2024年6月アーカイブ

6年生 調理実習!!

 6月27日(木) 6年生が調理実習をしました。メニューは、にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムが入った野菜炒め「いろどりいため」です。野菜を切る係、ハムを切る係、炒める係など、グループで役割分担し、協力して作っていました。「ピーマンは嫌いだけど、みんなで作ったらきっとおいしいはず」と、友だちと作ることを楽しんでいました。

CIMG6004.JPG

CIMG6005.JPG

CIMG6009.JPG

CIMG6027.JPG

CIMG6011.JPG

CIMG6018.jpg

CIMG6014.JPG

CIMG6017.jpg

CIMG6019.JPG

CIMG6026.JPG

4年生 着衣泳!!

 6月25日(火) 4年生が着衣泳に挑戦しました。川や海で流されるなどのトラブルにあった時に命を守るための学習です。子どもたちは、体操服を着て体育館シューズを履いてプールに入り、潜ったり、走ったり、泳いだりしました。すると「動きにくい」「重たい」と言い、服を着たままだと水の中で動きにくくなることを実感していました。また、ペットボトルを使って水に浮き、助けを待つ練習もしました。

CIMG5964.JPG

CIMG5974.JPG

CIMG5970.JPG

CIMG5978.JPG

CIMG5981.jpg

CIMG5983.jpg

CIMG5984.jpg

CIMG5985.JPG

CIMG5988.JPG

CIMG5989.JPG

1年生 大きくなりました!!

 1年生の朝顔が大きくなりました。芽が出て1か月ほど経ちましたが、その間に葉は大きくなり、つるもたくさん伸び、早いものはつぼみもできています。もう少しでつぼみが開き、花が咲きそうなものもありました。

CIMG5998.jpg

CIMG6003.JPG

CIMG6000.JPG

CIMG6001.JPG

2年生 実がなりました!!

2年生が5月の初めに植えたミニトマト、ナス、ピーマンに実がなりはじめました。

ミニトマトはまだ青い実が多いいですがたくさん実がなっています。ナスやピーマンは数は多くありませんが、立派な大きさのものがなっていました。

これも子どもたちが毎日水やりをした成果です。

もう少ししたら収穫できそうです。

CIMG5995.JPG

CIMG5992.JPG

CIMG5991.JPG

 6月20日(木) 1年生と6年生のプール交流がありました。1年生は今日が小学校で初めての水泳指導です。大きなプールに少し不安もあるようでしたが、6年生がプールの入り方のお手本を見せてくれたり、手伝ってくれたりしたので、ちゃんとプールに入ることができました。入った後は1年生と6年生のペアで水慣れなどをして楽しみました。今日は曇っていたので、1年生も6年生も「地獄のシャワー」には苦戦していました。

CIMG5957.JPG

CIMG5961.JPG

CIMG5912.JPG

CIMG5914.jpg

CIMG5922.jpg

CIMG5926.jpg

CIMG5935.jpg

CIMG5942.JPG

CIMG5945.jpg

CIMG5948.jpg

 6月19日(水) 3年生と5年生のプール交流がありました。プール交流では5年生がペアの3年生に水に潜ることや浮くこと、バタ足などの見本を見せたり、サポートをしたりしました。男子チームと女子チームにわかれて宝さがしゲームもしました。みんな楽しそうでした。

CIMG5871.JPG

CIMG5877.JPG

CIMG5890.JPG

CIMG5881.JPG

CIMG5880.jpg

CIMG5892.jpg

CIMG5897.JPG

CIMG5901.JPG

CIMG5900.JPG

CIMG5902.JPG

水泳指導が始まりました!!

 6月17日(月) 水泳指導が始まりました。今日水泳指導を行ったのは、3年生、4年生、5年生です。曇っていたので寒そうにしている子どももいましたが、今年初めての水泳指導をみんな楽しんでいました。

CIMG5822.JPG

CIMG5828.JPG

CIMG5832.JPG

CIMG5834.JPG

CIMG5840.JPG

CIMG5842.JPG

CIMG5843.JPG

CIMG5845.JPG

CIMG5849.JPG

CIMG5853.JPG

CIMG5858.JPG

CIMG5861.JPG

6年生 修学旅行 2日目!!

