1年生

はじめての・・・(1年)

1組・・・はじめてのロイロノート。算数ノートに書いた図を自分のタブレットで撮影し、ロイロノートにアップしました。それを提出箱に入れたら、みんなの画像を見ることができます。友だちの写真が自分のタブレットで見れることに驚き、歓声が上がっていました。
IMG_2269.JPG IMG_2267.JPG
2組・・・はじめての絵の具。筆洗や筆のおき方、パレットの使い方などを一通り学習した後、1色好きな色を出し、かき氷のシロップを塗っていきます。水を含ませる量が多くなれば色が薄まることを体感しました。
IMG_2286.JPG IMG_2288.JPG

間引き(1年)

5粒植えた朝顔の種から目が出て、本葉も大きくなってきました。今日は1,2組合同で、元気な苗を2つ残し、間引きしました。追肥もあげました。間引いた苗は、学年の花壇に植え直しました。ぐんぐん育つのが楽しみです。
IMG_1885_R.JPG IMG_1879_R.JPG
IMG_1883_R.JPG IMG_1881_R.JPG

学校探検(1年・2年)

生活科の学習の一環として、2年生がペアの1年生を連れて、学校内を探検しました。

この日のために、2年生は事前に回って予習したり、各教室に案内用のポスターを作って貼ったりと準備をしてきました。本番の今日は、まだ使ったことのない外国語教室や音楽室なども巡りました。時間になったら教室に戻り、ワークシートを書いて探検終了です。

1年生が地図にチェックをする様子を優しく見守る子、一生懸命に教室の説明をする子、ワークシートの書き方を教えている子など、2年生の様々な様子を見ることができました。2年生の説明を一生懸命に聞く1年生の姿がとても微笑ましかったです。

IMG_1451.JPG IMG_1448_R.JPG
IMG_1464_R.JPG IMG_1460_R.JPG
IMG_1455_R.JPG IMG_1454_R.JPG
IMG_1469_R.JPG IMG_1468_R.JPG
IMG_1456.JPG IMG_1488_R.JPG
IMG_1473_R.JPG IMG_1477_R.JPG
IMG_1484_R.JPG IMG_1482_R.JPG

わくわくタイム(1年)

幼児期から児童期へのスムーズな接続のために、わくわくタイムを設けています。朝の数十分、クラスの垣根を越えて自分の遊びたいことをし、振り返りを終えてから教科の学習に入っています。たっぷり遊んだ後は、上手に切り替えて学習できる子が増えてきました。コミュニティスクールのみなさんが見守りしてくださっています。ありがとうございます。
IMG_0783_R.JPG IMG_0782_R.JPG IMG_0733_R.JPG
IMG_0732_R.JPG IMG_0710_R.JPG IMG_0749_R.JPG
IMG_0756_R.JPG IMG_0754_R.JPG IMG_0748_R.JPG

初めての給食(1年)

今日から1年生も給食が始まりました。他の学年より20分早く給食を用意してもらい、一足早く給食室へ取りにいきました。

IMG_0795_R.JPG IMG_0797_R.JPG
1組 2組

ペアの子と協力して運びます。

IMG_0796_R.JPG IMG_0800_R.JPG
1組
IMG_0801_R.JPG IMG_0804_R.JPG
2組

配膳のルールに従って慎重に運びます。

IMG_0806_R.JPG IMG_0807_R.JPG
1組 2組

初めての献立はハヤシライスとフレンチサラダ。しばらくは、他の学年より食べる時間をたっぷりとっています。残しても大丈夫と指導していますが、時間内に食べきれた子がほとんどでした。早くに食べきった子の「おかわり!」という声がたくさん聞こえてきて安心しました。

IMG_0815_R.JPG IMG_0817_R.JPG
1組
IMG_0818_R.JPG IMG_0820_R.JPG
2組

集団下校

元気よく登校した1年生。今日からしばらくは地域の方や育友会のみなさんに見守られながら集団下校します。早く通学路を覚えてね。

IMG_0654_R.JPG IMG_0658_R.JPG
IMG_0655_R.JPG IMG_0657_R.JPG

入学式

本日は入学式。桜もチューリップもちょうど見ごろで、入学式日和でした。

今日から74名の1年生が武庫小学校に仲間入りです。

IMG_0632_R.JPG IMG_0633_R.JPG
IMG_0635_R.JPG IMG_0637_R.JPG

隣接している武庫幼稚園と折に触れ交流しています。

2月は、3年生、1年生が園児と交流しました。

↓3年生が学校の中を案内したり、学校についてポスターセッションをしたりしました。

IMG_1101_R.JPG IMG_1132_R.JPG
IMG_1119_R.JPG IMG_1148_R.JPG
IMG_1153_R.JPG

↓1年生は地域のみなさんに教えてもらった「昔遊び」を幼稚園のみんなに教えました。

IMG_0133_R.JPG IMG_0123_R.JPG
IMG_0131_R.JPG IMG_0128_R.JPG
IMG_0144_R.JPG

むかし遊び(1年)

地域の方がむかし遊びを教えに来てくださいました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。今日の経験を活かして、こんどは幼稚園の子どもたちにむかし遊びを教えます。

IMG_0017_R.JPG IMG_1037_R.JPG
こま・・・名人がきてくださり、こつを教えてくださいました。 ちびこま・・・いろんな種類のこまがありました。
IMG_0011_R.JPG IMG_1042_R.JPG
お手玉・・・一つ投げている間にもう一つをつかむのが難しい! スロービー・・・誰でも楽しめるニュースポーツ。いつかはむかし遊びになるかも。
IMG_0009_R.JPG IMG_0006_R.JPG
ダルマ落とし・・・瞬発力がいります。 おはじき・・・独自のルールで遊んでいました。
IMG_0005_R.JPG IMG_0004_R.JPG
あやとり・・・夢中で遊んでいました。 缶ぽっくり・・・自在に歩けるようになるには少しこつがいります。

参観(1・2・3年)

1年生は1年間でできるようになったこと、2年生は名前の由来や1年間でがんばったことを発表しました。3年生は来週幼稚園の子どもたち向けに行うポスターセッション「学校紹介」のリハーサルをしました。おうちの人がたくさん見守る中、がんばりました。たくさんのご参観ありがとうございました。
1-1_R.JPG 1-2_R.JPG
↑1-1 ↑1-2
1-3_R.JPG 2-1_R.JPG
↑1-3 ↑2-1
2-2_R.JPG 2-3_R.JPG
↑2-2 ↑2-3
3-1_R.jpg 3-2_R.JPG
↑3-1 ↑3-2
3-3_R.JPG
↑3-3
 

月別 アーカイブ