児童の活動

100をこえる数(2年)

2年生の算数では、今100をこえる数について学習しています。読み方や書き方を練習したり、10や100を単位として数をとらえたり、順序や大小、加減計算の仕方を考えたりしています。

IMG_2575_R.JPG IMG_2576_R.JPG

1組・・・大きい数の加減計算について今まで

習ったことを使って考え、近くの友だちと考えを

共有しています。

考えたことを発表します。
IMG_2585_R.JPG IMG_2582_R.JPG

2組・・・150を数直線で表すとどこになるか、

考えを説明しています。

考えを付け足したり、違う考えを話したりしな

がら全員で答えを導いていきます。

IMG_2588_R.JPG IMG_2590_R.JPG

3組・・・347,258,349、3つの数の

大小の見わけ方を各々考えています。

黒板に書かれた数字をみながら、考えを説明し

ています。

たくさん考える(4年)

4年生のみんなが考えている様子をご紹介します。

IMG_2538_R.JPG IMG_2537_R.JPG
1組・・・算数。180度を越える角度の測り方を考えています。 分度器をどう使えば測ることができるか、アイデアを共有しています。
IMG_2545_R.JPG IMG_2543_R.JPG
2組・・・道徳「雨のバス停留所で」バス待ちの停留所で順番抜かしをしてしまった女の子の行動から、規範について考えました。 たくさんの意見がでました。自分の考えと違う友だちの意見に耳を傾けていました。
IMG_2548_R.JPG IMG_2549_R.JPG
3組・・・道徳「心の信号機」目の見えない男性が信号機の前でたたずんでいるのを見た主人公が、勇気を出して声をかけ、一緒に道路をわたったという話から、親切について考えました。 場面を面想像しやすくするために、ロールプレイを取り入れました。主人公の心の動きについてたくさん考えました。

道徳は漢方薬だといわれています。今している学習が、生活場面ですぐに生かされることはないかもしれません。

将来、困難なことにぶち当たったときに、どう考え、行動すればいいか。よりよく生きるための判断ができるよう

教材を通して考えを深めていくのが道徳です。毎週の道徳の時間を大切にしています。

同じ速さで(1年)

1年生が入学して早3か月。毎日の生活にすっかり慣れて、できることも増えてきました。

IMG_2497_R.JPG IMG_2496_R.JPG
1組・・・連絡帳を書いています。 先生が黒板に書くスピードと同じ速さでノートに書き写すことができるようになってきました。
IMG_2500_R.JPG IMG_2501_R.JPG
2組・・・図書室にて。思い思い読書しています。落ち着いて読めるようになってきました。 図書ボランティアさんが作ってくださった6月の飾りが(上から吊るされているカラフルな傘)きれいです。
IMG_2490_R.JPG IMG_2491_R.JPG
3組・・・鍵盤ハーモニカを練習しています。今日から新しい曲です。 「低いラに1の指(親指)を置いて......。」先生のお話をよく聞いています。

プール開き(5年 6年)

登校時は雨が降り、肌寒い天候でしたが、10時過ぎには太陽が顔を見せ、気温も上がってきました。今日で、全ての学年がプールに入ることができました。

<6年>

IMG_2420_R.JPG IMG_2430_R.JPG
バディの背中に水をかけています。 ダルマ浮き
IMG_2427_R.JPG IMG_2431_R.JPG
クラゲ浮き 走って往復します。
IMG_2441_R.JPG IMG_2447_R.JPG
けのびの練習をした後、バタ足で往復しました。 最後は今の自分の泳力を確かめました。

<5年生>

IMG_2468_R.JPG IMG_2474_R.JPG
柵にタッチして走って帰ります。 好きな泳ぎで柵まで行きます。
IMG_2477_R.JPG IMG_2476_R.JPG
けのびの練習。笛の合図に合わせて1,2,3で床をけります。 ストリームラインがまっすぐになることを意識して伸びます。
IMG_2483_R.JPG IMG_2484_R.JPG
けのびができたら、けのびバタ足。 最後は、全員入水して先生にタッチした人からあがります。

☐を使って(2年)

2年生の総合では、空き箱等を使っておもちゃを手作りしています。

IMG_2234_R.JPG IMG_2241_R.JPG
1組・・・ペットボトルや空き箱を使って、動くものや遊べるものを作っています。 穴を開けたり、ゴムをつけたり、作ることを楽しんでいます。

