19日、6年生134名が巣立ちました。呼名の返事、証書をもらう所作、門出の歌と言葉、どれもが素晴らしく、立派でした。寂しくなりますが、中学校での活躍が楽しみでもあります。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
6年生
19日の本番を前にリハーサルが行われました。歩く姿も呼びかけも、一人一人の意識が素晴らしかったです。学校全体が6年生へのお祝いムードに溢れています。
|
||
武庫中学校の生徒会メンバーが来校し、中学校生活についていろいろ話してくれました。最後の質問コーナーでは、たくさん手が挙がりましたが、一つ一つに丁寧に答えてくれました。6年生にとって未知の中学校生活。今日のこの会で、4月からの不安が希望に変わる子も多いことでしょう。 | ||
グループごとに学校を出発し、自分たちで切符を買って王子動物園まで行きました。動物園内もグループごとの自由行動。お弁当を食べる時間も場所も自分たちで決めます。冬・平日の動物園は比較的すいていて観覧しやすかったです。10個のミッションをクリアしながら楽しい時間を過ごしました。 | ||
4年生は総合学習のまとめの発表を、5年生は創作劇の発表や感謝の気持ちを伝える発表を、6年生はスライドを使って今の思いを伝えました。 今日もたくさんのおうちの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ご参観ありがとうございました。 |
||
↑4-1 | ↑4-2 | |
↑4-3 | ↑5-1 | |
↑5-2 | ↑5-3 | |
↑5-4 | ↑6-1 | |
↑6-2 | ↑6-3 | |
↑6-4 |
武庫地区の小学校の代表チームが武庫の里小に集まり、トーナメントで試合を行いました。
↑男子1回戦 武庫小(ピンク)が勝ちました。
↑男子2回戦も勝利(ピンクのゼッケン)
↑男子決勝戦 武庫小(ピンク)は、惜しくも敗れました。みんなよくがんばりました。
↑女子はくじの結果、2回戦からスタートです。武庫小(青)が勝ちました。
↑決勝戦 健闘しましたが、敗れました。(青のゼッケン)
↑表彰式の様子です。男女とも準優勝!立派です。応援も素晴らしかったです。
今年度10回目の委員会の話し合いがありました。
給食委員会・・・給食週間のクイズラリーの集計をしていました。全問正解者はいたかな? | 児童会・・・みんなで楽しめる児童会主催のイベントについて、企画会議をしていました。 | |
栽培委員会・・・全校生に向けて野菜クイズ大会するかも。そのクイズを考えていました。 | 生活委員会・・・あいさつ週間について話し合っていました。気持ちのいいあいさつを広めてほしいです。 | |
保健委員会・・・トイレットペーパーの補充など、毎日持ち回りで活動しているみんな。1か月間の振り返りをしています。 | 美化委員会・・・どうしたら掃除を徹底することができるか、委員会として仕掛けを考えていました。 | |
掲示委員会・・・2月のお誕生日掲示板の準備をしていました。 | 図書委員会・・・図書室を飾る季節の掲示物を作成していました。 | |
放送委員会・・・朝の放送など、持ち回りで毎日活動している中で、気づいたことや反省点を話し合っていました。 | 体育委員会・・・体育委員会主催の大なわ大会にむけて打ち合わせしていました。 |
女子に続き、男子の大会が行われました。3試合とも白熱した試合になりました。特に決勝戦はワンゴール差の大接戦。男子は4組、女子は1組が武庫小の代表として地区大会に臨みます。 | ||
1組対4組 | ||
2組対3組 | ||
4組対2組(決勝戦) |
校内バスケットボール大会をしました。1回戦は抽選の結果、1組対2組、3組対4組。勝った1組と3組が決勝戦に進みました。みんな全力を尽くしました。男子は明日です。がんばれ! 1組対2組 |
||
3組対4組 | ||
1組対3組 | ||
体育館で書き初めをしました。今年のお題は「夢を語ろう」
みんな、お手本をよく見て黙々と書いていました。