2021年6月アーカイブ
6月18日(金)、1年生はお弁当を持って上坂部西公園に遠足に行きました。
初めて1年生全員で行列をつくって行きました。
公園にはきれいな花がたくさん咲いていました。
温室の中も今まで見たこともない大きな葉っぱの植物があって
おもしろかったです。
また、アスレチック広場でも、思いっきり遊びました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
少し遠かったけど、1年の友だちと行けて嬉しかったです。
6月10日(木)、3年生は藻川に環境体験に行きました。
自然と文化の森協会の代表福本さんたちのご協力を頂き
藻川について調べました。
子どもたちは川の中に入って、魚などの生き物を捕りました。
小さくて動きがはやく大変だったけどたくさん捕れました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
藻川にはたくさんの生き物がいます。
地域に棲息する生き物が知れて良かったです。
きれいな川っていいなあ。
水泳指導がはじまる前に、消防署の方に来ていただいて心肺蘇生法講習会を行いました。
水泳に限らずですが、子どもたち等の命を守るために先生たちは一生懸命です。
理科で昆虫の学習をしています。
プール清掃の前にみんなでやごとりをしました。
プールの中はぬるぬるして歩きにくかったけど楽しかったです。
これからどのように姿を変えて成虫(トンボ)になっていくのか楽しみです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
5月25日にテレビ放送を使い、音読朝会がありました。
本校では、いつも研究主任の佐藤先生が、高学年の児童の音読の様子をビデオに撮り、編集して
放送しています。佐藤先生は、児童がオンドッカーになることを目指しています。
もうすでに2年生と3年生はオンドッカーになっています。
今回は、金子みすゞの「大漁」とまどみとおの「たんぽぽ」です。
オンドッカー佐藤先生が、普通に読んだり、ロック調に読んだりと様々に抑揚をつけながら
音読しています。
オンドッカーになることで、その詩の良さや面白さを味わってくれたらと思います。
そして、言葉の感性を感じてくれたらと思っています。
