2024年5月アーカイブ

リハーサル

今日はリハーサルです。

全校練習の後、1年生から順番に団体演技を通したり、団体競技、リレーなどの手順を確認したりしました。

演技の様子を少しだけ披露します。本番をお楽しみに!

1-1.JPG 1-2.JPG
1年生
2-2.JPG 2-1.JPG
2年生
3-2.JPG 3-1.JPG
3年生
4-1.JPG 4-2.JPG
4年生
5-1.JPG 5-2.JPG
5年生
6-1.JPG 6-2.JPG
6年生
リレー1.JPG りれー3.JPG

5,6年生は朝休みにリレーのバトンパスの練習を

していました。

学校通信6月号

・6・7月の予定

・お知らせ

学校通信6月号

委員会(5年・6年)

本校では10の委員会があり、5,6年生が活動しています。

生活.JPG 放送.JPG
生活委員会・・・児童集会で披露する出し物について相談しています。 放送委員会・・・毎朝、朝の放送をしています。
図書.JPG 企画k.JPG
図書委員会・・・お薦めの本についてリーフレットを作成中。 企画委員会・・・児童会主催の行事について企画立案中。
飼育・栽培.JPG 保健.JPG
飼育・栽培委員会・・・雑草だらけの花壇を整地しています。今年は何を植えるのかな。 保健委員会・・・手洗い用の液体せっけんを補充しています。
美化.JPG 給食.JPG
美化委員会・・・校庭や学校周辺の美化に努めています。 給食委員会・・・給食室で毎日の仕事について確認しています。
掲示.JPG 体育.JPG
掲示委員会・・・北校舎にあるお誕生日掲示板を6月生まれのお友だちに交換しました。

体育委員会・・・体育大会に向けて、徒競走の時の各自の役割について実際の場所で練習しています。

学校探検(1年・2年)

生活科の学習の一環として、2年生がペアの1年生を連れて、学校内を探検しました。

この日のために、2年生は事前に回って予習したり、各教室に案内用のポスターを作って貼ったりと準備をしてきました。本番の今日は、普段は空いていない備蓄倉庫や、まだ使ったことのない外国語教室や図工室なども巡りました。時間になったら教室に戻り、ワークシートを書いて探検終了です。

1年生が地図にチェックをする様子を優しく見守る子、一生懸命に教室の説明をする子、ワークシートの書き方を教えている子など、2年生の様々な様子を見ることができました。頼もしかったですよ。時には迷子になって困っている子もいましたが、無事、全員時間内に教室に戻ってきました。

IMG_1436.JPG IMG_1450.JPG
IMG_1467.JPG IMG_1444.JPG
IMG_1490.JPG IMG_1466.JPG
IMG_1482.JPG IMG_1492.JPG
IMG_1465.JPG IMG_1426.JPG
IMG_1475.JPG IMG_1472.JPG
IMG_1485.JPG IMG_1476.JPG
IMG_1473.JPG IMG_1459.JPG
IMG_1500.JPG IMG_1499.JPG
IMG_1498.JPG IMG_1501.JPG

名刺交換会と全体練習

5月23日 朝の会の時間にペアの友だちと自作の名刺を交換しました。どの教室もほのぼのムードでした。

24日の1時間目は体育大会の全校練習でした。先生の指示をよく聞いてきびきび動く高学年につられて、低学年の動きも早くなりました。

熱中症には十分気をつけて、水分補給をしながら練習しています。

6と1.JPG 5と2.JPG
1年生と6年生 2年生と5年生
3年と4年.jpg IMG_1396.JPG
3年生と4年生 全体練習。まず開会式の隊形
IMG_1400.JPG IMG_1409.JPG
「体操の隊形に広がれ。」 ラジオ体操。

