2025年1月アーカイブ

集中モード!(5年生)

1月31日1校時の5年生。

朝一から集中して授業を受けている5年生です。

1組 外国語の時間。

尼崎市と姉妹都市の中国の鞍山市との交流について学び中!

DSC06004_R.JPG DSC06005_R.JPG

2組 国語の時間。

複合語の特徴について学び中!

児童会役員選挙立候補者っていくつの単語から成り立っている?

DSC06006_R.JPG DSC06009_R.JPG

3組 体育の時間。

キャッチバレーボールを試合形式で学び中!

DSC06013_R.JPG DSC06014_R.JPG

4組 算数の時間。

形あてゲームから、円柱、角柱の性質について学び中!

DSC06010_R.JPG DSC06012_R.JPG

先生たちも勉強中!

1月30日に、3年生の国語の研究授業がありました。

学校では、研究授業を行った後は、必ず事後研究会というものを行います。

明日の子どもたちの学びに繋がる有意義な時間を過ごしました。

DSC05989_R.JPG DSC05992_R.JPG

DSC05996_R.JPG DSC05997_R.JPG

DSC06001_R.JPG DSC06003_R.JPG

2月学校通信

令和6年度2月学校便りです。

R7-3紙.pdf

R7-2yotei.pdf

6年生にとって小学校での行事も残りわずかとなりました。

今日は、バスケットボール大会がありました。

この日のために、休み時間もいっぱい練習してきました。

仲間を応援する姿にも感動しました。

6年間の成長を感じたいい試合でした。

DSC05752_R.JPG DSC05756_R.JPG
DSC05760_R.JPG
DSC05792_R.JPG DSC05801_R.JPG
DSC05825_R.JPG DSC05829_R.JPG
DSC05860_R.JPG DSC05877_R.JPG
DSC05883_R.JPG DSC05897_R.JPG
DSC05909_R.JPG DSC05918_R.JPG
DSC05951_R.JPG DSC05953_R.JPG
DSC05958_R.JPG

尼崎少年サポートセンターの方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物を乱用しないために、ゲートウェイドラッグ(薬物の入口)ということで、喫煙や飲酒についてのお話を伺いました。

今日のお話が自分のこととして捉えて、危険な薬物の被害に遭わないようにしてほしいと思います。

DSC05747_R.JPG DSC05749_R.JPG

DSC05750_R.JPG DSC05751_R.JPG

朝の時間、児童集会を行いました。

今日のテーマは「トイレの使い方」についてです。

トイレ上手に使えているかな?

委員会のお兄さん、お姉さんが動画で、綺麗なトイレの使い方について教えてくれました。

次の人が使う時に、気持ちの良いトイレにしていきましょう!

DSC05736_R.JPG

DSC05737_R.JPG

DSC05738_R.JPG

毎年この時期に行われる6年生の行事。

バスケットボール大会に向けて、体育の時間はもちろん、休み時間も練習しています。

パス練習、シュート練習、実際にゲームをして、バスケットボールの感覚を掴んでいます。

バスケの道も一歩から。

DSC05685_R.JPG DSC05686_R.JPG
DSC05690_R.JPG DSC05695_R.JPG
DSC05696_R.JPG DSC05700_R.JPG
DSC05703_R.JPG DSC05705_R.JPG
DSC05707_R.JPG DSC05708_R.JPG
DSC05709_R.JPG DSC05710_R.JPG
DSC05712_R.JPG DSC05715_R.JPG
DSC05716_R.JPG DSC05718_R.JPG

書き初め展

心を整えて、字配や筆の運び方に気をつけながら

気持ちを文字に込めて丁寧に書きました。

魂の書き初め展でした。

DSC05653_R.JPG DSC05654_R.JPG

DSC05656_R.JPG DSC05657_R.JPG

DSC05659_R.JPG DSC05660_R.JPG

年賀状に思いを込めて

新年のご挨拶に大切な方へ送る年賀状。

毎年、武庫庄では、年賀状展を開催しています!

今年は、ヘビ年にちなんだ年賀状が揃いました!

今年も武庫庄小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

DSC05641_R.JPG DSC05642_R.JPG

DSC05643_R.JPG DSC05644_R.JPG

DSC05645_R.JPG DSC05646_R.JPG

DSC05647_R.JPG DSC05648_R.JPG

1.17は忘れない(防災教育)

防災についてみんなで考える時間。

いのちを守るために、できることを考えました。

DSC05614_R.JPG DSC05617_R.JPG

DSC05619_R.JPG DSC05621_R.JPG

DSC05624_R.JPG DSC05625_R.JPG

DSC05630_R.JPG DSC05631_R.JPG

DSC05633_R.JPG DSC05635_R.JPG

DSC05636_R.JPG DSC05638_R.JPG

DSC05639_R.JPG

1.17は忘れない(避難訓練)

あの日から30年が経ちました。

当たり前の幸せな時が、いつものように見慣れた街の景色が、そしていつもそばにいてくれた人が、激しく強い地震によって奪われた日です。

いつどこで起きるか分からない天災。

訓練が訓練で終わらないように、かけがえのない生命を大切にしてほしいと思います。

DSC05606_R.JPG DSC05607_R.JPG
DSC05608_R.JPG DSC05611_R.JPG

 

 

すみれ学級は、自立活動の時間から始まります。

すみれ学級で学習する子どもたちが集まって、話し合い活動を行っています。

今日のテーマは、「夏休みと冬休み どちらがすき?」

好きな理由も上手に伝えられるようになりました。

お友達の話したことに対して、相槌をうったり、感想を伝えたり。

聞く力がどんどん身についてきています!!

DSC05595_R.JPG DSC05596_R.JPG

次に、「今月の詩」を情景を想像しながらみんなで読みました。

「すっぱい」「あぁまい」「おへや」これらから連想されるのは、どんな詩でしょうね。

DSC05601_R.JPG DSC05598_R.JPG

体育館の扉を開くと、3年生が姿勢よく正座をし、精神統一をしていました。

今日が書き初めの本番でした。

冬休みの間に練習した力をついに発揮!

コミスクの中野さんから教えていただいたことに気をつけながら、

真剣な眼差しで筆を運んでいました。

さあ、新年の想いを込めた作品ができたかな?書き初め展が楽しみです!

無題1.png 無題2.png
無題3.png 無題4.png

新年あけましておめでとうございます!

新学期、子ども達は元気に初日を迎えました。

きらきらと瞳を輝かしている子どもたちとやる気たっぷりの先生たち。

子どもたちがいる学校って、やっぱりいいですね。

3学期も「笑顔」を大切に、ヘビー級に幸せな学校を目指します!

DSC02554_R.JPG DSC02557_R.JPG

DSC02561_R.JPG DSC02562_R.JPG

DSC02563_R.JPG DSC02564_R.JPG

学校便り年末号・1月号


学校便り年度末号です。更新遅くなりました。

R7-1z紙.pdf

令和6年度1の学校便りです。

行事予定

R7-1yotei.pdf