 14日(金) 修学旅行2日目、鳥羽水族館の子どもたちの様子を紹介します。

CIMG5774.JPG

CIMG5777.JPG

CIMG5785.JPG

CIMG5789.JPG

CIMG5791.JPG

CIMG5792.JPG

CIMG5793.JPG

CIMG5796.JPG

CIMG5798.JPG

CIMG5799.JPG

CIMG5805.JPG

CIMG5811.JPG

CIMG5812.JPG

CIMG5819.JPG

6年生 修学旅行 1日目!!

 6月13日(木)~14日(金)に、6年生が修学旅行に行ってきました。行き先は1日目が志摩スペイン村、2日目が鳥羽水族館です。2日とも天気に恵まれ、子どもたちは友だちと一緒に過ごす修学旅行を思う存分楽しんでいました。

 13日(木) 修学旅行1日目、志摩スペイン村の子どもたちの様子を紹介します。

CIMG5717.JPG

CIMG5718.JPG

CIMG5726.JPG

CIMG5731.JPG

CIMG5738.JPG

CIMG5744.JPG

CIMG5749.JPG

CIMG5750.JPG

CIMG5753.JPG

CIMG5755.JPG

CIMG5762.JPG

CIMG5764.JPG

CIMG5768.JPG

CIMG5770.JPG

5年生 グルグルアート!!

 6月11日(火) 図工室をのぞいたら5年生がおもしろい授業をしていたのでご紹介します。「グルグルアート」といって、ろくろで画用紙を回して、絵の具のついた筆をおいて模様を描く授業です。いろいろな色の渦の模様がとてもきれいな作品に仕上がっていました。子どもたちの作品は、同じものが二つとない「オンリーワン」のものが完成しました。

CIMG5689.JPG

CIMG5698.JPG

CIMG5696.JPG

InkedCIMG5691_LI.jpg

CIMG5688.JPG

CIMG5693.JPG

CIMG5694.JPG

CIMG5702.JPG

 6月12日(水) 3年生が「チョウを育てよう」の単元で育てていた、アゲハチョウの幼虫が成長し、アゲハチョウ(成虫)に羽化していました。卵⇒幼虫⇒さなぎ⇒成虫(アゲハチョウ)の順に育つという「チョウの育ち」を、実際に育てたことでしっかりと学ぶことができました。

CIMG5705.JPG

CIMG5706.JPG

5年生 自然学校!!

 5月27日(月)~31日(金)の5日間、5年生が美方高原自然の家「とちのき村」に自然学校に行ってきました。雨の日もありプログラムの変更もありましたが、子どもたちはとても楽しんで過ごすことができました。5日間の自然学校で体験したことや友だちと過ごしたことで、子どもたちはいろいろなことを学び成長することができました。

 少し遅くなりましたが、自然学校の子どもたちの様子をご紹介します。

CIMG5378.JPG CIMG5379.JPG

開校式

CIMG5382.JPG CIMG5387.JPG

浜小学校と交流会

CIMG5394.JPG CIMG5397.JPG

木の名札作り

CIMG5401.JPG CIMG5405.JPG

リーダーさんと交流会

CIMG5476.JPG CIMG5419.JPG

朝のつどいと朝食

CIMG5428.JPG CIMG5424.JPG

アドベンチャーラリー

CIMG5455.JPG CIMG5450.JPG

ロープワーク

CIMG5440.JPG CIMG5446.JPG

おたよりタイム

CIMG5501.JPG CIMG5506.JPG

田植え 生き物さがし

CIMG5518.JPG CIMG5520.JPG

基地作り

IMG_5864.jpg image_50744065.JPG

野外炊事 カレーライス作り

IMG_5862.jpg IMG_5863.jpg
キャンプファイヤー

 6月7日(金) 引き渡し訓練を行いました。災害が起きた時に、子どもたちを確実に保護者に引き渡すことができるようにするための訓練です。担任が引き渡しカードを確認しながら、子どもたちを一人ずつ保護者に引き渡していきました。

