5年生

参観(4・5・6年)

4年生は総合学習のまとめの発表を、5年生は創作劇の発表や感謝の気持ちを伝える発表を、6年生はスライドを使って今の思いを伝えました。

今日もたくさんのおうちの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ご参観ありがとうございました。

4-1_R.JPG 4-2_R.JPG
↑4-1 ↑4-2
4-3_R.JPG 5-1.JPG
↑4-3 ↑5-1
5-2_R.JPG 5-3_R.JPG
↑5-2 ↑5-3
5-4_R.JPG 6-1_R.JPG
↑5-4 ↑6-1
6-2_R.JPG 6-3_R.JPG
↑6-2 ↑6-3
6-4_R.JPG
↑6-4

委員会活動(5,6年)

今年度10回目の委員会の話し合いがありました。

IMG_9660_R.JPG IMG_9683_R.JPG
給食委員会・・・給食週間のクイズラリーの集計をしていました。全問正解者はいたかな? 児童会・・・みんなで楽しめる児童会主催のイベントについて、企画会議をしていました。
IMG_9662_R.JPG IMG_9671_R.JPG
栽培委員会・・・全校生に向けて野菜クイズ大会するかも。そのクイズを考えていました。 生活委員会・・・あいさつ週間について話し合っていました。気持ちのいいあいさつを広めてほしいです。
IMG_9664_R.JPG IMG_9673_R.JPG
保健委員会・・・トイレットペーパーの補充など、毎日持ち回りで活動しているみんな。1か月間の振り返りをしています。 美化委員会・・・どうしたら掃除を徹底することができるか、委員会として仕掛けを考えていました。
IMG_9666_R.JPG IMG_9681_R.JPG
掲示委員会・・・2月のお誕生日掲示板の準備をしていました。 図書委員会・・・図書室を飾る季節の掲示物を作成していました。
IMG_9669_R.JPG IMG_9670_R.JPG
放送委員会・・・朝の放送など、持ち回りで毎日活動している中で、気づいたことや反省点を話し合っていました。 体育委員会・・・体育委員会主催の大なわ大会にむけて打ち合わせしていました。

体育で、コートの前半分のみでしかプレーできないプレーヤ―(フロントマン)を置くことで、攻撃側の数的優位を作り、状況判断を優位にしたり、得点しやすくしたりと、5年生向きにアレンジしたバスケットボールをしています。

チームで作戦を練り、うまくいったときも、うまくいかなかったときも、切磋琢磨しながら、楽しく取り組んでいます。

1-1_R.JPG 1-2_R.JPG
1組
IMG_9416.JPG IMG_9423.JPG
2組
3-1_R.JPG 3-2_R.JPG
3組
2-1_R.JPG 2-2_R.JPG
4組

振り子(5年)

IMG_8735_R.JPG IMG_8734_R.JPG
1組・・・砂場の砂と水をつかって川の流れの実験をしました。水が冷たくなってきました。
IMG_8726_R.JPG IMG_8724_R.JPG
2組・・・実験器具を使って、10度の角度で振り下ろした振り子が、10往復するのにどれだけ時間がかかるか計測しました。
IMG_8723_R.JPG IMG_8722_R.JPG
3組・・・もうすぐ調理実習をします。班ごとに味噌汁の具材を考えました。一番人気は豆腐!
IMG_8729_R.JPG IMG_8727_R.JPG
4組・・・音楽会でいい声を響かせていた5年生。音楽会は終わっても音楽の授業はもちろんあります。次に習う歌は、卒業シーズンにふさわしい「大空がむかえる朝」。歌い方の工夫を楽譜に書き込みました。

音楽会児童鑑賞日

21日、22日の二日間、子どもたち同士で聴き合いました。会場は手拍子やアンコールが飛び出る盛り上がりぶり。「かっこいい」「きれいな歌声」など、演奏が終わるたびにつぶやきがあちこちから聞こえてきました。保護者鑑賞日に向けて、準備は整いました。ご家族の皆様のお越しをお待ちしています。
IMG_8445.JPG IMG_8437.JPG
最後の音楽会となる、5年生と6年生。演奏は迫力満点です。
IMG_8427_R.JPG IMG_8430_R.JPG
IMG_8425_R.JPG IMG_8431_R.JPG
前日準備を6年生が担いました。隅々まできれいに、椅子も丁寧に並べました。頼りになります。

赤ちゃん(5年)

