝いなどを一生懸命やってくれました。

校務員さんからも、「今年の子たちは、まじめによくはたらいてくれる子ばっかりや」

と、ほめてもらいました。

 

休み時間や給食の時間は、担当になった先生のクラスにお世話になって、クラスの

子どもたちと一緒に遊んだり、給食を食べたりしました。クラスの子どもたちも先輩の

お兄さんが来てくれて大喜びです。

 

12月2日(金)までの5日間の実習ですが、中学校で学べないことをいっぱい学んで

帰ってほしいものです。がんばれ、先輩!

H23_imo01.jpg  

H23_imo02.jpg

1年生が学年園でいもほりをしました。

1学期に植えたサツマイモが畑でたくさんとれました。

こわごわ土の中をさぐってみると、サツマイモがザクザク・・・

まるで土にうまっているお宝のように出てきました。

子どもたちは大喜び。

さてさて、このたくさんのお宝(サツマイモ)をどのようにして食べるのかな?

焼きいもかな? ふかしいもかな?・・・

 

H23_zukou04.jpg 

 

H23_zukou05.jpg

今日は図工展、保護者鑑賞日です。

少し天候が心配でしたが、雨もたいしたことがなく、朝早くからたくさんの方々に

来ていただくことができました。

  「一昨年よりパワーアップしていますね 。」

  「子どもたちの発想がすばらしかったです。」

など、おほめの言葉もたくさんいただきました。

 

金曜日には元の体育館の姿にもどります。わずか2日間のファンタジーワールドでしたが、

十分にみなさまに感動を伝えられたことと喜んでおります。

どうもありがとうございました。

H23_zukou03.jpg

待ちに待った図工展、今日は児童鑑賞日です。

自分たちで作った作品やほかの学年の作品を鑑賞の学習としてゆっくりと見て回りました。

<子どもたちの感想>

   「一人ひとり、個性が出ていてよかった。」

   「ケーキは、6年生がリアルで食べたくなりました。」

   「図工展は、いつもすごく苦労するけど、できた作品を改めて見ると、

    気持ちのよい感じや達成感がある。」

みんなしっかり作品を鑑賞して、自分の心を豊かにできたようです。

明日は保護者鑑賞日です。保護者の方、地域の方、たくさんお越しいただいて、

ゆったりと子どもたちの芸術作品に浸っていただければ幸いです。

 

いずみ学級 秋深し

H23_11izumi.jpg

11月の「いずみ生け花教室」を行いました。

今日の花瓶は、いつもの牛乳パックではなく、空き缶に毛糸を巻いたものと

空き瓶をきれいな紙で包んだものを自分で作りました。

できた2つの花瓶に菊などの秋の花を上手にかざりました。

できた作品を前に記念写真をパチリ! 教室の中がすっかり秋の趣になりました。

 

土手先生、本田先生、今月もありがとうございました。

H23 大なわ大会(児童集会)

H23_naganawa02.jpg

 

H23_naganawa01.jpg 

 

今日の児童集会は「大なわ大会」です。

ペア学級になり、大きい学年のお兄さんやお姉さんが大なわを回してくれる中を、みんなで連続してとんでいきます。

今日の本番まで、休み時間にペア学級で一生懸命練習をしました。2分間を2回行い、そのとんだ合計で競い合いをしました。

一番のチームは、200回以上とんでいました。 練習の成果が大いに表れていたと思います。

 

しかし、何より大事なのは、ペア学級でみんな仲良くなることです。その意味ではみんな一番の「大なわ大会」でした。
 

大きい学年の人たち、これまでいろいろお世話ありがとう。

 

市音楽会出演(4年生)

H23_4nenongaku02.jpg

今日は市音楽会の当日です。

校内では、お昼休みに体育館で公開演奏を行い、仕上がりもばっちりですが、

大きなアルカイックホールでの演奏です。出発の時も、ドキドキ緊張している

子もいましたが、元気よくバス停に向かいました。

 

*演奏時の撮影は禁止なので、写真はありません。

 

12時半頃に帰校した子どもたち、どの子の顔にもがんばってやりきったという

満足感があふれていました。

さらに、引率の先生から様子を聞くと、鑑賞時の態度もすごくよかったという

評価でした。さすが、園北っ子ですね。

 

市音楽会の模様は、ケーブルテレビ(ベイコム)で、次の予定で放送されます。

ぜひがんばった4年生の演奏をご覧になってください。

ベイコム 11ch 1月4日(水)、11日(水) 12時~13時

ベイコム 12ch 1月1日(日)~15日(日) 19時~20時

 

朝の持久走始まる!

