今日から1年生も給食が始まりました。他の学年より20分早く給食を用意してもらい、一足早く給食室へ取りにいきました。 |
||
1組 | 2組 | |
ペアの子と協力して運びます。 |
||
1組 | ||
2組 | ||
配膳のルールに従って慎重に運びます。 |
||
1組 | 2組 | |
初めての献立はハヤシライスとフレンチサラダ。しばらくは、他の学年より食べる時間をたっぷりとっています。残しても大丈夫と指導していますが、時間内に食べきれた子がほとんどでした。早くに食べきった子の「おかわり!」という声がたくさん聞こえてきて安心しました。 |
||
1組 | ||
2組 |
1年生
元気よく登校した1年生。今日からしばらくは地域の方や育友会のみなさんに見守られながら集団下校します。早く通学路を覚えてね。
本日は入学式。桜もチューリップもちょうど見ごろで、入学式日和でした。
今日から74名の1年生が武庫小学校に仲間入りです。
隣接している武庫幼稚園と折に触れ交流しています。
2月は、3年生、1年生が園児と交流しました。
↓3年生が学校の中を案内したり、学校についてポスターセッションをしたりしました。
↓1年生は地域のみなさんに教えてもらった「昔遊び」を幼稚園のみんなに教えました。
地域の方がむかし遊びを教えに来てくださいました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。今日の経験を活かして、こんどは幼稚園の子どもたちにむかし遊びを教えます。
こま・・・名人がきてくださり、こつを教えてくださいました。 | ちびこま・・・いろんな種類のこまがありました。 | |
お手玉・・・一つ投げている間にもう一つをつかむのが難しい! | スロービー・・・誰でも楽しめるニュースポーツ。いつかはむかし遊びになるかも。 | |
ダルマ落とし・・・瞬発力がいります。 | おはじき・・・独自のルールで遊んでいました。 | |
あやとり・・・夢中で遊んでいました。 | 缶ぽっくり・・・自在に歩けるようになるには少しこつがいります。 |
1年生は1年間でできるようになったこと、2年生は名前の由来や1年間でがんばったことを発表しました。3年生は来週幼稚園の子どもたち向けに行うポスターセッション「学校紹介」のリハーサルをしました。おうちの人がたくさん見守る中、がんばりました。たくさんのご参観ありがとうございました。 | ||
↑1-1 | ↑1-2 | |
↑1-3 | ↑2-1 | |
↑2-2 | ↑2-3 | |
![]() |
||
↑3-1 | ↑3-2 | |
↑3-3 |
シール状になった色紙を使って原版をつくり、版画用の紙に写し取ります。まずは原版づくり。 1年間でがんばったことやできるようになった出来事を切り貼りして表現していきます。数字や文字は鏡文字にしたり、縄を跳んでいる時の足の角度を工夫したり、それぞれ楽しみながら作成していました。 |
||
1組 | ||
2組 | ||
3組 |
1組・・・学習支援ツールである「ロイロノート」や「eライブラリー」に慣れてきました。操作のスピードが格段に上がっています。子どものタブレットの画面が、電子黒板に共有され、みんなで見ることができます。 |
||
2組・・・漢字の学習。「王」の字を空書きしたり、読み方を声に出したりしています。子どもから「玉と似てる!」との声が。既習の漢字との共通点を見つけて嬉しそうでした。 |
||
3組...道徳。意見がある子の方を向いてしっかり話を聴いたり、近くの子とグループになって話し合ったりしています。自分の考えを持ち、それを伝えることができるようになってきています。 |
|
チューリップの球根を2個植木鉢に植えました。
1組・・・まずは教室で植え方をおさらいします。その後中庭で、作業開始。
3組・・・半分ほど土を入れ、肥料を混ぜます。その後球根をそっと置き、上から土のお布団をかぶせます。
2組・・・土をかぶせた後、たっぷりと水をやります。春に咲くのが楽しみです。
1組・・・繰り下がりのある引き算の学習が始まりました。15-9の15を10と5にわけるのが「さくらんぼ」分けた10から9をひくのが「ピーナッツ」(板書をみると、10-9を囲った形がピーナッツに見える!)引き算の手順(減加法)を理解させるためのアイデアです。「まずはさくらんぼそれからピーナッツと口にしながら計算している子がたくさんいました。
2組・・・「じどうしゃくらべ」の発展学習。いままで学習してきたことを活かして、教科書に載って言いない働く車を自分で選び、それについてまとめます。今日は図鑑を見て、まとめたい車を選びました。
3組・・・「走る」学習の発展系、「ボール運びゲーム」。相手チームのタッチをかいくぐりながら、赤玉をゴールに運ぶゲームです。攻守ともたくさん走りました。