1月28日(火) 3年生が栄養教諭による『大豆をへん身させよう』という、大豆についての食育の授業を受けました。3年生は国語の「すがたをかえる大豆」の教材で大豆について学習しているので、大豆が何に変身しているか知っていることもあったのですが、今日の授業で、さらに身のまわりの食べ物には大豆が変身しているものがたくさんあることを知りました。授業では友だちと一緒に大豆をすりこぎで叩いてきな粉にして試食をしたり、ワークシートの問題に取り組んだりと楽しんで学習することができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年1月アーカイブ
1月23日(木) 4年生がカルビーの方に来ていただいて出前授業「カルビースナックスクール」をしていただきました。 出前授業ではポテトチップスの重さを量ったりしながら、一日のおやつの目安の量について学んだり、おやつの袋に書かれていることについて教えていただいたりしました。途中、ポテトチップスを試食させてもらうことができ、子どもたちはとても喜んでいました。楽しくおやつについて学ぶことができました。 |
|
1月22日(水) 5年生が地域の方に講師をしていただいてキャリヤ教育を行いました。キャリア教育には地域の17の職業の方に来ていただき、それぞれのブースで仕事についてお話ししていただきました。限られた時間でしたが、子どもたちはグループで気になる職業のブース(3ブース)に行き、講師の方の話を聞いたり、質問をしたりと有意義な時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。 |
|
|
|
工務店 |
アナウンサー |
|
|
信用金庫 |
保育園 |
|
|
特別養護施設 |
消防士 |
|
|
警察官 |
市議会議員 |
|
|
弁護士 |
郵便局 |
|
|
アウトドアプロデュース |
司法書士 |
|
|
市役所 地域課 |
理学療法士 |
|
|
歯科技工士 |
自動車整備工場 |
|
|
学芸員 |
1月15日(水)~17日(金)に校内書き初め展が行われました。子どもたちの作品は、どれも丁寧に書かれていて、がんばって気持ちを込めて書いたことが伝わってきました。みんなよく頑張りました。 |
|
|
|
1年 |
2年 |
|
|
3年 |
4年 |
|
|
5年 |
6年 |
|
|
すぎのこ |
1月17日(金) 1.17防災訓練がありました。訓練では地震が起きた時に屋外へ避難して身を守る水平避難と津波から身を守るために高い場所に避難する垂直避難を行いました。訓練には地域の幼稚園や保育所の子どもたちも参加してくれました。地震や津波はいつ起こるかわかりません。訓練を行うことで、子どもたちが「自分の身は自分で守る」ができるようになってくれたらと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月17日(金) 本校のスクールカウンセラーの鈴木先生に保護者向けの講演会をしていただきました。講演会では ・「こころ」の発達とは? ・親の想いと現実のギャップ ・思春期のこころの揺れ動き について、本校の子どもたちの状況を交えながら解説していただきました。 |
|
|
|
|
|
1月17日(金) 6年生が尼崎少年サポートセンターの方に来ていただいて、「喫煙と薬物乱用」についてのお話をしていただきました。喫煙や薬物乱用が体によくないということ、してはいけないということを写真などを使い丁寧にお話ししてくださいました。子どもたちも真剣に話を聞くことができていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月16日(木) 6年生が"おでかけアルカイック"の方に来ていただいて「トランペットコンサート」をしていただきました。コンサートではトランペットの説明や演奏を聴いたり、トランペットの演奏体験をさせていただいたりしました。トランペットは簡単に音が出ないということでしたが、音を出すことができた子もいました。子どもたちはプロの方が演奏するトランペットの音色に聴き入っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月9日(木) 1年生と2年生と4年生が書き初めを行いました。1年生と2年生は教室で硬筆の書き初めに取り組み、4年生は多目的室と生活科室に分かれて毛筆の書き初めに取り組みました。どの学年の子どもたちもお手本をしっかりと見て、集中して書くことができていました。みんな上手に書くことができていました。 |
|
|
|
1年生 |
|
|
|
2年生 |
|
|
|
4年生 |
今月も堀江さんに生け花を生けていただきましたのでご紹介します。 2025年のスタートにピッタリな、お正月を感じる生け花です。いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。 |