10月16日。
体育大会の練習初日を迎えている学年が増えてきました。
先生たちは、
今年の体育大会のテーマについて
子どもたちに熱く語っています。
さあ、みんなノリノリでダンス覚えていきましょう!!
10月16日。
体育大会の練習初日を迎えている学年が増えてきました。
先生たちは、
今年の体育大会のテーマについて
子どもたちに熱く語っています。
さあ、みんなノリノリでダンス覚えていきましょう!!
9月11日。
2学期に入って、熱中症指数が高くてなかなか外に出られずでしたが、
久しぶりに運動場での体育ができました。
5校時終了数分のところで、ゴロゴロ...と雷の音がして、少し早めに切り上げることになりましたが、
子どもたちは、外での体育に張りきっていました!
6月17日。
今年度の水泳学習は、3年生からスタートです。
シャワーでしっかり汗を流して、いざプールへ。
水中じゃんけんをしたり、ふし浮きをしたり
水に親しむ子どもたちでした。
3年生になると習字の学習が始まります。
今日は、初めて習字の学習をするということで、
武庫庄育友会OBの中野さんが3年生にお習字を
教えて下さいました。
「トン スー ピタ」を合言葉に横線、縦線の練習をしました。
子どもたちは、はじめての筆使いに大喜びでした。
4月24日。1年生、2年生、3年生の授業参観がありました。
子どもたちは、大勢のおうちの方々に温かく見守らながら、はりきって授業を受けていました。
1年生。生活の時間。「じこしょうかいをしよう!」
2年生。国語の時間。「ふきのとう」音読発表会!
3年生。国語の時間。「春のくらし」オリジナルの詩を書いて発表しよう!
保護者の皆様、お忙しい中、参観、懇談にご出席くださりありがとうございました!
4月23日。3年生から理科、社会と強化も増えて、外国語の授業も始まります。
新しいことがいっぱいで、わくわくが止まりません!
1組。体育の時間。リズム運動。ペアでの活動、楽しいです!
2組。外国語活動の時間。世界の言葉で挨拶をするには、どういえばいいのかな?
3組。算数の時間。かけ算を使って、わり算を考える学習をしました。
3年生が行う最後の体育の授業は、「高跳び」 どんな風に足を上げたら高く跳べるんだろう? 地面をしっかり蹴って、ふわっとジャンプ! 「いきます!」と掛け声をしながら安全に気を付けて高跳びの練習をしました。 |
|
体育館の扉を開くと、3年生が姿勢よく正座をし、精神統一をしていました。 今日が書き初めの本番でした。 冬休みの間に練習した力をついに発揮! コミスクの中野さんから教えていただいたことに気をつけながら、 真剣な眼差しで筆を運んでいました。 さあ、新年の想いを込めた作品ができたかな?書き初め展が楽しみです! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週の金曜日に引き続き、コミスクの中野さんに書き初めを教えていただきました。
トン・スー・ピタ!
ジャンプして、筆が行くところを(みんなが)教えてあげて~
お手本をしっかり見て、じっくり丁寧に、筆と向き合う子どもたち。
冬休みの間、今日習ったことを思い出して、練習頑張ってね!
今年の3年生の書き初めのお題は「明るい心」
習字を始めたばかりの3年生には、なかなかハードルが高い字です。
コミスクの中野さんに教えて頂きながら、書き初め練習をしました。
はらう時は、飛行機が飛び立つように~
はねる時は、ジャンプするように~
とっても分かりやすく教えて頂きました。