2020年2月アーカイブ

児童会新旧役員交代式

  

2002261.jpg2002262.jpg

2月25日、児童会の新旧役員の交代式が行われました。まず、旧役員からの言葉です。苦労もあったけれど、やりがいがあったという達成感に満ちた言葉が続きます。次は、バトンを受けた新役員のみなさんの言葉です。どの人からも力強い決意が語られました。「笑顔あふれる七松小学校」を目指して、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

思い出に残るマラソン大会

 2月21日、マラソン大会が行われました。1年生から6年生まで、それぞれの距離を、走ります。一周走ると帽子の色を変えます。保護者、地域の皆様の温かい応援に励まされ、みんな走りきりました。お天気にも恵まれ思い出に残るマラソン大会となりました。

2002252.jpg2002253.jpg

2002251.jpg

2002254.jpg

 

  

2002196.JPG2002193.JPG2002191.JPG
2002194.JPG2002195.JPG 

 2月19日、今年度最後のクラブ活動がありました。チャイムがなると、大急ぎでクラブに行く子どもたちの姿から、心待ちにしている様子が伝わりました。ゲストティーチャーの皆様に、たくさん教えて頂きました。皆様からは「ルールを守ること、楽しむことが大切です。」「回を重ねるたびに理解し、上達する姿を見て、こちらも嬉しかったです。」と言うお言葉をいただきました。子どもたちが、この1年を通じて学んだことはこれからも宝となって生きていくことと思います。ゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。

児童会役員選挙

 

 2002171.jpg

先週、児童会役員選挙が行われました。会長、副会長、書記を選びます。投票するのは3年生から5年生の児童のみなさんです。この日まで、立候補者と応援演説の人が、一生懸命活動してきました。本番では、どの立候補者もしっかりと自分の考えを主張することが出来ました。この学校を良くしていきたいという熱い思いが、聴いている人に伝わりました。当選した人もおしくも当選できなかった人も、学校をより良くしたいという尊い思いを持ち、それぞれの立場で活躍してほしいと思います。

  

2002101.jpg2002102.jpg2002103.jpg
2002104.jpg2002105.jpg2002106.jpg

2月中の3日間、1年生から6年生まで「体力アップサポート事業」(県)を利用し、なわとびの講習が行われます。この日は、6年生が教わりました。講師は、兵庫県なわとび連盟の木内友也先生です。先生は、競技なわとびを10歳から始められ、世界チャンピオン2回、日本チャンピオン11回の成績を持っておられます。短縄があれば、どこでもできるので日常の一コマに加えていけば、運動神経を鍛え、体幹を鍛えてくれるのはまちがいないことを教えていただきました。縄の長さは胸の所がよいこと、手首をまわすこと、二重跳びの秘訣など色々なことがわかりました。教えていただいたことを大切にしていきたいですね。

給食初めてのメニュー

    

 

2002083.jpg200284.jpg 

 

2月7日、今日の給食は「中華おこわ、おこげスープ、ホイコーロー、ブロッコリー、牛乳」でした。「おこげスープ」は初めて給食にでました。「おこげ」は、もち米を蒸して平らにし、油で揚げたものです。袋に2つ入っています。中華スープに、このおこげを入れて食べます。すぐに食べてもいいですが、スープの中でやわらかくなってから食べてもおいしいです。4年生の教室に行ってみました。みんな「おいしい!」と言っていました。なんと、この日は全校でごはんとおかず全て完食でした。今日も、おいしい給食をありがとうございました。

2002081.jpg2002082.jpg

 

音読集会

  

200271.jpg200273.jpg

2月4日、全校で取り組む音読集会が、体育館で行われました。今回の詩は、「英語で一週間」と「あなたが好き」の二つです。合間に、先生からのアドバイスが入ります。それを聞いてこういうふうにやってみようとイメージがふくらみます。そしてやる度に新たな発見があり、豊かな表現になっていくので、音読は楽しいです。今日も、のびのびとした子どもたちの声が体育館に響きました。

歯みがき指導 2年

  

200261.jpg200262.jpg200263.jpg
200264.jpg200265.jpg200266.jpg

2月3日に学校歯科医の矢冨先生が、2年生対象に歯みがき指導に来てくださいました。まず、いろんな動物の歯の形についてのお話です。ちなみに鳥には歯がないそうです。人間は前歯が平べったく鋭い、奥歯はでこぼこしていることを確認しました。次に虫歯になる理由を考えました。一言で言うと、、食べもののカスが虫歯菌のエサになることです。そこでクイズです。「○○○○するとたべもののカスがなくなってむしばきんがいなくなる」○にあてはまる言葉は「はみがき」でした。そして先生と一緒に前歯、横、奥歯そして裏側とブラッシングをしました。最後に実際の器具を見せていただき、先生から修了書をいただきました。これからも歯みがきをがんばるぞと決意できた講習会でした。

行事食

 

200232.jpg

2月3日の給食は行事食です。献立は、「ごはん、かき玉汁、野菜の土佐酢和え、いわしのかば焼きふう、いり豆、牛乳」です。いわしのかば焼き風は口に入れるとサクッと音がして、とてもおいしく仕上がっていました。節分の由来が、いり豆の袋の裏に・・・「もともとは四季の分かれる節目のことを言いましたが、現在では冬から春に変わる立春の前日を指します。夕方に豆をいり、夜になってから一家の主か、年男年女が豆をまき福をまねきます」と記されていました。いり豆は、年の数だけ食べるとよく言われていますが、袋の中にはお父さんお母さんの年ぐらいの数の豆が入っていました。豆は身体に良いので、しっかり食べたいですね。あけて2月4日は立春。暦の上では春です。みんなが元気で過ごせますように。