2月21日(金) 1年生がたこあげをしました。たこはスーパーの袋にマジックで絵を描いて作りました。みんな、自分で絵を描いたたこがあがるように、ひも持って運動場を走り回っていました。みんな満足したようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
1年生
2月14日(金) すぎのこ学級と低学年の1年生、2年生、3年生が今年度最後の参観・懇談を行いました。最後の参観ということもあり、発表の授業を行っているクラスが多かったように思います。たくさんの保護者の皆様が見てくださっていたので、みんな張り切っていました。 |
|
すぎのこ |
|
|
|
1年 |
|
|
|
2年 |
|
|
|
3年 |
|
|
|
1月9日(木) 1年生と2年生と4年生が書き初めを行いました。1年生と2年生は教室で硬筆の書き初めに取り組み、4年生は多目的室と生活科室に分かれて毛筆の書き初めに取り組みました。どの学年の子どもたちもお手本をしっかりと見て、集中して書くことができていました。みんな上手に書くことができていました。 |
|
|
|
1年生 |
|
|
|
2年生 |
|
|
|
4年生 |
12月13日(金) 園田幼稚園、園田保育所、太陽の子保育園、けま太陽の子保育園、南清水保育園の子どもたちが本校にやってきて、1年生と幼保小連携交流会を行いました。交流会では1年生が幼稚園や保育園の友だちに1年生の国語の教科書の読み聞かせをしてあげたり、みんなでリズムジャンプをしたりして楽しみました。1年生の子どもたちが幼稚園や保育園の友だちのお世話をしている姿は、しっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月31日(木) 今日で10月も終わります。10月最後の日、ハロウィンパーティーを楽しんでいるクラスがありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
10月21日(月) 1年生が佐藤先生の音読の授業を受けました。授業では谷川俊太郎さんや与田準一さんの早口言葉のような詩を使って音読をしました。大きな声や小さな声で音読したり、佐藤先生の音読の仕方を真似したり、いろいろな音読の仕方をしました。子どもたちは楽しんで音読に取り組み、「おんどくパワーアップ」しました。 |
|
|
|
|
|
9月6日(金) 1年生が生活科「みずやつちであそぼう」の学習を運動場と砂場を使ってしました。運動場では水鉄砲やマヨネーズの容器などを使って水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。砂場ではスコップを使って山や池を作ったり、コーヒー牛乳を作ったりしました。暑い中でしたがみんな楽しんで活動していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月22日(月)、23日(火) 1年生が「夏のオンライン体験会」を行いました。子どもたちがお家にいても、学校の先生とオンラインで繋がれるようにするための練習です。子どもたちはGoogle Meetを使って担任の先生とあいさつをしたり、ロイロノートで課題を提出したりしました。児童ホームや子どもクラブに来ていた子どもたちは図書室で行いました。 |
|
|
|
|
|
1年生の朝顔の花が咲きはじめました。6月末はまだつぼみができはじめたぐらいでしたが、梅雨入りしてから雨がたくさん降ったからか、花が咲くまでに成長しました。いろいろな色の花が咲いているので、他にちがう色の花はないか探してしまいます。見ていて楽しくなります。 |
|
|
|
|
|
1年生の朝顔が大きくなりました。芽が出て1か月ほど経ちましたが、その間に葉は大きくなり、つるもたくさん伸び、早いものはつぼみもできています。もう少しでつぼみが開き、花が咲きそうなものもありました。 |
|
|
|
|
|