4月23日(水)、1年生を迎える会がありました。1年生を迎える会は、1年生が6年生と手をつないで入場し、その後、全校生でのじゃんけんゲームや学校紹介クイズ、2年生から朝顔の種のプレゼント、6年生からはカービィの冠のプレゼントがありました。また、1年生を迎える会の最後には1年生がお礼の言葉を上手に言うことができていました。園田壮学校のみんなで1年生を楽しく迎えることができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お知らせ
4月22日(火) 1年生の参観・懇談がありました。授業は生活科の「おたんじょうびれっしゃをつくろう!!」でした。子どもたちはクラスのみんなの前で自己紹介をして、おたんじょうび月の列車に似顔絵を張っていき「おたんじょうびれっしゃ」を完成させました。1年生にとって小学校で初めての参観、たくさんの保護者の皆様が見ておられましたが、みんなよくがんばっていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
4月18日(金) 2年生と3年生の参観・懇談がありました。参観では、2年生が「たんじょうびしらべ」、3年生は「目ひょうを立てよう」の授業を行いました。2年生も3年生もたくさんの保護者が見に来られていので、子どもたちはいつも以上にがんばって授業に取り組んでいました。 | |
![]() |
4月18日(金) すぎのこ学級の参観と懇談がありました。参観では「にゅうがく しんきゅう おめでとう会」が開かれました。会では、はじめの言葉、自己紹介、うた、ゲーム、今年の目標、プレゼント、終わりの言葉、を行いました。今年の目標では、たくさんの保護者が見ている中でしたが、みんな上手に今年の目標を発表することができました。最後のプレゼントでは新しくすぎのこ学級に入学した1年生に5年生が手作りのメダルのプレゼントを贈りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月17日(木)1年生の給食が始まりました。1年生にとって小学校ではじめての給食です。給食当番の子どもたちは、食缶や食器、牛乳などを友だちと協力して教室まで運んでいました。また、教室に戻ってからも、こぼさないように気を付けて配膳することができていました。教室で待っていた子どもたちも静かに賢く待つことができていました。みんなで「いただきます」をしたあと、はじめての給食を食べました。 今日の給食の献立は、カレーライス、麦ごはん、牛乳、フレンチサラダでした。 みんな「おいしい」と言っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月17日(木) 6年生が全国・学力学習状況調査に挑戦しました。教科は国語と算数と理科です。いつもと違う形式のテストだったのですが、「やればできる!最後まで頑張れ!」の先生から激励の言葉のもと、みんな真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月17日(木) 5年生が体力テストを行いました。今日行った種目は、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、握力です。1年ぶりの体力テスト、子どもたちは去年の自分の記録を思い出しながら、記録更新するために頑張っていました。今日の体力テストには尼崎スポーツ振興事業団の指導員の方がお手伝いに来てくださって、種目ごとのやり方やコツなどを教えてくださいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月17日(木) 3年生が音楽の授業で、はじめてのリコーダーに挑戦しました。はじめにリコーダーの穴を指でどのように押さえるか、息をどうのように吹き込むかなど、リコーダーの音を出す方法を先生に教えてもらい、そのあとは良い音が出せるように練習をしました。はじめはなかなか上手くいきませんでしたが、繰り返すうちにみんな少しずつ良い音になっていきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
4月17日(木) 2年生が50メートル走のタイム測定をしました。晴天の中、子どもたちは「位置について、よーい、ピッ!!」の合図のあと、力強い走りでゴールを目指していました。見ている子どもたちも大きな声で友だちを応援することができていました。 |
|
|
|
|
|
4月17日(木)から始まる1年生の給食に向けて、栄養教諭が1年生に「たのしいきゅうしょく」の授業をしました。授業では、給食室で給食ができるまで、給食の準備、給食当番の仕方(エプロンのたたみ方も)、給食の待ち方、食べ方、給食の片づけ等、給食に関することをクイズを交えながら楽しく勉強しました。1年生の小学校で初めての給食のメニューは、カレーライス、牛乳、フレンチサラダです。おいしいカレーライスを食べて、みんなが給食を好きになってほしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|