2月2日の節分を前に、一足早い「おにはそと」の声が、一年生・二年生教室に響きました。
こころのおにを おい出そう を目標に、子どもたちは鬼に向けて豆ではなく"あるもの"を投げていました。
鬼がやって来る前に、子どもたちは自分の心の変えたいところを、心の中の鬼として絵に描きました。
それを小さく丸め、やって来た鬼に向かって投げることで、心機一転を図ります。
「こわい~!」と叫びながらも紙を投げる子や、嬉々として鬼に親しもうとする子、
鬼から距離を取りつつ様子を見守る子など、反応は様々でした。
自分の弱い部分と向き合いながら鬼を追い出し、心の内に福を呼び込んでほしいと思います。
また給食では、節分行事食として「いわしのかば焼き風」や「いり豆」が献立に並び、
一年の無事や幸福を願いながら、おいしく行事を楽しみました。