4年生

たくさん考える(4年)

4年生のみんなが考えている様子をご紹介します。

IMG_2538_R.JPG IMG_2537_R.JPG
1組・・・算数。180度を越える角度の測り方を考えています。 分度器をどう使えば測ることができるか、アイデアを共有しています。
IMG_2545_R.JPG IMG_2543_R.JPG
2組・・・道徳「雨のバス停留所で」バス待ちの停留所で順番抜かしをしてしまった女の子の行動から、規範について考えました。 たくさんの意見がでました。自分の考えと違う友だちの意見に耳を傾けていました。
IMG_2548_R.JPG IMG_2549_R.JPG
3組・・・道徳「心の信号機」目の見えない男性が信号機の前でたたずんでいるのを見た主人公が、勇気を出して声をかけ、一緒に道路をわたったという話から、親切について考えました。 場面を面想像しやすくするために、ロールプレイを取り入れました。主人公の心の動きについてたくさん考えました。

道徳は漢方薬だといわれています。今している学習が、生活場面ですぐに生かされることはないかもしれません。

将来、困難なことにぶち当たったときに、どう考え、行動すればいいか。よりよく生きるための判断ができるよう

教材を通して考えを深めていくのが道徳です。毎週の道徳の時間を大切にしています。

プール開き(2年 4年)

気持ちの良い青空のもと、今年も水泳学習がスタートしました。

<2年>

IMG_2255_R.JPG IMG_2259_R.JPG
恒例地獄のシャワー 今年は水圧弱めです。
IMG_2279_R.JPG IMG_2284_R.JPG
歩いたり 走ったり
IMG_2278_R.JPG IMG_2274_R.JPG
浅いレーンを往復します。 水中じゃんけん
IMG_2271_R.JPG IMG_2276_R.JPG
勝ったら背中越しに相手に水をかけます。

<4年>

IMG_2288_R.JPG IMG_2292_R.JPG
シャワー。気持ちよさそう。 しっかり汚れを落とします。
IMG_2297_R.JPG IMG_2299_R.JPG
バタ足 自分の足をごぼうだと思って
IMG_2302_R.JPG IMG_2310_R.JPG
自分の足を大根だと思って ボビング
IMG_2317_R.JPG IMG_2312_R.JPG
大の字浮き クラゲ浮き

図工の学習で、飛び出すカードを作っています。

家族や友だち、先生へ、絵と言葉で気持ちを伝えようと、みんなアイデアを練っていました。

IMG_2096_R.JPG IMG_2100_R.JPG
1組 カードが飛び出すよう、中央に切り込みを入れます。そこを効果的に使っています。
IMG_2113_R.JPG IMG_2112_R.JPG
2組 色鉛筆を使って丁寧に色をつけたり、型抜きパンチを使ったり、工夫しています。
IMG_2125_R.JPG IMG_2124_R.JPG
3組 家族、友だち、先生、思いを伝えたい相手を思い浮かべて作業しています。
IMG_2110_R.JPG IMG_2126.JPG
①まず、アイデアシートにアイデアやメッセージを下書きします。 ②アイデアシートを基に、切り貼りしたり、直接絵を描いたりして仕上げます。

名刺交換会と全体練習

5月23日 朝の会の時間にペアの友だちと自作の名刺を交換しました。どの教室もほのぼのムードでした。

24日の1時間目は体育大会の全校練習でした。先生の指示をよく聞いてきびきび動く高学年につられて、低学年の動きも早くなりました。

熱中症には十分気をつけて、水分補給をしながら練習しています。

6と1.JPG 5と2.JPG
1年生と6年生 2年生と5年生
3年と4年.jpg IMG_1396.JPG
3年生と4年生 全体練習。まず開会式の隊形
IMG_1400.JPG IMG_1409.JPG
「体操の隊形に広がれ。」 ラジオ体操。

今年度のクラブ活動がスタートしました。

学年の垣根を越えて、子どもたち主体で楽しく活動してほしいです。

サッカー.JPG

盤ゲーム.JPG
サッカークラブ 盤ゲームクラブ
球技.JPG 漫画.JPG
球技クラブ まんがクラブ
音楽.JPG もルック.JPG
音楽クラブ モルッククラブ
パソコン.JPG バドミントン.JPG
PCクラブ バドミントンクラブ
一輪車.JPG

卓球.JPG

一輪車クラブ

卓球クラブ

むかし遊び.JPG 陸上.JPG
昔あそびクラブ 陸上クラブ
手芸.JPG
手芸クラブ

4年生の様子

ゴールデンウイークが終わり、日常が戻ってきました。

今日は4年生の様子をお伝えします。

IMG_0862.JPG IMG_0868.JPG
IMG_0861.JPG

1組...日記を披露。休みの間の出来事を楽しく交流しました。先生は某動物がいっぱいいるテーマパークで買ったパンダの帽子を披露していました。

2組...外国語の学習。デジタル教科書を使い天気に関する英語の発音をクイズを通して学習しています。

3組...算数。子どもたちの身近な話題から、平均とはどういう意味かを学習しました。

今日の6年&4年

全国学力調査がありました。6年生が国語と算数に取り組みました。

IMG_0645_R.JPG IMG_0643_R.JPG
IMG_0642_R.JPG IMG_0641_R.JPG

4年生の学習の様子です。

IMG_0679_R.JPG IMG_0652_R.JPG
IMG_0648_R.JPG

 1組・・・体育。バスケットやドッジボールを

      楽しみました。

 2組・・・算数。48億hどんな数kを

      考えました。

 3組・・・社会。兵庫県の人口が、どうして

      南側のほうが多いのか考察中。

ティッシュの箱(4年)

P3050011.JPG   P3050014.JPG
1組 ティッシュペーパーの箱をみんなで見ています。算数です。平行や垂直な面や辺を調べています。
P3050026.JPG P3050031.JPG
2組 きりで穴をあけて金づちで釘を打って板と板をつないでいきます。さて何が仕上がるのでしょう?
P3050006.JPG P3050005.JPG
3組 国語「初雪のふる日」の学習。言葉や表現に着目して、登場人物の様子や気持ちを考えています。
P3050001.JPG P3050002.JPG
4組 社会です。人とコウノトリが共生・共存するために大切なことは?自分の考えを発表しています。

参観日(4・5・6年)

4年生と5年生は、国語や算数の授業をしているところを参観していただきました。
P2160004.JPG   P2160010.JPG
↑ 4年1組 ↑ 4年2組
P2160008.JPG P2160009.JPG
↑ 4年3組 ↑ 4年4組
P2160011.JPG P2160012.JPG
↑ 5年1組 ↑ 5年2組
P2160013.JPG P2160015.JPG
↑ 5年3組 ↑ 5年4組
6年生は全員体育館に集まり、玉入れなどのゲームをおうちの方と一緒に楽しみました。
P2160001.JPG P2160002.JPG
 
P2160017.JPG P2160018.JPG
 
P2160021.JPG P2160023.JPG

児童会選挙

3・4・5年生が体育館に集まり、児童会選挙を行いました。始めに立候補者の立会演説会をしました。

立候補した人は、なぜ立候補したのか、当選したらどんなことをしたいか、などを演説しました。

どの候補者も、堂々とした態度で素晴らしい演説をしていました。演説の後、みんなで投票をしました。

結果は来週に発表されます。どの候補者が当選しても、来年度の武庫小学校児童会は安泰です。

P2090001.JPG   P2090006.JPG
 
P2090004.JPG P2090008.JPG
 
P2090007.JPG P2090009.JPG

月別 アーカイブ