「やっちゃれい!」
やさしい思いやりの心で協力しよう!
何事にもちゃれんじする気持ちで取り組もう!
礼儀正しく気持ちよく過ごそう!
そんな「めあて」を持っていざ出発!コロナ禍
大切な友だちを守るためにも、
マナーを守って過ごすバスの中
丹波少年自然の家に到着
飯ごう炊飯を始めるには、
火を手に入れなくてはなりません。
「火おこし」を学びます。
さあ、ちょうせんです。
何度も何度も
友だちと協力してがんばります。炊事をすすめます。
連携しての準備がすすみます。
かまどの準備です。
気づいたこと、考えたことを
合間(すき間時間)にメモしている人もいました。昔の人のくらしに習って、
「火だね」をつくりました。何度も何度もちょうせんして、火を得ることができました。

うまくいかなくても、ゆずりうけて、かまどに着火!
どんどん火が大きくなります。
お米も炊きあがります。
できあがり!
おいしく楽しくいただきました。
片付けも手早く、根気よくがんばりました。
『来たときよりも美しく』
自主的な姿がいっぱい大自然に包まれて、午後からは、藍染めをしました。
染め液にひたして、300数えます。
染め液のもとになる植物は、「タデアイ」といいます。
タデ科の植物だそうです。
オリジナルの手ぬぐいが完成しました。
体いっぱいで、大自然を満喫しました。
尼崎へ帰ります。
友だちと協力した思い出を、これからも大切に・・・