2月21日(金) 1年生がたこあげをしました。たこはスーパーの袋にマジックで絵を描いて作りました。みんな、自分で絵を描いたたこがあがるように、ひも持って運動場を走り回っていました。みんな満足したようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
お知らせ
2月18日(火) 6年生がお別れ遠足に行きました。行き先は六甲アイランドにある「神戸スーパースタジアム」です。「神戸スーパースタジアム」には、テレビ番組に出てきそうなアクティビティがたくさんあり、子どもたちは時間の許す限り目一杯楽しんでいました。子どもたちにとって小学校生活最後の校外行事、良い思い出ができたのではないかと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月14日(金) すぎのこ学級と低学年の1年生、2年生、3年生が今年度最後の参観・懇談を行いました。最後の参観ということもあり、発表の授業を行っているクラスが多かったように思います。たくさんの保護者の皆様が見てくださっていたので、みんな張り切っていました。 |
|
すぎのこ |
|
|
|
1年 |
|
|
|
2年 |
|
|
|
3年 |
|
|
|
2月14日(金) 2・4・6年生がソーシャルメディア研究会の支援員さんに来ていただいて、情報モラルの出前授業をしていただきました。出前授業では、支援員さんがスライドや動画を使ってSNS利用の注意点などをお話ししてくださいました。子どもたちは支援員さんの問いかけに積極的に手を上げて答えていました。この出前授業で教えてもらったことをもとに、子どもたちのSNSのトラブルがなくなってくれたらうれしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月13日(木) 3年生が浜田先生にそろばんを教えていただきました。3年生のほとんどの子が初めてそろばんを使うので、今日はそろばんの部位の名称や玉の数え方、位の数え方等を中心に教わりました。中国のそろばん等の珍しいそろばんも見せていただきました。浜田先生のユーモア溢れる教え方のおかげで、子どもたちも楽しんでそろばんについて学ぶことができました。 |
|
|
|
|
|
2月7日(金) 6年生の園田地区バスケットボール大会がありました。本校からは男子は6年3組、女子は6年1組が出場しました。男子も女子も学校代表として出場できなかったクラスの分まで一生懸命戦っていました。また、会場ではクラスの垣根を越えて、男子は女子の試合の時、女子は男子の試合の時に大きな声で応援することができていました。結果、男子は惜しくも1回戦で敗れましたが、女子は準優勝することができました。みんなよく頑張りました。 |
|
開会式・女子1回戦(VS小園小) |
|
|
|
|
|
男子1回戦(VS園田南小) |
|
|
|
|
|
|
|
女子準決勝(VS上坂部小) |
|
|
|
|
|
女子決勝(VS園和北小)・閉会式 |
|
|
|
|
|
今月も堀江さんに生け花を生けていただきましたのでご紹介します。 黄色のユリ、青色のカーネーション、ピンクのウメが目に留まる、華やかな生け花です。いつもありがとうございます。 |
2月5日(水) 水堂小学校の吉岡主幹教諭(養護教諭)に来ていただいて「人権をベースにした性教育の取組」という保健の職員研修を行いました。研修では、子どもたちへの性教育の必要性や授業の仕方、考え方を丁寧に教えていただきました。性教育を通して、自分の体の仕組みや多様性の理解、人との関わり方の知識を身につけ「自分の体も、他人の体も大切にできる」子どもたちを育てるという吉岡先生のお考えが大変よくわかりました。性教育の必要性を改めて認識することのできる研修でした。 |
|
|
|
|
|
1月31日(金) 6年生が校内バスケットボール大会を行いました。大会は男女別クラス対抗の総当たり戦で行い、優勝したクラスが2月7日(金)に開催される地区バスケットボール大会に出場します。どのクラスもこの日のために練習に取り組んできたので、どの試合も白熱した戦いになりました。試合を見ている子どもたちも、クラスの友だちのために大きな声で応援することができていました。結果は女子は1組、男子は3組が地区バスケットボール大会に出場することになりました。6年生の子どもたち本当によく頑張りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|