今年度のクラブ活動がスタートしました。

学年の垣根を越えて、子どもたち主体で楽しく活動してほしいです。

サッカー.JPG

盤ゲーム.JPG
サッカークラブ 盤ゲームクラブ
球技.JPG 漫画.JPG
球技クラブ まんがクラブ
音楽.JPG もルック.JPG
音楽クラブ モルッククラブ
パソコン.JPG バドミントン.JPG
PCクラブ バドミントンクラブ
一輪車.JPG

卓球.JPG

一輪車クラブ

卓球クラブ

むかし遊び.JPG 陸上.JPG
昔あそびクラブ 陸上クラブ
手芸.JPG
手芸クラブ

オープンスクール

今日はオープンスクールでした。1~4時間目まで授業がありあしたので、子どもたちの普段の様子を比較的ゆっくり参観いただけたのではないでしょうか。保護者の皆様の参観のマナーの良さにいつも感謝です。
I1-1MG_1161.JPG I1-2MG_1119.JPG

1-1 国語に見えるけれど算数。数の合成・分解を学習しています。

1-2ひらがな「ぬ」を習いました。
I1-3MG_1121.JPG I2-1MG_1150.JPG
1-3音楽の先生の伴奏で「チェッコリ」を歌って踊りました。 2-1「たんぽぽのちえ」たんぽぽの生きる力について順を追って学習しています。
I2-2MG_1153.JPG I2-3MG_1185.JPG
2-2 漢字の学習。集中しています。 2-3 鍵盤ハーモニカ。タンギングが上手になってきています。
I3-1MG_1102.JPG I3-2MG_1179.JPG
3-1 図工。自分の掌を使って絵を描きます。どんな絵ができるかお楽しみ。 3-2 漢字ビンゴ。白熱しました。
I3-3MG_1172.JPG I4-1MG_1173.JPG
3-3 掌をかたどり、絵の具で思い思いにデザインします。 4-1 算数。グラフの書き方を学習しています。
I4-2MG_1177.JPG I4-3MG_1126.JPG
4-2 算数。見やすいグラフになるための工夫を考え中。 4-3 表を基にグラフを書く練習をしています。
I5-1MG_1149.JPG I5-2MG_1134.JPG
5-1 外国語。英語とボディランゲージだけで、同じ誕生月の仲間を見つけるゲームをしました。1組は12月生まれが一番多かったです。 5-2 社会担当の3組の先生と沖縄の気候風土について調べています。
I5-3MG_1114.JPG I5-4MG_1195.JPG
5-3 理科担当の2組の先生とめだかのオスとメスの違いについて学習しています。 5-4 初めてのお裁縫。針に糸を通したり、玉止めをしたり、どのクラスもおうちの方にお手伝いしていただきました。ありがとうございます!
I6-1MG_1186.JPG I6-2MG_11076-2.JPG
6-1 外国語教室で、デジタル教科書の英語の発音を聞いて、クイズに答えています。 6-2 理科室で物の燃え方について学習しています。
I6-3MG_1158.JPG I6-4MG_1135.JPG
6-3 リレーのバトンパスを練習しています。 6-4 算数。Xを使った例題について考えています。

2年生の様子

IMG_1075.JPG IMG_1083.JPG
嵐の曲に乗せてダンス!

1組・・・1年生との学校探検に向けて、準備しています。

1つのグループが校長室について調べに来ました。

IMG_1094.JPG IMG_1091.JPG
3組・・・漢字の学習。丁寧に書いています。

2組・・・カラフルなかたつむり。

白い所を残さないように気を付けながら切り抜きました。

1年生の様子

わくわくタイムが少しずつ短くなるのと並行して、座って学習する時間が少しずつ増えてきました。

そんな1年生の1コマをお伝えします。

IMG_1068.JPG IMG_1064.JPG
1組・・・ひらがなの学習中 2組・・・音楽の先生と斉唱中
IMG_1066.JPG IMG_1072.JPG
3組・・・算数、なんばんめの学習中 体育大会の練習が始まりました。団体演技の最初のポーズを練習中

