1年生は1年間でできるようになったこと、2年生は名前の由来や1年間でがんばったことを発表しました。3年生は来週幼稚園の子どもたち向けに行うポスターセッション「学校紹介」のリハーサルをしました。おうちの人がたくさん見守る中、がんばりました。たくさんのご参観ありがとうございました。 | ||
↑1-1 | ↑1-2 | |
↑1-3 | ↑2-1 | |
↑2-2 | ↑2-3 | |
![]() |
||
↑3-1 | ↑3-2 | |
↑3-3 |
3年生
>
3組・・・干支にちなんだ英語の動画を見た後、どんな動物が出てきたか英語で発表しています。 | ||
2組・・・「Are you mouse?」「No,I don`t. 」「Who are you?」「I am 〇〇」 干支の動物名を使って会話の練習をしました。何人と会話できたかな。 | ||
1組・・・円の外周に接する三角形を作図中。コンパスの使い方が上手になってきました。
先日の消防署見学に続き、武庫分署の皆さんにお越しいただき、放水を体験させていただきました。この体験を今後の社会科の学習に活かしていきます。消防署の皆様、ありがとうございました。
消防車には1700リットルの水が入っているそうです。 | 「放水はじめ。」のかけ声でレバーを上げます。 | |
一人ずつ全員体験しました。 | キレイな放物線。 | |
放水の衝撃やホースの重さにびっくりしました。 | 模範放水。かっこいい! | |
自然と文化の森協会の皆さんに協力していただき、ネイチャービンゴをしました。普段遊んでいる公園にすてきな自然がたくさんあることを知って、みんな興味津々、わくわくの2時間でした。秋の西武庫公園を満喫しました。 | ||
10月16日、3年生が6月に植えたサツマイモを収穫しに畑へ行きました。 6月とはうって変わって蔓が伸びてうっそうとしています。畑の方が、芋ほりするところだけマルチをはがし、掘りやすいようにしてくださいました。びっくりするぐらい大きなサツマイモがたくさん!楽しかったですね。蔓は学校に持ち帰り、佃煮にして食べました。 |
||
10月17日、4年生がバンドー青少年科学館に行きました。 いろいろな体験ができる展示室を自由に見学し、リニューアルして圧倒的にリアルになったプラネタリウムで4年生向けのプログラムを楽しみました。 暗闇にきれいな星々、そして名解説...心地よくてぐっすり...な子も(大人も?)いましたね。科学を堪能した一日でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
高槻市にある明治製菓の工場と自然博物館あくあぴあ芥川に行ってきました。 明治の工場ではきのこの山の製造ラインを見学し、あくあぴあ芥川では生き物クイズに挑戦したり併設の広い公園で少し遊んだりしました。 |
||
西武庫公園の水路を調査する予定でしたが、あいにくの雨。予定を変更して、川の生き物について、大学の先生にお話を聞き、学校前の水路の様子を観察しました。(雨の日には、カワニナが水面近くに上がってくるそうです。不思議ですね。) | ||
フリーアナウンサーの武田康子さんをお迎えし、お話を伺いました。アナウンサーの仕事についてはもちろん、子どもたちからの質問に答える形で、多岐にわたるお話をしてくださいました。6年生のみんなにとって、将来の職業、夢など自分らしい生き方を考える機会になったと思います。 | ||
校区内にあるスーパー、モンマルシェに見学にいきました。 普段、お客さんが入れないバックヤードにも入れてもらい、スーパーの仕事についてわかりやすく説明していただきました。みんな、興味津々!お店の人がどんな仕事をしているかよくわかりましたね。モンマルシェのみなさん、丁寧にご対応いただきありがとうございました。 |
||
交通安全課の皆さんに、運転をするうえで気をつけるポイントを教えていただいたあと、実技を行いました。 今日学んだことを意識して、安全に自転車にのってくださいね。 おうちの方9名に、ボランティアで参加していただきました。暑い中ご協力ありがとうございました! |
||
1組 「わたし」と「小鳥」の違うところはどの連に書かれているか、班で相談中。相談した後は発表タイム。 | ||
2組 クラス全員の好きな給食を調べ、それを棒グラフに落とし込み中。 縦軸と横軸に何を書けばいいかみんなで考えながら書いています。 |
||
3組 ティーボールの1回目。途中、適宜お茶休憩をとりながらキャッチボールをしたり、ゴロをとる練習をしました。実践で使えるよう、トンネルしても、回り込んで素早くとる練習もしました。 |