グループごとに学校を出発し、自分たちで切符を買って王子動物園まで行きました。動物園内もグループごとの自由行動。お弁当を食べる時間も場所も自分たちで決めます。冬・平日の動物園は比較的すいていて観覧しやすかったです。10個のミッションをクリアしながら楽しい時間を過ごしました。 | ||
2025年2月アーカイブ
朝休みに1・2・3年、20分休みに4・5・6年がチャレンジしました。「武庫小ギネス」と称して全校合わせて何回跳べるかを毎年記録しています。今までのギネス記録は2610回。今回は2550回でした。惜しくも記録更新はできませんでしたが、どのクラスも最高記録を出そうとがんばっていました。 | ||
先日の児童会役員選挙を経て、新役員5名が決まりました。それを受けて、現在の役員との引継ぎ式を行いました。現在の役員は今までの活動を振り返り、新役員は今後の抱負を具体的に、10人全員が自分の思いを自分のことばで語りました。一人語り終えるたびに全児童から大きな拍手が起こりました。武庫小をよりよくしていきたいという熱い思いをみんなが受け取りました。 | ||
地域の方がむかし遊びを教えに来てくださいました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。今日の経験を活かして、こんどは幼稚園の子どもたちにむかし遊びを教えます。
こま・・・名人がきてくださり、こつを教えてくださいました。 | ちびこま・・・いろんな種類のこまがありました。 | |
お手玉・・・一つ投げている間にもう一つをつかむのが難しい! | スロービー・・・誰でも楽しめるニュースポーツ。いつかはむかし遊びになるかも。 | |
ダルマ落とし・・・瞬発力がいります。 | おはじき・・・独自のルールで遊んでいました。 | |
あやとり・・・夢中で遊んでいました。 | 缶ぽっくり・・・自在に歩けるようになるには少しこつがいります。 |
3組・・・面をどうつなげれば箱の形になるのか、実際に方眼紙に面を書いて切り取り、組み立ててみました。うまく箱になるかな。 | ||
2組・・・箱には辺がいくつ、頂点がいくつあるかな?家からもってきた箱を使って、隣の子と確認しあいました。 | ||
1組・・・箱を飛び越える練習。最初は1段、次は2段と、高くなっていきます。みんな楽しく取り組んでいます。 |
4年生は総合学習のまとめの発表を、5年生は創作劇の発表や感謝の気持ちを伝える発表を、6年生はスライドを使って今の思いを伝えました。 今日もたくさんのおうちの方が来てくださり、温かく見守ってくださいました。ご参観ありがとうございました。 |
||
↑4-1 | ↑4-2 | |
↑4-3 | ↑5-1 | |
↑5-2 | ↑5-3 | |
↑5-4 | ↑6-1 | |
↑6-2 | ↑6-3 | |
↑6-4 |
1年生は1年間でできるようになったこと、2年生は名前の由来や1年間でがんばったことを発表しました。3年生は来週幼稚園の子どもたち向けに行うポスターセッション「学校紹介」のリハーサルをしました。おうちの人がたくさん見守る中、がんばりました。たくさんのご参観ありがとうございました。 | ||
↑1-1 | ↑1-2 | |
↑1-3 | ↑2-1 | |
↑2-2 | ↑2-3 | |
![]() |
||
↑3-1 | ↑3-2 | |
↑3-3 |
1年間の学習の成果を4つのチームに分かれて披露しました。司会は6年生が担当しました。みんなよくがんばりました。
↑音読チーム | ↑体操チーム1 | |
↑体操チーム2 | ↑音楽チーム |
武庫地区の小学校の代表チームが武庫の里小に集まり、トーナメントで試合を行いました。
↑男子1回戦 武庫小(ピンク)が勝ちました。
↑男子2回戦も勝利(ピンクのゼッケン)
↑男子決勝戦 武庫小(ピンク)は、惜しくも敗れました。みんなよくがんばりました。
↑女子はくじの結果、2回戦からスタートです。武庫小(青)が勝ちました。
↑決勝戦 健闘しましたが、敗れました。(青のゼッケン)
↑表彰式の様子です。男女とも準優勝!立派です。応援も素晴らしかったです。
より自主的な組織づくりを目指し、昨年までの「会長」「副会長」「書記」という役割ごとに選出するという方法を改め、今年から「6年生児童会役員3名」「5年生児童会役員2名」を選出することになりました。立候補者もクラスから何名という縛りをなくしました。 ↓選挙活動期間中は校門や渡り廊下など決められた場所に立ち、みんなに呼びかけました。 |
||
↓選挙管理委員会と共にリハーサルをして本番。まずは4年生。5名が立候補しました。候補者は堂々と自分の考えを話しました。投票するみんなも真剣に聞いていました。 |
||
↓5年生は7名が立候補しました。どの児童も自分が当選したら武庫小学校をよりよくするためにしたいことを自分の言葉でアピールしました。投票後は選挙管理委員が投票用紙を集めました。結果は後日発表されますが、当落よりも立候補したみんなのやる気と勇気に感服しました。 |
||
今日は今年一番の寒さでした。お昼からは風が強くなり、雪がちらつき始め・・・
けっこう吹雪いていましたが(写真では伝わりづらいですね)、子どもたちは今年初めての雪に大はしゃぎでした。
|
|
シール状になった色紙を使って原版をつくり、版画用の紙に写し取ります。まずは原版づくり。 1年間でがんばったことやできるようになった出来事を切り貼りして表現していきます。数字や文字は鏡文字にしたり、縄を跳んでいる時の足の角度を工夫したり、それぞれ楽しみながら作成していました。 |
||
1組 | ||
2組 | ||
3組 |
1月24日から31日まで給食週間でした。給食委員が中心になって、給食クイズラリーや給食放送などを企画してくれました。学校全体で給食について考える1週間になりました。
廊下に人だかりが・・・クイズを解いています。 | こういった給食クイズが全部で9か所校内に貼りだされました。 | |
日本で最初の給食の献立は焼き魚?からあげ? |
キュウリがギネスに載ってるんだって。どんな理由で? 結構難しい! |
|
9問すべて回った後は応募箱へ投函。全問正解した子には景品があるそうです。 | 給食放送。自分たちでつくったスライドにアフレコしています。 | |
この日の給食放送は食事のマナーについて。全教室に配信されています。 | 最終日は給食委員による劇。朝ご飯を食べる大切さに気づかされました。 |
今年度10回目の委員会の話し合いがありました。
給食委員会・・・給食週間のクイズラリーの集計をしていました。全問正解者はいたかな? | 児童会・・・みんなで楽しめる児童会主催のイベントについて、企画会議をしていました。 | |
栽培委員会・・・全校生に向けて野菜クイズ大会するかも。そのクイズを考えていました。 | 生活委員会・・・あいさつ週間について話し合っていました。気持ちのいいあいさつを広めてほしいです。 | |
保健委員会・・・トイレットペーパーの補充など、毎日持ち回りで活動しているみんな。1か月間の振り返りをしています。 | 美化委員会・・・どうしたら掃除を徹底することができるか、委員会として仕掛けを考えていました。 | |
掲示委員会・・・2月のお誕生日掲示板の準備をしていました。 | 図書委員会・・・図書室を飾る季節の掲示物を作成していました。 | |
放送委員会・・・朝の放送など、持ち回りで毎日活動している中で、気づいたことや反省点を話し合っていました。 | 体育委員会・・・体育委員会主催の大なわ大会にむけて打ち合わせしていました。 |