H23_jikyusou01.jpg

今日から「朝の持久走」が始まりました。

音楽に合わせて、約10分間運動場を走ります。はじめの数周は学級ごとに並んで

走り、そのあとは各自自分のペースで走り続けます。今日走った周回数は、

次回にそれ以上周回できるように、「めやす」とします。

 

はじめて参加した1年生も、「15周走ったよ!」など、うれしそうに報告してくれました。

これからどんどん寒くなっていきます。寒さに負けない体づくりの一環として、計8回行います。

最終日の12月9日(金)には、総まとめとして「持久走大会」を行いますので、保護者の方々も

ぜひご来校の上、応援していただきたいと思っています。

 

自己ベストへの挑戦、がんばれ園北っ子!

H23_1117.jpg

今朝の集中げたばこの写真です。

全学級のげたばこが並んでいる中で、特にきれいに上ぐつがそろえられていた学級を紹介します。

今朝の「ベストげたばこ賞」は、1年2組、2年2組、5年1組です。

写真のようにほとんどの上ぐつのかかとがそろえられていました。

 

今回は5年1組が選ばれました。5年生は学級の人数が一番多く、ベストげたばこ賞には

不利だと言われていましたが、みんなの心が一つになっての受賞です。がんばればでき

ますので、これから続けていってほしいと思います。

がんばれ、園北っ子!

平成23年度 12月行事予定

行事 行事
1 朝の持久走      トライやるウィーク17 
2 朝の持久走 防犯訓練         ↓18 
3 19 
4 20 給食終了
5 朝会 委員会活動 社会見学5年 人権週間21 大掃除(4校時)
6 朝の持久走 人権教育講習会      ↓22 2学期終業式
7 留学生交流会(5校時)                      ↓23天皇誕生日
8 朝の持久走                 ↓24 
9

 持久走大会 期末懇談会(6校時)   ↓

25 
10 26 冬季休業日(~1/9)
11 27 
12 児童集会 クラブ活動28 
13 29   年末年始休暇
14 30   年末年始休暇 
15 31   年末年始休暇
16 

H23_4nenongaku.jpg

17日(木)・18日(金)に市音楽会が開催されます。

本校からは18日(金)午前の部に4年生が出演します。

タイトルは、「民謡の旅」です。・・・ほかの学校と比べてとても地味なタイトルですが、

中身はなかなか聞き応えがあります。

子どもたちが選んだ曲、ソーラン節・黒田節・箱根馬子唄・八木節がメドレーになっており、

リズムが和風あり、ラテン系ありで、とてもかっこいいのです。

 

18日(金)の10時開演です。ぜひ尼崎アルカイックホールで生の演奏をお聴きください。

 

もうすぐ図工展

 H23_zukou01.jpg H23_zukou02.jpg   

11月22、23日には図工展を開催します。

あと1週間しかないので、各学年・学級とも最後の追い込みをしています。

全体のテーマが「心をこめて」です。このテーマに沿って、子どもたち一人ひとりが

一生懸命に作品づくりを行ってきました。

 

H23_1nenkao.jpg

1年生も「心をこめて」作品づくりをがんばっています。

画用紙からはみ出しそうな大きな顔においしそうな食べ物を持って、

大きな口をあけて「いただきま~す」

さらに、「目は口ほどにものを言う」・・・最後に目を塗る作業がとてもむずかしく

みんな 苦労していました。

 

全校共同作品は、来年の本校創立40周年を祝って、「ハッピーバースデーそのきた」です。

各学年のがんばりの成果は、図工展でご覧ください。当日は、たくさんの方々に見ていただき

たいと思っています。ぜひお越しください。

 

各学年の平面作品・立体作品の詳細については、プログラムをご覧ください。

*プログラム表紙絵:4年1組:川本みな美さん(中央)、4年2組:米田波流くん(左)、高石悠生くん(右)

     平成23年度 図工展プログラム(23_zukou-pro.pdf) 

なお、上のプログラムの画像は、見やすいよう、中の会場案内図等を上下反転させていますが、

添付しているプログラムについては、両面印刷して折り曲げて使えるよう図版はそのままにして

います。 

駅たんけん(4年生)

H23_eki01.jpg 

H23_eki02.jpg

JR猪名寺駅の秘密をさぐるため、4年生はみんなで駅に向かいました。

先発隊は2組で、そのあと1組が入れ替わりで調査しました。

改札機や切符の秘密をたくさん駅の方から教えていただきました。

最近は普通の切符ではなく、ICOCA(イコカ)などのカードを使って

電車の乗り降りができることがわかりました。

また、ホームへ落ちたり物を落としたときの安全のための工夫も

発見することができました。

 

