2018年2月アーカイブ

           

 

                      h29.microbit2-9.jpg h29.microbit2-8.jpg
 マイクロビットはブロックを組み合わせることでプログラムをしていきます。前回はLEDを”点灯”させるだけなのでブロックは2つですみましたが、今回は”点滅”をさせます。画像のようにブロックを組み合わせると表示①と表示②を点滅しながら交互に表示させることができます。
h29.microbit2-10.jpg h29.microbit2-11.jpg
これをもう少し繋げていくと、3つ4つと表示を変えることができます。そうすることでアニメーションを作ることができました。画像は弓矢が飛んでいく様子を4つの表示を使ってプログラミングしています。弓矢に見えますか?子どもが自分で考えたんですよ、すごいですね。
h29.microbit2-7.jpg h29.microbit2-12.jpg
他にも文字を連続して表示させると単語や文章を表示させることができます。町中の看板でもよくLED表示を見かけますが、同じ仕組みであることがわかりました。ブロック型のプログラミングは、今後、中高学年で使う「scratch」をはじめとしたプログラミングソフトで使うので、それらの導入としては適した学習となりました。

 

 

 

 3月を迎え今年度も残すところ後1ヶ月となりました。みなさんお待ちかね(!?)の解答編です。この1ヶ月で全ての場所は見つけられたでしょうか?改めて学校を探検してみて、答え以外の新たな発見もあったのではないでしょうか。では、答え合わせです。

 

 

レベル1 ①
h29.kotae1.jpgh29.kotae2.jpg
レベル2 ①
h29.kotae3.jpgh29.kotae4.jpg
レベル3 ①
h29.kotae5.jpgh29.kotae6.jpg
レベル4 ①
h29.kotae7.jpgh29.kotae8.jpg

 

         

h29.microbit2-6.jpg h29.microbit2-5.jpg
 これは何かご存知ですか?これはプログラミングをして操れる小さなコンピューター(マイコンボード)です、「マイクロビット」という名前です。そして、25個のLED、2個のボタンスイッチのほか、加速度センサーと磁力センサー、無線通信機能がついています。プログラミング教育が進んでいるイギリスでは、11歳~12歳の子ども全員に無償で配布されているんですよ。
                  h29.microbit2-1.jpg h29.microbit2-3.jpg
 今回はこれを使ってのプログラミング学習。25個のLEDを使って絵や記号を表すことができます。はじめは紙に色を塗って表したい模様を考えます。それを右写真のようなウェブ上のページでプログラミングをすると・・・
                                          h29.microbit2-4.jpg

 その通りにLEDが点灯します。(画像に一貫性がなくですみません。)もちろんページ上にあるプレビューでも確認はできるのですが、やはり自分がプログラミングしたことがアウトプット(出力)されるとうれしいもので、子どもたちは「やった!」「ついた!」と歓声をあげていました。こうしてプログラミングしたことが実現されることで、さらに楽しんで学習することができるし、達成感に繋げることもできました。次回はもう少しだけプログラムを追加して・・・。つづく

 

児童会役員選挙

     

h29senkyo2.jpg h29senkyo1.jpg

                                         h29senkyo3.jpg

 2月16日に来年度の児童会役員を決める児童会役員選挙がありました。立候補者は4・5年生です。投票するのは3・4・5年生です。立候補したどの子も頑張って言えていました。選挙管理委員も司会や投票用紙集めをスムーズに行うことができていました。聞いていた子たちもとても真剣に演説をきき、投票することができていました。

 

6年 伝統色

       

H29 6nensyasin 15-1.jpg H29 6nensyasin 15-2.jpg

H29 6nensyasin 15-3.jpg H29 6nensyasin 15-4.jpg

  今日は、図工で伝統色について学習を行いました。最近では、日本の文化や伝統についても海外から注目を集める機会も増えています。子どもたちも、浮世絵などから伝統の色を見つけ、色から受けるイメージについて活発に話し合いを行っていました。

 色を見つけた後には、着物と襦袢の合わせから配色を学び、自分たちで伝統色の配色を考え、ぽち袋を作りました。普段何気なく触れている自分たちの文化や伝統について、もういちど触れなおす良いきっかけになったと思います。

 

2年 心の教育支援授業

         

h29.kokoro2-1.jpg h29.kokoro2-2.jpg

 h29.kokoro2-3.jpg h29.kokoro2-4.jpg

  心の教育支援授業として2年生では、助産師さんを講師にむかえ「いのち」について考えました。お母さんのお腹の中での様子から生まれてくるまで、生まれてからのことなど、日頃聞くことのできない貴重なお話をしていただきました。赤ちゃんと同じ重さの人形を抱かせてもらい、自分が生まれてきた時のこと、たくさんのよろこびがあったこと、命の大切さについて学びました。

 

2年 算数「長さ」

       

h29.nagasa2-1.jpg h29.nagasa2-2.jpg

h29.nagasa2-3.jpg h29.nagasa2-4.jpg

 算数で、長い長さの単位、m(メートル)を学習しています。今日は「テープものさし」を作りました。3mにテープを切り、10cm毎に目盛を書いていきます。テープが長いので班の友だちと協力し合わないといけません、自分たちで話し合い色々役割分担をして上手にできました。完成した後は教室にある様々な物の長さを測りました。最後には担任の身長を測りたいと言われ、”気をつけ”をさせられました。でも、きちんと正しい身長を測っていたのには感心しました。

 

平成29年度 2月行事予定

曜日行  事  
1劇団四季鑑賞(6年)午後             (振替日1回目)  
2心の教育支援授業(2年)  
3  
4  
5委員会活動   避難訓練
6児童集会  給食交流会 
7  
8音読交流会  
9遠足(すぎのこ)  
10  
11建国記念の日 
12振替休日 
13学校朝会 入学説明会            *月曜時間割   (振替日2回目) 
14*全学年5校時まで  
15学校保健委員会  
16児童会役員選挙   
 
曜日行  事  
17  
18  
19音読朝会 クラブ活動(最終) 
20(児童会役員選挙予備日)   
21  
22参観・懇談(こばと・高学年)   
23児童集会                    参観・懇談(すぎのこ・こばと・低学年)      学校評議員会(学校関係者評価委員会)   
24  
25  
26

音読朝会 委員会活動(最終)

27  
28  
は定時退勤日です。ご理解ご協力をお願いします。

月別 アーカイブ