3月21日(金)10時より、体育館で卒業証書授与式が執り行われました。
保護者のみなさんや来賓の方々に祝福され、93名の6年生が、卒業を迎えました。
卒業証書を受け取る一人一人の真剣な表情、堂々とした巣立ちの言葉。
6年間の有終の美を飾る、立派な姿でした。
卒業おめでとうございます。さらなる活躍を願っています。
3月21日(金)10時より、体育館で卒業証書授与式が執り行われました。
保護者のみなさんや来賓の方々に祝福され、93名の6年生が、卒業を迎えました。
卒業証書を受け取る一人一人の真剣な表情、堂々とした巣立ちの言葉。
6年間の有終の美を飾る、立派な姿でした。
卒業おめでとうございます。さらなる活躍を願っています。
1月23日(木)6年生が参加し、学校保健委員会を開催しました。
『「ちがい」が「普通」であるように ~今、知ること、考えることの大切さ~』 と題して、
主にトランスジェンダーについてのお話を聞きました。
お話を聞く中で、質問ができたり、自分の意見も積極的に言えており、
子どもたちの成長を感じられる時間でした。
子どもたちからは、「それぞれ違って、いろいろな人が生活していることが普通なんだな」
「違いを感じるのではなく、自分らしさと思うのが大事」などの感想が聞かれました。
令和3年3月19日(金)第38回卒業証書授与式が体育館で行われました。
【式次第】
1 開式の辞
2 国歌ならびに校歌
3 卒業証書授与
4 学校長式辞
5 来賓紹介
6 巣立ちの言葉
7 閉式の辞
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月16日6時間目に体育館でキャリア教育の学習を行いました。
株式会社栄水化学で社長をされている松本さんのお話を聞きました。
演題は、「努力は夢中に勝てない」という内容でした。
そのお話の中で「目の前のことに一生懸命に取り組む」ことが大切。
そうしている中で「面白さを見つける」それが「夢中」につながる。
という話がありました。
《幸せになるための法則》
・考えが変われば、行動が変わる
・行動が変われば、習慣が変わる
・習慣が変われば、人柄が変わる
・人柄が変われば、出逢いが変わる
・出逢いが変われば、運命が変わる
・運命が変われば、人生が変わる
松本さんが最後に教えてくれた《幸せになるための法則》です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月10日(火)6年生がUSJと都ホテル尼崎へ修学旅行に行きました。
例年は、愛知県のリトルワールドや岐阜県長良川の鵜飼い見学,三重県の長島スパーランド方面に
行きますが、今年は新型コロナウィルスの影響で日帰りの修学旅行になりました。
USJで夕方まで班で行動し、都ホテル尼崎では、「キャリア教育」の一環としてフランス料理を
食べながら「テーブルマナー」を学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が総合的な学習の1つとして、「SDGs」について調べました。
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)
ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本として
も積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより)
児童は、学習する中で自分たちでできることを考えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月23日(金)体育館で「ポルトボイズサイエンスショー」を実施しました。
新型コロナウィルス感染症予防対策として、ポルトボイズさんは、
「フェイスガード」を付けてくださいました。
そして、児童が密にならないように、ソーシャルディスタンスをとり2部制にしました。
第1部は、3年と5年。第2部は、4年と6年が参加しました。
巨大空気砲を使用した空気の実験などに、子どもたちは興奮していました。
終始楽しく盛り上げるパフォーマンスは、さすがでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月22日(木)6年生が税理士さんを招いて税について勉強しました。
税金は、色々なところで使われていることを学びました。
「税理士会では、「租税に関する意義、役割、機能、仕組み等の租税制度を知るとともに、申告納税制度の理念や納税者の権利及び義務を理解し、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税者意識を持つ国民を育成すること」を目的として租税教育に取り組んでおらます。全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等において、税理士が講師を務める租税教室が年間12,000件超(平成30年度)開催されています。」
【日本税理士会連合会ホームページより引用】
![]() |
![]() |
![]() |