今日は図書ボランティアさんによる月に一度の読み聞かせの日でした。今回はスペシャルゲストが来てくださいました。 イラストレーターであり絵本作家でもあるホッシーナッキーさんです。ご自身の作品を読み聞かせてくださいました。 お父さんの腕がぐんぐん伸びる場面では大盛り上がり!最後の質問コーナーでは興味深いお話も聞けました。 楽しいひと時でした。 |
||
児童の活動
チューリップの球根を2個植木鉢に植えました。
1組・・・まずは教室で植え方をおさらいします。その後中庭で、作業開始。
3組・・・半分ほど土を入れ、肥料を混ぜます。その後球根をそっと置き、上から土のお布団をかぶせます。
2組・・・土をかぶせた後、たっぷりと水をやります。春に咲くのが楽しみです。
市の健康増進事業の一環で、保健師さんがゲストティーチャーとして来てくれました。 | ||
一日に必要な野菜は350グラム。1食で100グラムは摂らないといけないと聞いて、「そんなに食べてない」とつぶやく子がちらほら・・・一食分100グラムの野菜を食べたとしても、食物繊維やビタミンが不足することがあるので、それを補うために、ご飯(意外と食物繊維が豊富)や果物(ビタミンが豊富)もしっかり食べようと、話してくれました。 |
||
一食分で摂りたい野菜の量をサンプルで確認しました。その後、一食分の野菜に含まれるビタミンを計算しました。 |
||
「食べ物とからだ」「食べ物と血管」、2種類の動画を見ました。脳梗塞や心筋梗塞と食べ物の関係がよく分かりました。 |
||
10代の時から、食事のバランスに気をつけていると、生活習慣病になりにくいそうです。砂糖は特に要注意だとのこと。 |
3組・・・走り高跳びをしています。踏み切る位置を調整しながら練習しています。
2組・・・動物を版画にしました。今日はそれを相互鑑賞しています。良い所や、見て感じたことをメモし、作者に伝えます。
1組・・・算数。割り切れない少数の割り算を学習しています。割り進むのが難しい!
尼崎市文化振興財団主催の「おでかけアルカイック」。オーボエ奏者の大島弥州夫さんとピアニストの大西隆弘さんが、演奏しに来てくださいました。 本物の音色を息遣いまで聞こえそうなほど近くで聴くことができ、至福の時間でした。 |
||
オーボエのリードをみんなに見せてくださいました。葦から作るそうです。厚さは0.7ミリ。それ以上でもそれ以下でも、いい音が出ないそう。演奏する方がご自身で削るそうです。とても繊細で、音の調整が難しい楽器ナンバーワンだそうです。 | ||
ピアノソロ「エリーゼのために」や、お二人で、モーツァルトのソナタやレ・ミゼラブル、涙そうそうを聴かせてくださいました。美しい音色にみんな聞き入っていました。あっという間の45分間。本物に触れるいい機会になりました。 |
総合的な学習で、アイマスクや耳栓をつけました。目や耳が不自由な方がどんな感覚で生活しているか、ほんの少しですが体感しました。
アイマスク体験。誘導者と二人一組で階段や坂道を歩きました。普段歩きなれている場所ですが、ある子は、「アイマスクをして見えなくなった途端歩くのが怖くなった」と話していました。誘導の要点を学習してから活動したのですが、誘導者役の子はどんな声掛けをするか、どんなタイミングがいいのか試行錯誤していました。
耳栓体験。音が聞こえづらいと、意思の疎通を図るのが難しいとういことを実感していました。前にいる話者を見ようと身を乗り出す子続出。話し手の声が聞こえないと、せめて姿や動作を見たいと思ったそうです。
12月4日~10日は人権週間でした。本校でも人権について考える習慣にするために、いくつか取り組みました。12月の朝会では「人権とは一人ひとり誰もが生まれた時から持っている自分らしく生きる権利であり、肌の色が違っていても、国籍が違っても、大人でも子どもでもみんな人権がある。」という話をしました。
校長室前の靴箱の上に、読書力向上担当の先生が選んでくださった、人権を考えるうえで読んでほしい本を並べました。たくさんのこどもが手に取って見ていました。
各教室の廊下にいい所見つけを掲示しています。
1年生・・・〇〇さんキラリ | ||||
2年生・・・〇〇さんキラリ | ||||
3年・・・みんなのいいところみーつけた。 | ||||
4年・・・ありがとうをつたえよう | ||||
5年・・・〇〇さんキラリ | ||||
6年 優・友・勇の花 | ||||
6年生の体育ではタグラグビーに取り組んでいます。ラグビーを小学生向きにアレンジしたスポーツです。ルールが単純化され、危険度の高いタックルがタグに置き換えられています。楽しい!
まずは、相手チームのタグを取る練習。
ラグビーと同じで後ろにしかパスはできません。ボールを持っている人のタグを相手チームがとれば、そこでいったんプレーが止まります。その位置からもう一度始めます。
タグを取られずにゴールゾーンにボールをタッチすればトライ。1点です。ゲームの様子を動画でとって、振り返りに活かします。
まずは全員でお試しの試合を見て、ルールを確認してからチーム戦です。ボールを落としたら攻守交替です。
全学年、同じ時間割で、あまっこステップアップ調査に臨みました。(国語・算数・意識調査)この調査は、順位付けするようなものではなく、一人ひとりの今の強みと弱みを知り、今後の学習に活かすためのものです。どの学年もしっかり取り組みました。
1年 | 2年 | |
3年 | 4年 | |
5年 | 6年 |
1組・・・砂場の砂と水をつかって川の流れの実験をしました。水が冷たくなってきました。 | ||
2組・・・実験器具を使って、10度の角度で振り下ろした振り子が、10往復するのにどれだけ時間がかかるか計測しました。 | ||
3組・・・もうすぐ調理実習をします。班ごとに味噌汁の具材を考えました。一番人気は豆腐! | ||
4組・・・音楽会でいい声を響かせていた5年生。音楽会は終わっても音楽の授業はもちろんあります。次に習う歌は、卒業シーズンにふさわしい「大空がむかえる朝」。歌い方の工夫を楽譜に書き込みました。 |