2025年1月アーカイブ

読み聞かせ

図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日は節分にちなんで鬼の出てくるお話「ソメコとおに」。ソメコと鬼のかけ合いがとても楽しかったです。電子黒板で絵本を提示しながら読んでくださいました。

IMG_9622.JPG IMG_9621.JPG
女子に続き、男子の大会が行われました。3試合とも白熱した試合になりました。特に決勝戦はワンゴール差の大接戦。男子は4組、女子は1組が武庫小の代表として地区大会に臨みます。
1対4 1_R.JPG 1対4 2_R.JPG
1組対4組
3対2 1_R.JPG 3対2 2_R.JPG
2組対3組
4対2 1_R.JPG 4対2 2_R.JPG
4組対2組(決勝戦)

校内バスケットボール大会をしました。1回戦は抽選の結果、1組対2組、3組対4組。勝った1組と3組が決勝戦に進みました。みんな全力を尽くしました。男子は明日です。がんばれ!

 1組対2組

1対2 2_R.JPG 1対2 1_R.JPG
3組対4組
3対4 2_R.JPG 3対4 1_R.JPG
1組対3組
決勝1対3 2_R.JPG 決勝1対3 1_R.JPG

体育で、コートの前半分のみでしかプレーできないプレーヤ―(フロントマン)を置くことで、攻撃側の数的優位を作り、状況判断を優位にしたり、得点しやすくしたりと、5年生向きにアレンジしたバスケットボールをしています。

チームで作戦を練り、うまくいったときも、うまくいかなかったときも、切磋琢磨しながら、楽しく取り組んでいます。

1-1_R.JPG 1-2_R.JPG
1組
IMG_9416.JPG IMG_9423.JPG
2組
3-1_R.JPG 3-2_R.JPG
3組
2-1_R.JPG 2-2_R.JPG
4組

餅つき大会

育友会の皆さんが中心になって餅つき大会が行われました。地域の猛者の方々が最初についてくださり、その後は6年生がつきます。前の日にもち米を水につけておく・蒸す・お湯を沸かすなど事前の準備は、保護者ボランティアのみなさま、コミュニティスクールを始め地域のみなさまが担ってくださいました。たくさんの方に支えられて無事、100㎏のもち米をつくことができました。

餅つきを見たことのない子どもたちは大興奮!「6年生になったらお餅がつけるんやね。」と、6年生をうらやまし気に見つめる子も。ついたお餅は、全員がいただきました。つきたてのお餅のおいしかったこと!お餅が嫌いな子も、そのおいしさにぺろりと食べていました。

餅つきに関わって下さった皆様。子どもたちのために力を貸していただき感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

IMG_9317_R.JPG IMG_9305_R.JPG
IMG_9295_R.JPG IMG_9310_R.JPG
IMG_9323_R.JPG IMG_9325_R.JPG
IMG_9334_R.JPG IMG_9373_R.JPG
IMG_9344_R.JPG IMG_9324_R.JPG
IMG_9335_R.JPG IMG_9349_R.JPG
IMG_9330_R.JPG IMG_9339_R.JPG
IMG_9347_R.JPG IMG_9370_R.JPG
IMG_9319_R.JPG IMG_9302_R.JPG
IMG_9358_R.JPG IMG_9346_R.JPG

今年の保健委員会は、下着メーカーの方をゲストティーチャーに迎え、4年生を対象につぼみスクールを行いました。

プライベートゾーンや、男の体で生まれてきた人と女の体で生まれてきた人とでは成長の仕方が違うこと(初経、精通などこれから起こる二次性徴)についてのお話、下着の役割、体の成長は一人一人違って当たり前、周りと比べなくていいこと、悩んだときには近くの大人に相談してほしいといったことをクイズやゲームを交えながら話していただきました。

IMG_9235.JPG IMG_9234_R.JPG
IMG_9265_R.JPG IMG_9275_R.JPG
IMG_9288_R.JPG IMG_9252_R.JPG
IMG_9244_R.JPG IMG_9277_R.JPG
IMG_9240_R.JPG IMG_9239_R.JPG

干支の動物(3年)

>

IMG_9222_R.JPG IMG_9217_R.JPG
3組・・・干支にちなんだ英語の動画を見た後、どんな動物が出てきたか英語で発表しています。
IMG_9214_R.JPG IMG_9213_R.JPG
2組・・・「Are you mouse?」「No,I don`t. 」「Who are you?」「I am 〇〇」 干支の動物名を使って会話の練習をしました。何人と会話できたかな。
IMG_9227_R.JPG IMG_9226_R.JPG