さらに、目の不自由な方のための点字や音で知らせるよう、いろいろ工夫

されていることがわかりました。

先日、点字教室をしていたので、特に点字についてはよくわかりました。 

体の不自由な方や小さい子どもがいる方のために、最近エレベーターが

設置されたことや、車いすで安全に乗車する工夫ももわかりました。

 

こうして、4年生の探検隊は、駅が単に電車の乗り降りするだけではなく、

さまざまな人のニーズに合うよう、いろいろと工夫されていることがわかり

大満足で学校へ帰ってきました。

 

今日のため、お忙しい中、4年生のためにいろいろ教えてくださった駅の

方々、本当にありがとうございました。

 

収穫祭(3年生・5年生)

H23_syukaku01.jpg 

 H23_syukaku02.jpg 

 

3年生と5年生の学習コラボレーションで「収穫祭」を行いました。

田植えや稲刈りをさせていただき、大変お世話になっている小寺さんご夫妻にも来ていただきました。

 

学習発表会に続いて、小寺さんからいただいたお米をメインに、5年生が学校の田んぼで育てた

イネからとれたお米を合わせてお米パーティをしました。

あまりにおいしいので、大きなおにぎりを3つも4つも食べてしまった子もいました。

どの子の顔も本当に満足そうでした。

 

自分たちが育てたお米(いのち)を自分たちで食べることで、生産の喜びと命の大切さを

実感できました。きっとこれからは、食べることの喜びともに感謝の気持ちを持って食事を

する子が増えることでしょう。

 

春からずっとお世話になってきた小寺さん、本当にありがとうございました。

感謝、感謝!

  

H23_tenji01.jpg  H23_tenji02]].jpg

4年生は、「点訳つくしんぼ」の方々にきていただき、点字について学習しました。

はじめはなかなかうまく打てなかったのですが、だんだん慣れてきてうまく点字が

打てるようになりました。最後には、自分の名前や学校名などが打てるようになって

みんなとてもうれしそうでした。

 

「点訳つくしんぼ」の方からも、「すごく熱心に取り組んでくれてうれしかった。」

「インターネットなどで先にいろいろ調べてくれており、話しをよく理解してくれたのでよかった。」

などと、おほめの言葉をいただきました。

 

身近なバス停、駅やお店などにも点字で表示してあるものがたくさんあります。目の不自由な方に

とっては、指先の目で点字を読み取って生活をされています。

そういった施設や設備の大切などにも気づいてくれるといいですね。

H23_kouen01.jpg H23_kouen02.jpg H23_kouen03.jpg 

1年生全員で学校の南側の「かいじゅう公園」(稲荷公園)をたんけんに行きました。

みんなで「秋みつけ」をしたり、公園の中にあるものを注意ぶかくかんさつしました。

すると・・・ふだん遊んでいる公園でも、いろいろなものを発見できました。

いつのまにか、木の葉が赤くなっていること、木の実が落ちていること・・・

遊具のほかにもいろいろなものがあること、ゴミがおちていること・・・

たんけんしてたくさんのことが発見できました。

しっかり勉強したあとの1年生は、みんなで仲良く遊ぶこともできました。

H23_1109.jpg

今朝の集中げたばこの写真です。

全学級のげたばこが並んでいる中で、特にきれいに上ぐつがそろえられていた学級を紹介します。

今朝の「ベストげたばこ賞」は、1年1組、1年2組、4年2組、6年1組といずみ学級です。

写真のようにほとんどの上ぐつのかかとがそろえられていました。

 

ベストげたばこ賞にはあがっていないですが、ほとんどの学級の上ぐつがきれいにそろえられています。

そんな中で、かかとがつぶれているかわいそうな上ぐつをときどき見かけます。

上ぐつは「くつ」です、スリッパではありませんので、「かかと」まで大事にしましょう。

がんばれ、園北っ子!