修学旅行2日目

ホテルの食事と2日目の様子です。学年目標の「優・友・勇」を常に意識しながら楽しく過ごしました。

実りある二日間を終えました。

IMG_0989.JPG IMG_0992.JPG IMG_0995.JPG
IMG_1057.JPG IMG_1035.JPG IMG_1061.JPG
IMG_1025.JPG IMG_1008.JPG IMG_1003.JPG

3年生校区探検&5年生の様子

午前中、3年生は校区探検に出かけました。南側は養専寺や野菜洗い場、須佐男神社、北側は水車、バス営業所などに立ち寄りながら、散策しました。探検の最後は西武庫公園。ひと時遊んで学校に戻りました。

IMG_0873.JPG IMG_0879.JPG
IMG_0881.JPG IMG_0917.JPG
5年生の体育はリレーの練習をしています。リレーチームで準備運動をしたり、バトンパスの練習をしたりしています。書写の時間には「道」を書きました。
IMG_0935.JPG IMG_0895.JPG
IMG_0913.JPG IMG_0926.JPG

6年生 修学旅行 1日目

修学旅行1日目の様子です。 IMG_6540.JPG IMG_6542.JPG
IMG_6543.JPG IMG_6546.JPG IMG_6544.JPG
IMG_6547.JPG IMG_6545.JPG  ←ホテルでの入館式です。

4年生の様子

ゴールデンウイークが終わり、日常が戻ってきました。

今日は4年生の様子をお伝えします。

IMG_0862.JPG IMG_0868.JPG
IMG_0861.JPG

1組...日記を披露。休みの間の出来事を楽しく交流しました。先生は某動物がいっぱいいるテーマパークで買ったパンダの帽子を披露していました。

2組...外国語の学習。デジタル教科書を使い天気に関する英語の発音をクイズを通して学習しています。

3組...算数。子どもたちの身近な話題から、平均とはどういう意味かを学習しました。

3年生の様子

3年生から始まる「理科」では、ひまわりの種とホウセンカの種を植えました。育ちがどう違うのか、逆に共通する部分はどこか、育てていく中で観察していきます。図工では、思い思いの線を描くなかで、筆の使い方や混色の方法を学んでいます。
IMG_0830.JPG IMG_0843.JPG
IMG_0853.JPG IMG_0852.JPG

今日の2年生と1年生

IMG_0812.JPG IMG_0811.JPG

1組・・・国語。丁寧にノートをとっています。

2組・・・音楽。タンギングを意識して鍵盤ハーモニカを練習しています。

IMG_0814.JPG IMG_0820.JPG

3組・・・算数。プリントの問題が解けた子から先生に見せに行っています。

1年生・・・尼崎北署から警察官が来てくれました。安全に登下校するためのお話を聞いた後、一斉に下校しました。

令和6年度 5月行事予定

曜日 行  事
1 聴力検査(2年)、内科検診(1・6年)
2 聴力検査(1年)
3 憲法記念日
4 みどりの日
5 こどもの日
6 振替休日
7 朝会、聴力検査(のぞみ・欠席者)
8
9 修学旅行(6年)
10 修学旅行(6年)
11
12
13 眼科検診(のぞみ・1・3・5年)
14 視力検査(6年)、眼科検診(のぞみ・2・4・6年)
15 心電図(のぞみ・1・4年)
曜日 行  事
16 オープンスクール、引き渡し訓練
17 視力検査(5年)、耳鼻科検診(のぞみ・3・5年)
18
19
20 クラブ活動、視力検査(4年)
21 視力検査(3年)
22 視力検査(2年)
23 視力検査(1年)、名刺交換会
24 視力検査(のぞみ・欠席者)、耳鼻科検診(のぞみ・4・6年)、自然学校説明会
25
26
27 委員会活動(5・6年)
28
29 尿検査(再検査)
30
31 給食後下校

月別 アーカイブ