1組・・・円の外周に接する三角形を作図中。コンパスの使い方が上手になってきました。

オープンスクール&避難訓練

2時間目から4時間目まで、オープンスクールでした。体育館でドリブルしたり、運動場でボールを蹴ったり、理科室で物の溶け方を実験したり、木で自分の分身を作ったり、英語しばりのゲームをしたり、どんな権利が大切か話し合ったり、しているところを参観していただきました。いつもながら武庫小の保護者の参観マナーの良さには感謝です。平日にもかかわらず、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
IMG_9154_R.JPG IMG_9156_R.JPG
IMG_9159_R.JPG IMG_9161_R.JPG
IMG_9162_R.JPG IMG_9169_R.JPG
IMG_9192_R.JPG IMG_9180_R.JPG

午後からは地震と津波に備えた避難訓練をしました。机の下に隠れたり、頭を守りながら運動場に避難したりしました。運動場に避難した後は津波に備えて、校舎の安全を確認後、全員3階に避難しました。武庫幼稚園のみんなも一緒に訓練しました。午後からも参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_9196_R.JPG IMG_9201_R.JPG
IMG_9204_R.JPG IMG_9207_R.JPG

3学期の係(2年)

IMG_9139_R.JPG IMG_9140_R.JPG
1組・・・新しい係を決めました。係ごとに集まって、どんな仕事をするのか話し合いました。
IMG_9150_R.JPG IMG_9147_R.JPG
2組・・・体育でボール運動をしています。なかなかスムーズに投げられない!でも楽しんで活動しています。
IMG_9145_R.JPG IMG_9144_R.JPG
3組・・・生活科「わたしたんけん」の単元が始まりました。1年間を振り返ったり、赤ちゃんのころの自分についてインタビューしたり、自分についてまとめていきます。

タブレット(1年)

IMG_9105_R.JPG IMG_9104_R.JPG

1組・・・学習支援ツールである「ロイロノート」や「eライブラリー」に慣れてきました。操作のスピードが格段に上がっています。子どものタブレットの画面が、電子黒板に共有され、みんなで見ることができます。

IMG_9111_R.JPG IMG_9108_R.JPG

2組・・・漢字の学習。「王」の字を空書きしたり、読み方を声に出したりしています。子どもから「玉と似てる!」との声が。既習の漢字との共通点を見つけて嬉しそうでした。

IMG_9117_R.JPG IMG_9113_R.JPG

3組...道徳。意見がある子の方を向いてしっかり話を聴いたり、近くの子とグループになって話し合ったりしています。自分の考えを持ち、それを伝えることができるようになってきています。

学校通信1月号

・1・2月の行事予定

・避難訓練について

・もちつき体験について

学校通信1月号

令和6年度 1月行事予定

曜日 行  事
1 元日
2
3
4
5
6
7
8 始業式
9 給食開始
10 5校時終了後下校 (火曜時間割)
11
12
13 成人の日
14
15 5校時終了後下校
曜日 行  事
16
17 オープンスクール 避難訓練 
5校時終了後下校
18
19
20
21 6年劇団四季観劇
22 4年出前授業
23 おもちつき
24
25
26
27 給食週間開始(~31日まで)
クラブ活動
28
29
30
31

書き初め(6年)

体育館で書き初めをしました。今年のお題は「夢を語ろう」

みんな、お手本をよく見て黙々と書いていました。

IMG_9089_R.JPG IMG_9095_R.JPG
IMG_9094_R.JPG IMG_9090_R.JPG
IMG_9086_R.JPG IMG_9091_R.JPG
IMG_9092_R.JPG IMG_9085_R.JPG

3学期が始まりました

新年あけましておめでとうございます

学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。

IMG_9069_R.JPG IMG_9073_R.JPG
体育館での始業式。 始業式の後は大掃除です。
IMG_9078_R.JPG IMG_9071_R.JPG
トイレもきれいになりました。 教室には、新年のメッセージが。
IMG_9075_R.jpg IMG_9082_R.JPG
巳年=努力が巳(み)のる年ともいわれます。 のぞみ学級の武庫小みくじ!ひかせてもらうと「めちゃ吉」がでました!

月別 アーカイブ