児童の活動

雪のプレゼント

e9507828-9472-4013-ad47-b74f1c61b558.jpg

c99b8c41-4a89-4847-97ca-dfc1887280b4.jpg

071f87a5-1b28-43d9-993c-4f65b9161996.jpg

866d4449-d88a-43e1-b7a7-dd1c312c3b9c.jpg

強い寒波の影響で、冬に逆戻りしたかのような寒さの運動場に、子どもたちの笑顔が弾けていました。

 

尼崎武庫ライオンズクラブの方々より、雪のプレゼントをいただきました。

運動場に積み上がった雪は、ダンプカー3台分。

兵庫県北部の但馬から運ばれてきた雪は、ライオンズクラブの方々の手により

巨大な雪の滑り台となって、子どもたちを楽しませていました。

 

「手も足もキンキンに凍った!」

「かき氷みたいな触り心地の雪や!」

「めっちゃ足濡れた!」

生まれて初めて雪に触った子もいたようです。

ダンボールのそりで滑ったり、雪玉や雪だるまを作ったりして

雪遊びを満喫しました。

児童会役員選挙

43068dc3-e44b-47b2-bf6e-34fee568667f.jpg

2月14日の6時間目、体育館で児童会役員選挙がおこなわれました。

4・5年生の立候補者たちが、3~6年生に向けて演説を行いました。

一人一人の「自分の通う小学校をよりよくしたい」という気持ちのこもった演説からは、

武庫の里小学校の児童会の未来を担う意気込みが感じられました。

選ぶ側・選ばれる側ともに、真剣に選挙に取り組んだと思います。

こころのおにを おい出そう

70c4fc78-1cf6-41bc-b3a3-3db4f35f861b.jpg

70e8a0dd-dc8f-4ce7-93e2-196cac99c6bd.jpg

2月2日の節分を前に、一足早い「おにはそと」の声が、一年生・二年生教室に響きました。

こころのおにを おい出そう を目標に、子どもたちは鬼に向けて豆ではなく"あるもの"を投げていました。

 

鬼がやって来る前に、子どもたちは自分の心の変えたいところを、心の中の鬼として絵に描きました。

それを小さく丸め、やって来た鬼に向かって投げることで、心機一転を図ります。

 

「こわい~!」と叫びながらも紙を投げる子や、嬉々として鬼に親しもうとする子、

鬼から距離を取りつつ様子を見守る子など、反応は様々でした。

自分の弱い部分と向き合いながら鬼を追い出し、心の内に福を呼び込んでほしいと思います。

 

また給食では、節分行事食として「いわしのかば焼き風」や「いり豆」が献立に並び、

一年の無事や幸福を願いながら、おいしく行事を楽しみました。

学校保健委員会

unnamed (1).jpg

1月23日(木)6年生が参加し、学校保健委員会を開催しました。

『「ちがい」が「普通」であるように ~今、知ること、考えることの大切さ~』 と題して、

主にトランスジェンダーについてのお話を聞きました。

お話を聞く中で、質問ができたり、自分の意見も積極的に言えており、

子どもたちの成長を感じられる時間でした。

子どもたちからは、「それぞれ違って、いろいろな人が生活していることが普通なんだな」

「違いを感じるのではなく、自分らしさと思うのが大事」などの感想が聞かれました。

1.17地震・津波 避難訓練

WIN_20250117_11_15_29_Pro (3).jpg

WIN_20250117_11_20_03_Pro (2).jpg

WIN_20250117_11_28_47_Pro (2).jpg

WIN_20250117_11_34_38_Pro (2).jpg

震災の発生から30年となる今日、本校では地震・津波を想定した避難訓練が行われました。

各教室では、放送を聞いた子どもたちはすぐに机の下へ隠れ、次の放送を静かに待ちます。

避難指示を聞いた後は、「お・は・し・も」の約束を守りながら運動場へ避難をしました。

安全の確認後、今度は津波から身を守るために校舎の3階・4階へ避難です。

訓練が終了すると体育館で、30年前の震災当時を知る先生たちから、

体験した出来事や当時の状況が語られました。

自分の身を自分で守るとともに、お互いに助け合い、支え合おうとする

気持ちも、大切にしてほしいと思います。

薬物乱用防止教室

uunnamed.jpg

12月10日(火)、尼崎市保健所疾病対策課の方に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

市販薬やカフェインなどの身近にあるものも薬物に含まれ、ルールを守らずに使うと「薬物乱用」になると学びました。

薬物乱用の本当の怖さは、気づいた時にはやめられなくなること。

だから、最初の一回をしないことが重要。

それでも、もし、やってしまったら、周りの信頼できる大人に相談することが大切。

子どものための権利擁護委員会の方からは、相談できる窓口を教えていただきました。

王子動物園に行きました

キリン.png

象.png

11月22日(金)に、一年生は校外学習で王子動物園に行きました。

ゾウやキリン、トラやオランウータンなどの大型の動物たちを

近くで見て、子どもたちは大喜びでした。

ホッキョクグマやペンギンの泳ぐ姿をガラス越しに見て目を輝かせたり、

目を覚ましたコアラがユーカリの葉を食べる様子を見てほっこりしたりと、

動物たちとの素敵な出会いが多くあったようです。

交通ルールやマナーを守って駅まで歩いたり、電車に乗ったりするなど、

一年生の成長が感じられる校外学習でした。

野球教室

11月13日(水)に阪神タイガースの方々がゲストティーチャーとして来てくださり、

野球教室を行いました。

ボールの投げ方やキャッチの仕方を教えてもらって練習し、その後ゲームも行いました。

元ピッチャーの方がボールを投げるところも見せてもらいました。

運動場の端から端まで届いて、2年生は大盛り上がりでした!

どの児童もとても良い顔で、野球を楽しむことが出来ました。

1.png

2.png

3.png

4.png

防災訓練を行いました

消火訓練.png

10月11日(金)、火災を想定した防災訓練を実施しました。

休み時間での実施でしたが、放送をよく聞いて安全に避難できました。

避難の後、管轄の消防署から来ていただいた消防士の方に、お話をしてもらいました。

安全な避難のきまり「おはしもち」や、消火器の使い方などを指導いただきました。

消防車.png

なお一年生は避難訓練の後、消防車両の見学をさせてもらいました。

間近で見る消防車の装備に、興味津々な様子でした。

消防士の皆さん、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

教育実習の先生ありがとう

HP用(実習期間終了).jpg

9月から勉強のために来ていた二人の教育実習の先生が、実習期間を終えました。

2年生・3年生を中心に、4週間の間お世話になりました。

またどこかで、今度は先生として子どもたちが出会えることが楽しみです。

ありがとうございました。