IMG_8172_R.JPG IMG_8171_R.JPG

1組・・・お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんについて学習しました。羊水に満たされているため赤ちゃんは呼吸をしていないと知って、子どもたちは驚いていました。

2組1_R.JPG IMG_8199.JPG

2組・・・1リットルを3人で分けると一人分は?割り切るのが難しいこの問題、どう考えればよいか、まずは個人で考え、そのアイデアを交流した後、二つの考え方を共有しました。

3組2_R.JPG 3組_R.JPG

3組・・・「固有種が教えてくれること」を題材に説明文の構成を考えています。

IMG_8177_R.JPG IMG_8187_R.JPG
4組・・・川が上流から下流に流れるときに水流が土地に及ぼす影響を実験しています。流れの内側と外側でどんな違いがあるか、タブレットで撮影したあと考察しました。
総合学習の1単元として、5年生だけのスポーツフェスティバルを企画した5年生。8個の競技を自分たちで決め、8チームに分かれて、運営を担いました。何度も話し合い、リハーサルも行った子どもたち。どの子も自分の意志で動き、一生懸命でした。うまくいったことも、失敗したこともこれからの糧になることでしょう。
IMG_7988_R.JPG IMG_7996_R.JPG
開会式 5!GO!玉入れ
IMG_8000_R.JPG IMG_8002_R.JPG
心もえるつな引き みんなでころがし大作戦
IMG_8006_R.JPG IMG_8016_R.JPG
5年の嵐 ぼう引きひきひきかつん会
IMG_8038_R.JPG IMG_8031_R.JPG
最高のチームワークはどこだ!!障害物リレー 武庫の国で天下統一を目指せthe騎馬戦!
IMG_8023_R.JPG IMG_8052_R.JPG
スペシャルリレー 実行委員による集計
IMG_8056_R.JPG IMG_8058_R.JPG
閉会式 点数発表

ジャストインタイム(5年)

総合的な学習で「5GOフェスティバル」と銘打ち、ミニ体育大会を計画している5年生。運営をすべて子どもたちに委ねています。先週からクラスごとにリハーサルをしています。今日は1組と2組がリハーサルを行いました。競技がスムーズに行えるよう、一人一人が念入りに自分の役割を確認していました。
IMG_7834_R.JPG IMG_7818_R.JPG
IMG_7830_R.JPG IMG_7840_R.JPG

3組・・・「社会」車を作る工場では、部品の無駄を省くために「ジャストインタイム」(関連会社からの部品の納入は必要なものだけを必要な日に納入するシステム)を導入しています。それを学習した子どもたち、「だから関連会社は工場のすぐ近くにあるんだ」とつぶやいていました。

IMG_7802_R.JPG IMG_7800_R.JPG

4組・・・「算数」分母の異なる帯分数の足し算、引き算にチャレンジしていました。既習事項を思い出しながら、より簡単に計算できる方法を考えました。

IMG_7816_R.JPG IMG_7815_R.JPG

スポーツの秋(5年)

ようやく、体を動かすのに最適な気候の日が多くなってきました。

5年生はティーベースボールに取り組んでいます。各クラス6チームに分かれ、リーグ戦を行っています。どのチームも作戦を練って勝利を目指しています。

1組1_R.JPG 1組2_R.JPG
1組
2組1_R.JPG 2組2_R.JPG
2組
4組2_R.JPG 3組や2_R.JPG
3組
3組や1_R.JPG 4組1_R.JPG
4組
IMG_3512_R.JPG IMG_3510_R.JPG

1組  外国語の時間。半分は教室内でヒアリングのテストをしています。半分は廊下で一人ひとりスピーキングを先生に聞いてもらっています。

IMG_3509_R.JPG IMG_3508_R.JPG

2組  「日本の食糧事情はこのままではいけない。」と問題意識をもっている子どもたち。漁業、農業の側面から、新たな取り組みについて考えています。

IMG_3515_R.JPG IMG_3513_R.JPG

3組  理科室で顕微鏡の使い方を学習しています。二人組で顕微鏡をのぞきながら、対象物がくっきり見えるようにはどうすればいいかを試行錯誤。プレパラートを上にずらすと、画像は下にずれる!

IMG_3521_R.JPG IMG_3519_R.JPG

4組  少し暑さがやわらぎ、久しぶりに、運動場でしっかり体育をすることができました。ベースボール型ゲームに夢中です。

月別 アーカイブ