2025年2月アーカイブ

児童会役員 交代式

dc9f9b2c-8650-4d44-8386-e79958eb9ecb.jpg

2月26日の朝、体育館で児童集会が開かれました。

全校児童の集合のもと、児童会役員のみなさんのバトンパスです。

ステージ上に今年度・来年度の役員が並び立ち、活躍の振り返りや来年度への抱負を話しました。

 

現児童会役員の皆さんからは、あいさつ運動で元気なあいさつを返してもらったことや、

七夕集会で出し物をしたことなど、活動の中で思い出に残っている出来事が語られました。

 

「はいよろこんで」や「APT.」のメロディに乗せて、児童会役員のバトンが、

来年度の役員のみなさんへ引き継がれました。

学校のリーダーとしての決意表明のメッセージを述べる姿からは、意欲があふれていました。

 

今年度の役員のみなさん、一年間ありがとうございました。

来年度の役員のみなさん、武庫の里小学校をよろしくお願いします。

3年 音のせいしつ

df72d562-4d1c-4dbf-9c98-d7c0fa13298c.jpg

351fdc9d-b6d5-437e-aa83-8b230f317750.jpg

今回は、たつの市立香島小学校より中田先生をゲストティーチャーとして

お招きし、理科の授業をしていただきました。

 

身の回りにたくさんある、音が鳴る"もの"。

音が出ているときの、ものの様子を触ってたしかめました。

 

振るとバチンと大きな音が鳴る紙鉄砲。

音の鳴る瞬間に、持つ手にも新聞紙の震える感触が伝わります。

 

そして穴の開いた洗面器に、ひもを取り付けて引っ張り指ではじくと...

「わぁギターや!」「びよんびよん鳴ってる!」

ひもの素材によって、鳴る音が違うことも知りました。

 

中田先生から、お土産にどんぐりをいただきました。

「シリブカガシ」という、磨けば光る特別などんぐりです。

先生手作りの音の鳴る道具が次々に飛び出し、楽しく学んだ時間でした。

雪のプレゼント

e9507828-9472-4013-ad47-b74f1c61b558.jpg

c99b8c41-4a89-4847-97ca-dfc1887280b4.jpg

071f87a5-1b28-43d9-993c-4f65b9161996.jpg

866d4449-d88a-43e1-b7a7-dd1c312c3b9c.jpg

強い寒波の影響で、冬に逆戻りしたかのような寒さの運動場に、子どもたちの笑顔が弾けていました。

 

尼崎武庫ライオンズクラブの方々より、雪のプレゼントをいただきました。

運動場に積み上がった雪は、ダンプカー3台分。

兵庫県北部の但馬から運ばれてきた雪は、ライオンズクラブの方々の手により

巨大な雪の滑り台となって、子どもたちを楽しませていました。

 

「手も足もキンキンに凍った!」

「かき氷みたいな触り心地の雪や!」

「めっちゃ足濡れた!」

生まれて初めて雪に触った子もいたようです。

ダンボールのそりで滑ったり、雪玉や雪だるまを作ったりして

雪遊びを満喫しました。

児童会役員選挙

43068dc3-e44b-47b2-bf6e-34fee568667f.jpg

2月14日の6時間目、体育館で児童会役員選挙がおこなわれました。

4・5年生の立候補者たちが、3~6年生に向けて演説を行いました。

一人一人の「自分の通う小学校をよりよくしたい」という気持ちのこもった演説からは、

武庫の里小学校の児童会の未来を担う意気込みが感じられました。

選ぶ側・選ばれる側ともに、真剣に選挙に取り組んだと思います。