2月14日(金) 2・4・6年生がソーシャルメディア研究会の支援員さんに来ていただいて、情報モラルの出前授業をしていただきました。出前授業では、支援員さんがスライドや動画を使ってSNS利用の注意点などをお話ししてくださいました。子どもたちは支援員さんの問いかけに積極的に手を上げて答えていました。この出前授業で教えてもらったことをもとに、子どもたちのSNSのトラブルがなくなってくれたらうれしいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4年生
1月23日(木) 4年生がカルビーの方に来ていただいて出前授業「カルビースナックスクール」をしていただきました。 出前授業ではポテトチップスの重さを量ったりしながら、一日のおやつの目安の量について学んだり、おやつの袋に書かれていることについて教えていただいたりしました。途中、ポテトチップスを試食させてもらうことができ、子どもたちはとても喜んでいました。楽しくおやつについて学ぶことができました。 |
|
1月9日(木) 1年生と2年生と4年生が書き初めを行いました。1年生と2年生は教室で硬筆の書き初めに取り組み、4年生は多目的室と生活科室に分かれて毛筆の書き初めに取り組みました。どの学年の子どもたちもお手本をしっかりと見て、集中して書くことができていました。みんな上手に書くことができていました。 |
|
|
|
1年生 |
|
|
|
2年生 |
|
|
|
4年生 |
12月20日(金) すぎのこ学級がクリスマス会を行いました。クリスマス会には4年2組の友だちと、あまよう特別支援学校の友だちも参加してくれました。みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。とても盛り上がっていました。写真はありませんが最後にサンタクロースがやってきて、プレゼントをくれたそうです。みんなとても喜んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
12月3日(火) 4年生が理科の『ものの温度と体積』の学習で、「温度による金ぞくの体積の変化」の実験をし、金ぞくの温度と体積の関係を調べました。実験では、金ぞくの輪を通り抜けていた金ぞくの玉を、ガスコンロで熱したあと、輪を通り抜けるかどうかを調べました。また、そのあとに金ぞくの玉を水で冷やしたら金ぞくの輪を通り抜けるのかも調べました。子どもたちは実験の結果を見て驚きの声を上げていました。実験から金ぞくの体積はあたためると大きくなり、冷やすと小さくなることを学びました。 |
|
11月15日(金) 4年生が理科の『ものの温度と体積』の学習で、「温度による空気の体積の変化」の実験をし、空気の温度と体積の関係を調べました。実験では、ガラス管つきゴムせんにゼリーを詰め、丸底フラスコにはめたあと、丸底フラスコの中の空気をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりしたときにゼリーがどう動くかで調べました。子どもたちはゼリーの動きに驚きの声をあげながら、楽しんで実験に取り組んでいました。そして実験から、空気の体積は温めると大きくなり、冷やすと小さくなることを学びました。 |
|
11月11日(月) 4年生が14日(木)にアルカイックホールで行われる、市音楽会に向けての体育館練習を行いました。はじめに市音楽会の説明やアルカイックホールでの立ち位置の確認した後、歌の練習をしました。 子どもたちは振りをしながら、きれいな声を出そうと頑張っていました。本番が楽しみです。 |
|
|
|
4年生が図工の『新聞紙つなぐんぐん!!』の授業で、新聞紙を使った立体作品を制作しました。作り方は新聞紙を丸めて細い棒状にし、その棒を組み合わせてテープでくっつけて作品を作っていきます。子どもたちは友だちと「あぁでもない。」「こうでもない。」と相談しながら、協力して作品を作っていました。完成するといろいろな形ができあがっていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月5日(木) 4年生が養護教諭による、保健「思春期にあらわれる変化」の学習をしました。思春期になると体と心に変化(第二次性徴)があらわれること、体と心の変化には個人差があることを学びました。思春期のことを知らない子も多かったため、みんな真剣な表情で先生の話を聞くことができていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月25日(火) 4年生が着衣泳に挑戦しました。川や海で流されるなどのトラブルにあった時に命を守るための学習です。子どもたちは、体操服を着て体育館シューズを履いてプールに入り、潜ったり、走ったり、泳いだりしました。すると「動きにくい」「重たい」と言い、服を着たままだと水の中で動きにくくなることを実感していました。また、ペットボトルを使って水に浮き、助けを待つ練習もしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|