CIMG5683.JPG

CIMG5685.JPG

CIMG5686.JPG

CIMG5687.JPG

 6月7日(金) 1・5・6年生の体育参観がありました。天気も良くたくさんの保護者の皆様に見に来ていただくことができました。6年生にとっては小学校で最後の体育参観。1年生にとっては小学校で初めての体育参観。みんな気合十分の走りができていました。5・6年生のリレーは、さすが高学年というバトンパスができていました。

1年

CIMG5670.JPG

CIMG5669.JPG

5年

CIMG5654.JPG

CIMG5657.JPG

6年

CIMG5660.JPG

CIMG5667.JPG

今月の生け花!!

CIMG5641.JPG

CIMG5648.JPG

CIMG5644.JPG

 

 今月も堀江さんに生け花を生けていただきましたのでご紹介します。

 今月の生け花にはアジサイが入っていて6月らしい生け花です。ありがとうございます!

 6月6日(木) 3年生が環境体験学習で藻川に行きました。藻川では自然と文化の森協会の方にお話をしていただいたり、生き物探しのお手伝いをしていただいたりしました。生き物探しでは、前半は河川敷で陸の上の生き物を探し、チョウやバッタなどを捕まえました。後半は藻川の中に入って水の中の生き物を探しました。網で川岸をごそごそすると、ヤゴやエビ、ヨシノボリ、モクズガニなど、たくさんの種類の生き物を捕まえることができました。なんと、希少なカワアナゴ、ウナギ、クロベンケイガニも捕まえることができました。天気も良く、たくさんの種類の生き物が見つかるので、子どもたちも夢中になって藻川の中を探していました。最後に捕まえた生き物を元にいたところに逃がして学校に戻りました。

CIMG5638.JPG

CIMG5618.JPG

CIMG5615.JPG

CIMG5621.JPG

CIMG5616.JPG

CIMG5620.JPG

CIMG5617.JPG

CIMG5624.JPG

CIMG5627.JPG

CIMG5631.JPG

CIMG5630.JPG

CIMG5628.JPG

CIMG5629.JPG

CIMG5632.JPG

CIMG5639.JPG

CIMG5640.JPG

 6月6日(木) 5・6年生が園田中学校の体育大会の予行の見学に行かせていただきました。見学では、入場行進、開会式、ラジオ体操、リズムジャンプを見せていただきました。手足を高く上げ、きびきびと歩く行進はよく揃っていて「さすが中学生!!」という行進でした。5・6年生の子どもたちも食い入るように見ていました。今回、予行を見させてもらったことは、5・6年生の子どもたちの良い刺激になったと思います。

CIMG5585.JPG

CIMG5586.JPG

CIMG5591.JPG

CIMG5587.JPG

CIMG5592.JPG

CIMG5596.JPG

CIMG5604.JPG

CIMG5610.JPG

心肺蘇生法講習会!!

 6月4日(火) 尼崎市北消防署園田分署から消防隊員の方に来ていただいて、心肺蘇生法講習会を行いました。今回の講習会は先生方だけではなく、保護者の方にも参加していただきました。これから水泳指導が始まります。あってはいけないことですが、もしもの時のために、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等を教わりました。今回は大人の人形と子どもの人形を持って来ていただいたので、大人の場合と子どもの場合、両方の胸骨圧迫を体験することができました。

CIMG5562.JPG

CIMG5565.JPG

CIMG5571.JPG

CIMG5575.JPG

CIMG5576.JPG

CIMG5577.JPG

CIMG5582.JPG

CIMG5584.JPG

6月学校だより

学校だより6月号を掲載しました。

下記をクリックしてご覧ください。

6月学校だより

 6月2日(日) 消防団とPTA、園田地域課の方にお手伝いいただいてプール清掃を行いました。消防団の放水用のポンプを使って水を撒きながら、プールの底、プールサイドなどをデッキブラシでこすりました。はじめは土や枯れ葉などで汚れていましたが、2時間ほどきれいになりました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

CIMG5549.JPG

CIMG5552.JPG

CIMG5554.JPG

CIMG5555.JPG

CIMG5558.JPG

CIMG5559.JPG

月別 アーカイブ