4月18日(金) 2年生と3年生の参観・懇談がありました。参観では、2年生が「たんじょうびしらべ」、3年生は「目ひょうを立てよう」の授業を行いました。2年生も3年生もたくさんの保護者が見に来られていので、子どもたちはいつも以上にがんばって授業に取り組んでいました。 | |
![]() |
3年生
4月17日(木) 3年生が音楽の授業で、はじめてのリコーダーに挑戦しました。はじめにリコーダーの穴を指でどのように押さえるか、息をどうのように吹き込むかなど、リコーダーの音を出す方法を先生に教えてもらい、そのあとは良い音が出せるように練習をしました。はじめはなかなか上手くいきませんでしたが、繰り返すうちにみんな少しずつ良い音になっていきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
4月10日(木) 4月から園田小学校を離れ他校に転出された先生方に集まっていただいて離任式を行いました。離任式では、先生方からお話をしていただいたあと、子どもたちの代表があいさつと花束を手渡しました。最後は子どもたちの中を手を振りながら先生方は退場されました。子どもたちは先生方との別れを惜しんでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
4月10日(木) 2年生~6年生の給食が始まりました。新しいクラスでの初めての給食、メニューは『ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、チンゲンサイの煮びたし、若竹汁』です。どのクラスの給食当番も、みんなで協力して準備をすることができていました。久しぶりの給食、子どもたちは「おいしかった」と言っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月14日(金) すぎのこ学級と低学年の1年生、2年生、3年生が今年度最後の参観・懇談を行いました。最後の参観ということもあり、発表の授業を行っているクラスが多かったように思います。たくさんの保護者の皆様が見てくださっていたので、みんな張り切っていました。 |
|
すぎのこ |
|
|
|
1年 |
|
|
|
2年 |
|
|
|
3年 |
|
|
|
2月13日(木) 3年生が浜田先生にそろばんを教えていただきました。3年生のほとんどの子が初めてそろばんを使うので、今日はそろばんの部位の名称や玉の数え方、位の数え方等を中心に教わりました。中国のそろばん等の珍しいそろばんも見せていただきました。浜田先生のユーモア溢れる教え方のおかげで、子どもたちも楽しんでそろばんについて学ぶことができました。 |
|
|
|
|
|
1月28日(火) 3年生が栄養教諭による『大豆をへん身させよう』という、大豆についての食育の授業を受けました。3年生は国語の「すがたをかえる大豆」の教材で大豆について学習しているので、大豆が何に変身しているか知っていることもあったのですが、今日の授業で、さらに身のまわりの食べ物には大豆が変身しているものがたくさんあることを知りました。授業では友だちと一緒に大豆をすりこぎで叩いてきな粉にして試食をしたり、ワークシートの問題に取り組んだりと楽しんで学習することができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月5日(木) 3年生が社会科の「火事から人びとを守る」の学習の一環で消防車見学を行いました。通常なら消防署に行って見学させていただくのですが、今回は園田分署から消防車2台と消防隊員の方に本校に来ていただいて行いました。見学では消防車の装備の話や防火服の話、防火服の早着替え、子どもたちからの質問の答えの話等を消防隊員の方にしていただきました。見学が始まる寸前に消防車の出動要請が入り1台が出動してしまうハプニング(その後戻ってきてくれました)もありましたが、子どもたちも興味津々で消防車を見たり、消防隊員の方の話を聞いたりすることができていました。とても良い消防車見学になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月25日(月)3年生が理科の『光のせいしつ』の学習で、「日光を集めたときの明るさとあたたかさ」の実験をしました。実験では、黒い画用紙に虫眼鏡で日光を集め、虫眼鏡を近づけたり、遠ざけたりしたときに、日光を集めたところはどうなるか調べました。日光を上手に集めることができた子は、黒い画用紙から煙が出て、穴が開いていました。子どもたちは実験から、日光を集めたところを小さくするほど、明るく、熱くなることを学びました。雲が太陽にかかってしまうと日光が届かないので、雲と闘いながら、子どもたちは楽しんで実験をしていました。 |
|
11月18日(月) 3年生が自転車教室を行いました。初めに多目的室で交通ルールについて話を聞き、ミニテストを受けました。その後運動場に出て、用意していただいたコースを交通ルールに気を付けて、自転車で実際に走りました。また、今回は花王ロジスティックス株式会社さんのご協力でトラックも用意していただけたので、トラックのどのあたりいると見えにくいかなど、トラック運転手さんの視界も学ぶことができました。今回の自転車教室には、交通安全協会、PTA、保護者、たくさんの方にご協力いただきました。おかげで子どもたちも良い学習ができました。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|