1年生
2月2日の節分を前に、一足早い「おにはそと」の声が、一年生・二年生教室に響きました。
こころのおにを おい出そう を目標に、子どもたちは鬼に向けて豆ではなく"あるもの"を投げていました。
鬼がやって来る前に、子どもたちは自分の心の変えたいところを、心の中の鬼として絵に描きました。
それを小さく丸め、やって来た鬼に向かって投げることで、心機一転を図ります。
「こわい~!」と叫びながらも紙を投げる子や、嬉々として鬼に親しもうとする子、
鬼から距離を取りつつ様子を見守る子など、反応は様々でした。
自分の弱い部分と向き合いながら鬼を追い出し、心の内に福を呼び込んでほしいと思います。
また給食では、節分行事食として「いわしのかば焼き風」や「いり豆」が献立に並び、
一年の無事や幸福を願いながら、おいしく行事を楽しみました。
11月22日(金)に、一年生は校外学習で王子動物園に行きました。
ゾウやキリン、トラやオランウータンなどの大型の動物たちを
近くで見て、子どもたちは大喜びでした。
ホッキョクグマやペンギンの泳ぐ姿をガラス越しに見て目を輝かせたり、
目を覚ましたコアラがユーカリの葉を食べる様子を見てほっこりしたりと、
動物たちとの素敵な出会いが多くあったようです。
交通ルールやマナーを守って駅まで歩いたり、電車に乗ったりするなど、
一年生の成長が感じられる校外学習でした。
4月9日(火)、令和6年度の入学式が開催されました。 今年は98名の一年生が入学しました。 期待と少しの緊張に胸を膨らませて、保護者の方と一緒に元気に登校する様子がみられました。 式では、校長先生のお話や担任の先生の紹介がありました。 そして児童代表の6年生からは、漫才形式で武庫の里小学校の紹介があり、 一年生たちを満開の笑顔にしていました。 式が終わるころには雨も止み、友達と記念撮影をしたり、遊具で遊んだりする姿もありました。 いよいよ楽しい小学校生活のはじまりです。 |
[ご飯はおいしいですか?] 本日2日(金) 1年生保護者対象に「給食試食会」を開催しました。 約70名参加され、 本日のメニュー「豚肉と野菜のチャンプルー」「春巻き」「焼きジャガイモ」「牛乳」「ご飯」を試食しました。アンケートを回収しての評価は まだ出ていませんが、 ご飯が兵庫県産の2種類の米を 学校で配合してたきあげている事を伝えると、 「家で食べているよりおいしいです」との返事が・・・。本日の食材 すべて日本産を使用しており 牛乳{昭和牛乳}は尼崎産です。 今後も食の安全に十分気を配りながら、 ども達の育ちを応援して参ります。 (写真は試食会で児童と全く同じものを食べる保護者)
とてもよいお天気の中,待ちにまった1年生のプール開き。
先生から水の怖さ,プールでの注意事項,ルールを守ることの大切さを教わってから,水の中に入りました。
大きな歓声とみんなの笑顔が印象的でした。
伊丹市笹原公園へ行きました。
友だちと元気いっぱい遊びました。