算数では、わからない数を▢として図に表したり、式をたてたりする問題に取り組んでいます。

IMG_2225_R.JPG IMG_2231_R.JPG
2組・・・線分図の書き方を学習しています。 35-24=▢、24+▢=35、35-▢=24、いろいろな考えが子どもたちから出てきました。
IMG_2244_R.JPG IMG_2233_R.JPG
3組・・・図に何を書き込めばいいか、考えています。 ▢が何を表しているかを考えながら立式しています。

プール開き(2年 4年)

気持ちの良い青空のもと、今年も水泳学習がスタートしました。

<2年>

IMG_2255_R.JPG IMG_2259_R.JPG
恒例地獄のシャワー 今年は水圧弱めです。
IMG_2279_R.JPG IMG_2284_R.JPG
歩いたり 走ったり
IMG_2278_R.JPG IMG_2274_R.JPG
浅いレーンを往復します。 水中じゃんけん
IMG_2271_R.JPG IMG_2276_R.JPG
勝ったら背中越しに相手に水をかけます。

<4年>

IMG_2288_R.JPG IMG_2292_R.JPG
シャワー。気持ちよさそう。 しっかり汚れを落とします。
IMG_2297_R.JPG IMG_2299_R.JPG
バタ足 自分の足をごぼうだと思って
IMG_2302_R.JPG IMG_2310_R.JPG
自分の足を大根だと思って ボビング
IMG_2317_R.JPG IMG_2312_R.JPG
大の字浮き クラゲ浮き

ペア学年の6年生と1年生。今日は6年生が1年生を連れて西武庫公園へ行きました。1年生が楽しめるように事前に計画を立てていた6年生。1時間たっぷり交流しました。

IMG_2132_R.JPG IMG_2136_R.JPG
IMG_2189_R.JPG IMG_2192_R.JPG
IMG_2185_R.JPG IMG_2184_R.JPG
IMG_2178_R.JPG IMG_2161_R.JPG
IMG_2153_R.JPG IMG_2155_R.JPG
IMG_2154_R.JPG IMG_2143_R.JPG
IMG_2142_R.JPG IMG_2148_R.JPG

ホタル開所式(3年)

環境学習の一環で、「西武庫公園ホタルの会」にきていただき、ホタルについての話を聞きました。

IMG_2049_R.JPG IMG_2044_R.JPG

ホタルの幼虫のえさになるカワニナという貝をピカリンガーデン(飼育小屋)の水槽に入れました。

これから3年生みんなでお世話をして育てていきます。秋にたくさん水路に放流できますように!

IMG_2060_R.JPG IMG_2052_R.JPG
IMG_2062_R.JPG IMG_2068_R.JPG
IMG_2076_R.JPG IMG_2079_R.JPG

体力測定

体育大会という大きな行事がおわり、子どもたちも一息ついている感じがします。

通常の学習に戻りつつ、例年、この時期に実施している体力測定を、今年も順次行っています。

体力測定(50メートル走)                      一人2本走ります。

IMG_1895.JPG IMG_1894.JPG
体力測定(ソフトボール投げ)一人2回投げます。 二手に分かれ、片方のチームは測定とボール拾いをします。
IMG_1982.JPG IMG_1983.JPG

6年1組国語・・・文の組み立て

語順や主語述語について考えました。

IMG_1958.JPG IMG_1957.JPG

6年2組算数・・・ かけ算

かける数の大きさと積の関係を考えました。

IMG_1956.JPG IMG_1954.JPG

6年3組体育・・・マット運動

開脚前転など技のポイントを見やすい場所に掲示しています。

IMG_1960.JPG IMG_1962.JPG
6年4組国語・・・時計の時間と心の時間 長く感じる時間と短く感じる時間があることについて、班で話し合いました。
IMG_1953.JPG IMG_1952.JPG

自然学校に向けて

5年生は、7月1日に出発する自然学校に向けて、準備を重ねています。

班を決めたり、役割を決めたり・・・どのクラスも子ども主体で話しあっています。うまくいかないときも、多数決ではなく、とことん話をして折り合いをつけながら決めようとする姿に、「自分たちでいい自然学校にしたい。」という意欲を感じます。

1_R.JPG 1-2_R.JPG
1組。班のなかで役割を決めています。 図工。電動の糸鋸を使って板を加工しています。
2-2_R.JPG 2_R.JPG
2組。まずは、どんな活動班が必要か、先生の話を聞いてイメージを膨らませています。 たくさん質問が出ました。
3_R.JPG 3-1_R.JPG
3組。メンバーが日替わりになるよう、活動班を自分たちで組んでいます。 家庭科の時間にナップサックを製作中。
4_R.JPG 4-1_R.JPG
4組。体力測定をしました。座位体前屈。膝裏が痛い! 立ち幅跳び。タイミングが難しい!

月別 アーカイブ