今日(11月8日)は「いい歯の日」です。

園田北小全校のむし歯の合計は562本で、尼崎市全体(H22年度)の

歯の様子と比べると、とても少ないという結果が出ました。

H23_mushiba01.jpg 

また、学年が上がるにつれてむし歯が減っています。(全校平均で約2本) 

H23_mushiba02.jpg

H23_mushiba03.jpg 

上の図は、ある学年の全員のむし歯の位置を調べたものです。

前歯ではなく、おく歯にむし歯がかたまっていることがわかります。

・おく歯のみぞに食べ物がつまりやすい。

・歯ブラシがおくまでとどきにくい。

・食べ物にふれる時間が長い。

などの理由からそうなるようです。

 

これからは上手に歯みがきをして、さらにむし歯の本数を減らしていきたいですね。

むし歯ゼロをめざしてがんばれ、園北っ子!

 

 H23_souritsu.jpg 

今日は園田北小学校のお誕生日です。

昭和48年に開校して、今年で39年を迎えました。

今日は子どもたちはお休みだったので、学校は静かにお誕生日を迎えていました。

来年は40周年という節目の年となります。いつまでも花いっぱいのきれいな

学校でいられるよう、一人ひとり気をつけていきたいものです。

H23_morinaga.jpg

3年生が森永製菓塚口工場へ社会見学に行きました。

JRで1駅なので学校から歩いて往復しました。今日は暖かかったので、汗が出ました。

 

工場の中ではビスケットとお茶をいただきながら工場の方から説明をしていただきました。

子どもたちはビスケットに大感激。

 

工場に入るときは、エアーカーテンというものがあって、空気で外と中を分けてあったり、

中では上ぐつにはきかえたり、透明のぼうしをかぶたったり・・・ものすごく衛生に気をつけて

いることもわかりました。

 

そのあと、10mほどのオートメーションのラインの上でビスケットが袋詰めから箱詰めまで

できることや、ものすごく長いオーブンでビスケットが焼かれていることなど、どんどん工場の

ひみつがわかってきました。

 

しかし、残念なことに今年の12月でこの塚口工場がなくなってしまうのです。こうして工場見学

をして勉強できるのは、今年の3年生で最後となりました。

その分、学校に帰ってから、見学したことをしっかりとまとめるぞ!

国宝級の作品?(5年生)

H23_yakimono01.jpg H23_yakimono02.jpg 

5年生が自然学校の時に作った立杭焼きの作品が焼き上がって送られてきました。

後藤先生と一緒にドキドキ(土器土器)しながら箱から出してみると・・・

みんな形や大きさや色がちがっていて、どれもみなすてきです。

本当にナンバーワンではなく、オンリーワンで、

どの作品もそれぞれの子にとっては「国宝級」です。

作品は図工展でゆっくりご覧ください。 

自分の物は自分で(6年生)

H23_sentaku02.jpg

H23_sentaku01.jpg 

6年生は家庭科の実習で洗濯です。

自分のくつ下を洗濯しました。

家庭で洗濯する時は、ほとんど洗濯機を使うと思いますが、今回は

洗濯板を使った手洗いに挑戦しました。

 

「くつ下のにおい、くさいなぁ」、「水がすぐに黒くなる!」など、ワーワー言いながら

楽しそうにお洗濯をしていました。

 

この経験を生かして、家庭でも家族の一員として何か仕事を受け持ってくれる

ことを期待しています。

 

H23_101101.jpg  H23_101102.jpg

5年生は理科で「「流れる水のはたらき」を学習しています。 

そこで、児童ホームの前の築山で実際に水を流して、水の流れや流れた後の様子に

ついて観察しました。

もっとまっすぐに流れると思ったけれど、写真のようにくねくね曲がって流れができました。

流れる水の速さや量によって、いろいろかわっていく様子がよくわかりました。

学校の近くの藻川でも同じなのかな?

 

*でも、子どもだけで川の近くやきけんな場所に行ってはいけません。

なかよし遠足(いずみ学級)

最高の秋晴れの下、いずみ学級は園田地区のなかよし遠足で神戸の王子動物園へ行きました。 

大きなリュックサックをさげて、みんな大喜びで出発していきました。

IMG_0863.jpg IMGP3130.jpg

IMGP3101.jpg IMGP3114.jpg

王子動物園では、今いずみ学級で大人気のインコを見たり、大きな陸ガメをさわったり、

かわいいウサギを抱いたり・・・大満足な一日でした。

 

さぞ疲れて帰ってきたと思っていましたが、下校時にはお迎えのお母さんを待たせた

まま、お気に入りのジャンピングボードで飛び跳ねてから帰宅していました。

  

 平成23年度 学校だより 11月号

  自然学校の収穫

  朝の持久走

  赤い亜羽根募金

  写真 小学校連合体育大会(6年)

  11月行事予定 図工展ほか

 

H23_11.pdf

 

月別 アーカイブ